見出し画像

ぼくらのグランツーリスモ

ゲームの話ではありません。

毎年恒例の年末振り返り、ここ数年はいっつもAIの話してました。まあ今年もAIは躍進しましたが、あんま面白い事なかったし、アニメゲームもチ。とかモアナの話はもうしちゃったので、ちょっと別の話しようかなと。


みんなの自分探し

グランツーリスモ、英語でグランドツアー。17〜8世紀頃、イギリスの金持ちボンボンが、学校卒業後に知見や教養を広げるために海外旅行した事を言います。つってもフランスイタリア辺りにチョロっと行っただけっぽいけど、それでも300年前だと大ごとです。この慣習は今でも欧米に残ってて、大学卒業後に1〜2年くらい海外を回る、みたいなのは現代でもやってる人多いです。日本でワーホリ語学講師やりだすアニヲタ欧米人とか。

20歳前後って、生物的には成熟・独立・繁殖期に当たるタイミングで、なんか無謀な冒険スイッチ入っちゃう年頃です。ナワバリの外に出て、広い未知の世界で苦難やライバルを乗り越えロマンスに出会う。昔で言う深夜特急、今でいうグランドライン的な。レッツゲットイントゥザワイルド。僕が大昔に飼ってた猫ですらグランドツアーしてました(1週間くらい行方不明になった後ボロボロになって帰ってきた)。もちろんスイッチ発動しない人や、発動しても実行に移さない人もたくさんいますが、たぶんグランツーリスモはDNAに組み込まれてる時限機構です。ドーパミン爆発アドレナリン欠乏症、第二次性徴期のホルモン暴走です。

最近では冷笑嘲笑の対象っぽくなりつつある、いわゆる「自分探し」ってやつですね。いいじゃないか自分探し。何が恥ずかしい事があろうか。地元しか知らない20歳そこらの若造が、ネットとラノベ情報で世界を解ったような万能感でいるなんてのが、そもそもしゃらくせえ。

全く常識違いの世界に放り込まれた時、自分はどう動くのか。このリアル異世界転生体験が海外旅行の醍醐味のひとつです。自分の当たり前がガラガラと崩れ落ちる中、自分の好き嫌い、得意不得意、自分も知らなかった意外な一面や興味対象の新発見、物事の再解釈再評価が起きます。ぬるま湯の快適領域内では絶対気付けない、自分自身についての様々な情報がどんどん浮き彫りになって、解像度爆上がり。運が良ければ隠しスキルまで覚醒発動するかもしれません。自分探しは確かに機能するのです。

ちなみに物理学や仏教的には「自分なんて無い」ってのが定説で、それはそうなんですが、そういう話してるんじゃないんですよ!

ぼくのグランツーリスモ

かく言う僕も、思いっきり冒険スイッチ入っちゃったクチです。19で地元広島から上京して、24辺りで軽く世界放浪、30過ぎて渡英しました。別に「自分探し」とか考えてた訳ではないですが、何度もグランツーリスモして、その度に目から鱗ボロボロ。常識範囲が拡大していきました。

例えば、広島では「お前どこ中?」みたいな世界だったのが、東京では「お前何県民?」になり、イギリスでは「お前何人?」みたいになっていきます。やってる事はさして変わりませんが、規模に応じて当然その振り幅も大きくなる訳で、結果、今では大概の非常識変態野郎には驚かない人間になってしまいました。と同時に、もはや広島や東京の常識では狭過ぎて生きていけない体に。というか、そこではむしろ僕が非常識人間になってしまう訳です。元々ただでさえ非常識気味だったのに、もはや完全に社会不適合(泣)。自分探し侮るべからず。

そして40代、冒険心が消える訳ではないんですが、そのベクトルが変化します。外へ外への冒険より、内面の深堀り冒険が始まった感。そして、こんだけ色々やってきても、結局本当の自分なんてわからない。だって常に適応変化し続けてる自分を随時追っかけなきゃいけない訳だし。おっさんになったって自分探しは終わらない。中年の危機的な話は僕もチラホラ書いた事ありますが、別にツライとかじゃなく、なんかもっと不思議な謎体験です。

