![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61011163/rectangle_large_type_2_f01216aa0bda3686273f774d6808751a.jpeg?width=1200)
基本④新体操レオタード作り方:型紙やデザインについて
型紙
型紙は作るたびに娘に合わせ少しずつ補正しています。体型を美しく見せるためにジャストサイズで。ほぼその年度しか着ません。(着られるけど新しいデザインを作りたい方が大きいです)最初に購入した型紙からおこしたものからはほど遠い型紙になってます(^◇^;)
手に入れた型紙通り1回作って着せてみます。その後お子様に合わせて補正していくのがベストです。大きめに作ると結局はあっちを詰めたりこっちを詰めたりと大変な思いをすることに!!!!背中腰部分が余ることが多いです。反り腰の子は詰めることを覚悟してその部分に大事な模様がこないようにデザインを気をつけた方が後々楽かもしれません。
レオタードの規定は調べてもわかりにくく、指導の先生に聞いてもデザインも年々変わってきているのでうーーん…と言う感じです。とりあえず身体に添ったものということで、背中が大きくあいてなく、ヌーディすぎないものを作っています。
背中センターファスナータイプと雫型が前は多かった気がしますが、着難い!との娘からの意見と国際大会などを見ていてもU型でもいいんじゃん!という結論に勝手に至りました(笑) なので最初は雫型で首元をフロントホックでとめるタイプで作製していましたが、今はU型で作っています。着脱が断然楽だそうです。ただ地域によって規定が違うかと思いますので指導者チェックは絶対です!可愛いやカッコいいだけでなく大会規定に沿っているかが重要です。仕上がってから着られないのではショックが大きいので所々チェックしてもらってください。
髪飾りも今は付ける子が多くなってきています。前はキラキラしてるものはダメだと言われました。が、有名な選手が国際大会で付けていたり…先日のオリンピックは団体は何ヵ国かは髪飾りつけていましたが、個人はほぼお団子のみ…ええ…付けていいの付けちゃだめなのどっちなのーーー!!!とテレビの前で???ってなってました。結論は出ず…疑問はそのまま持ち越しに