![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172784619/rectangle_large_type_2_40f8234b44dfd87b31cfc7af1e88b374.jpeg?width=1200)
オススメ身近酒③角ハイボール
イサハイです。
なるべく毎週末に「体、心、金、軽い気持ちで飲める酒」を紹介していくコーナーって感じでオススメ身近酒を紹介していきたいと思っているよ。
…と思ったらもう日曜の夜ってか日付は月曜じゃんね。
まぁいいか、今回で3回目だ。
サントリー 角ハイボール だよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738490251-7UaZchMr5uqk0xLXnCpfVzI8.jpg)
「角(かく)」って呼ばれる理由は見ての通り、ウイスキーの瓶の形に由来するものだよ。
なんか四角いだろ。
このウイスキーで作ったハイボールだから「角ハイ」って呼ばれてるのさ。
さて、サントリーや角の歴史だとかうんちくなんかを書くと長くなるし、実際、俺はそこまで詳しくないから割愛するよ。
だけどもまずはハイボールという存在については軽く触れておこう。
というのも、前2回は「焼酎ハイボール」を取り扱ったからね。
そもそもハイボールってのは元はウイスキーの炭酸水割りのカクテルを指す言葉で、皆が想像する通りのものである。
バーや居酒屋にあるハイボールはほぼ全てウイスキーソーダだよ。
ところが、蒸留酒+炭酸水やフレッシュジュース+炭酸水なんかでもハイボールというジャンルがあてがわれたりして、そこで生まれたのが前回俺が推してた焼酎+炭酸水の「焼酎ハイボール」つまり「チューハイ」なんだ。
なので今回紹介する角ハイボールは正統派側のハイボールだよ。
角ハイの良さはほとんどのチェーン店にある事だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738508749-dA0sC7nLlDjkbJgTEM6IVUB3.jpg)
飲み会、それは成人してから無理やり連れていかれたり、自分が好きで開催したり…生きてるとまぁまぁ出くわす催しだよ。
その多くは居酒屋チェーンにて行われる。
俺としては前者の「時間使って飲みたくもない酒を飲まされる」側の人に対して、酒はもっと楽しいものだって伝えたい気持ちが強い。
酒は嫌いでは無いんだけど飲み会ってものがシンドイ…って人には救済とも言えるのがこの角ハイボール、通称「角ハイ」だと思っている。
「とりあえず生」つまり一杯目はビール、という文化は最近減っては来たけれど根強く残っていて、酒、特にビールが苦手って人にはかなり苦痛な展開だと思っている。
というのも、ビールは初心者にとっては好きになるまで時間がかかる酒だからだ。
なんだこの泡?苦い、炭酸が強い、お腹がいっぱいになる、なのにまだ飲まされる、飲まないとつまらなそうな顔をされる…。
こんな思いをしてきた人をごまんと見てきた。(慣れりゃ最高の酒だけど)
かと言って、お茶割りやウーロンハイのようなソフトな酒を頼むと"ナメられる"んだよね。
ナメられても全然いいんだけどね…ただ酒の強さや知識で相手にマウント取りたいタイプの奴らってかなり多いのは事実だ。
あの居心地の悪さが「若者の飲み会嫌い」「若者の酒離れ」を誘発していると気づかない同世代や先輩がドワーフにも人間にも多すぎる。
エルフとかは多分そんな事しないぞ。
そんな時におすすめなのがハイボールだ。
なんかわからんけど名前の響きでオッサン連中を納得させる事ができる上に、かなり飲みやすいんだ。
そして「角で」なんて頼んだらなんか通っぽくなるんだよね。
俺も若い頃、酒に弱いけど飲み会に参加する事になった時、幹事が「生の人~」って手挙げさせる儀式において沈黙をしていると周りが言うんだよ。
「イサハイどうした?お前も飲めよ」
だから言ってやったのさ「角ハイでお願いします。」
したらオッサン連中が「わかってるね~~」なんて持て囃すんだ。
こんな裏技あったのか?って。
便利すぎる。
と言ってもウイスキーのあの独特の香りが苦手な人は多く、ハイボールのように割ってもキツイ…ってパターンは多い。
事実、俺もジムビームのハイボールが苦手だったりする。
あれほどキャッチーでどこの酒場にもあるようなモンなのにね。
「美味さ」「個性」ってのは「癖」で、その癖と合うか合わないかが好き嫌いと言えると思うんだ。
ウイスキー角瓶やそのシリーズ自体はこだわりや歴史があり、癖があるものではある。
これが居酒屋で飲む軽酒としての角ハイボールは、店の裁量にも寄るものはあるんだけどあまりにもクリアで癖がない。
誰でも飲める、すこしスモーキーさと爽やかさのある炭酸水ぐらい。
氷の多さも関係あると思っている。アルコール度数は体感4~6%だ。
また、ビールを下げたいわけじゃないが引き合いとしてわかりやすいのでビールの話をすると、樽生のビールは店によっては管理の不足で劣化しやすくて、酸味や雑味が強く出てしまう事が多く、これが原因で苦手な人も増えてしまう所がある。
ところがハイボールの場合はウイスキーは瓶かペットボトルでの保存で、アルコール度数も高いから劣化しにくいんだ。
しかも炭酸水で割るわけだ。
言い方は悪いけどサボってもほとんど同じ味で提供できる。
もちろんこだわりのある店は違うだろうが、居酒屋チェーンなんかで飲む場合はどの店舗でも違和感なくいつもの味として楽しめる。
グダグダ書いちまったけど、あれだ、何も考えずに飲めるんだよ。
味としても、周りの目も。
俺ぐらいになるともはや周りの目はかなりどうでもいいんだけど、これで苦しんでる人達が飲み会嫌い…どころか酒嫌いになっちゃうのが嫌でね。
参考にしてくれると嬉しいよ。
ちなみにコンビニで買える缶の奴は結構濃くて、これが本当にやりたい味なんだろうな~という感じはある。