あんなに勢い任せにイケイケブイブイいわせてた中田敦彦や箕輪厚介ですら、最近は中年の危機の話ばっかしてますね。ReHack高橋や新R25渡辺あたりもみんなそのフェーズ。更年期は熟成期。インナーグランツーリスモに突入してはじめて、真の自分の人生が始まる。僕の心の師匠パヤオ大先生だって40代デビューです。これもやっぱりDNAに組み込まれてる時限機構なんでしょう。

人類のグランツーリスモ

さて、ここで一気に縮尺を変えて、地球規模の壮大な自分探しの話です。これだって「自分を知る」に繋がってない事もない(苦)。己をメタ認知すれば、大概の事はどうという事はなし。

地球の歴史を1年と例えると、人類史は大晦日の23時59分59秒に起こった出来事って言います。年末もド年末、カウントダウン中の最後の最後に、ポッと出の変な猿が、怒涛の勢いで駆け込み乱痴気騒ぎしてるような感じです。

現在46億歳の地球寿命はあと50億年と言われてて、なんか太陽が膨張して飲み込まれちゃうらしいです。当然その手前には天変地異が起こりまくる訳で、人類はその前に太陽系脱出を成し遂げなければなりません。でも、あと1万年ももたずに絶滅するだろうという予測もあります。

オーガニックなままでは光年の旅に耐えられないので、太陽系脱出するためには、人類は有機体を捨ててアンドロイドか情報体に移行する必要があります。水星の魔女計画。最低でも恒星文明到達必須。1万年でできるかな〜?

で、そんな地球のここまでの歴史にズームイン。割と早くから生命誕生してたんですね。バクテリアからDNA組み上げていくのにスゲー時間かかってます。カンブリア爆発とかを経て、ごく最近の環境変化で地上生物が登場しました。何億年も生きてると、大陸動いたり酸素濃度変わったり隕石落ちてきたり色々大変です。恐竜とか一瞬生まれて一瞬で消えてった感。

更にその最先端、我らが哺乳類史にズームイン。霊長類の始祖はネズミ型。そっからだいぶ経って、つい最近テナガザル的な猿が登場。そこから派生した大型猿が猿人です。

猿人史の最先端、ボノボとかから自己家畜化も進行、原人が派生。この時点で既に僕らのDNAの99%は完成しています。たぶんグランツーリスモ機構ももう組み込まれてる。いわゆるウッホウッホ言いながらマンガ肉食ってる原始人てやつで、シンプルな言語を操り、道具や火を使ったり壁画描いたりし始めます。ホモ・なんちゃらピテクス・ギャートルズ。ここまでが僕らのルーツです。

そして満を持しての登場、我々現生新人類「ホモサピエンス」です。例えるならiPhone最新モデル、これ以降ハードウェア進化してません。自分を知りたいなら、この生物のスペック特性を学ぶ事から始めるべし。彼らの歴史を指して人類史20万年といいます。その内の19万年、マジでついこないだまでずーーーっと狩猟生活してました。ハラリ曰く「突然変異でいきなり認知革命、他ホモ族駆逐」みたいな雑な説明で、ガバガバ過ぎだろと突っ込まれてますが、数多の紆余曲折・勃興淘汰・栄枯盛衰を経て、ついさっきようやく文明化に成功しました。

そんな人類文明史1万年。農業→定住→人口増→都市化の流れで古代文明誕生。手塚治虫の大好物。情報の蓄積・伝達・共有・継承・アップデートを繰り返して知性を伸ばします。ギリシャ・インド哲学なんかは、紀元前で既に宇宙物理のかなりのレベルまで到達してました。マジ意味不明なくらい賢い。まあスゲー時間あるし暇だったんでしょう。情報を外部記憶に切り替えた事で処理が爆速化、DNAへの淘汰圧では追いつかないので、人類の進化は集合知の進化に移行しました。ハードウェアからクラウドソフトウェアへ。iOSとアプリだけがどんどんアップデートされていきます。

流動・衝突・統廃合を繰り返して混ざり合い続ける中、ついこないだジーザスとかいうインフルエンサーが登場、聖書とかいうラノベが大バズりして、人類の半数がなろう系に。

そしてつい今しがた、しばらく追いやられてたロジック厨SFヲタによって、科学とかいうアルゴリズムが登場、スチームパンクからディーゼルパンク、サイバーパンクやキャピタリズムみたいなトレンドが急上昇中。

かつてのニコ生カウントダウンも引く程の、目紛しいギリ年末超加速展開。狩猟生活に最適化されたホモサピエンスの体では、こんな年末対応とてもじゃないが無理ですって!とか思いつつ、「親知らずが生えない人」みたいな話も聞くので、一応ハードウェアの適応変化もそれなりに起こってるのかも。

アニメ眺めながらボーっと適当に作ったガバガバグラフですが、こうしてみると僕らの人生なんて、ほんの先っちょの先っちょの一瞬で右往左往してる、取るに足らないもんですよ。自分探しを人類のグランツーリスモとしてメタ認知すると、僕らが抱える日々の痴話ドラマとか、中年の危機とか、年末調整とか、マジどうでもよくなりますよね

ぼくらのグランツーリスモ

そんな一瞬のキラメキ的な僕ら。人類史最先端2024年もまあなんとかどうにか生き延びましたよ。ドラゴンイヤーもまた、まあ色々ありましたね。とはいえ世間的にハッピーポジティブなイベントはあんまり無かった気がするけど。一昨年と去年に始まった戦争は悪化の一途だし、伴う経済状況も世界各国阿鼻叫喚の様相、その結果としての貧困化と保守化、結実としてのトランプ復活に至るという。温度差気圧差によって台風が生まれるように、あらゆる格差が生じるところに流動衝突が生まれる宇宙物理法則。全部繋がってる諸行無常諸法無我。ただ翻弄され漂うのみの無為自然。マジ自分とかないから。

僕個人の話で言っても、相変わらずの底辺貧乏絵描きで、今年は大口クライアントのビッグプロジェクトも無く、なんか全体的に印象の薄いパッとしない1年があっという間に過ぎ去った感。ハイライトとしては本2冊コレコレ、あとゲームがやっと一般発売されたので、それが救いって感じでしょうか。長らく仕込んでたネタがようやくチョロッと小さい実を付けた感じ。極小だけど。まあこいつらが来年以降の何かに繋がってくれれば尚良し。

去年末に願ったAIのあれやこれやは結局何一つ実現しませんでしたね。いまだに選挙だのネットvsオールドメディアだの言ってるし。高齢化人口減の2025/2030年問題とか心配してる暇があるなら、シンギュラリティ前倒しに全振りしろって。もはやそれしか解決法無いって解ってんじゃん。AGIとASI早よ。ベーシックインカム早よ。自動運転早よ。何回同じ事言わせんだ。日本が老人相手にチンタラしてる間に、他所はどんどん先に行ってますよ。こういうの最初にやるのは日本であって欲しかった。こういうデバイスが学習・並列化始めたら、来年のAIは更に爆速進化するかもですね。


で、その2025年は巳年です。なんか龍からの落差すごいし、蛇行とか蛇足をイメージしてしまいがちですが、蛇ってのは一応縁起ものっぽいですよ。神の使いの白蛇様。脱皮する度に生まれ変わる不老不死なんだと。中二!高齢化加速!そして僕らの冒険は続く。否応なく。ちょうどスケルトン・クルーも始まった事だし、来年は小難しい事は忘れて、童心に戻って好奇心まかせの大冒険の年とかいうのもアリかもね。小賢しい効率厨な僕らは、もう少しテキトーになった方がいい。

大変化の激流の中で自分探しに大迷走中、そんなぼくらのグランツーリスモをいい感じに導いておくれよ蛇神様。


てな感じでまあ、今年も終わりです。皆さま良いお年をお迎えください。


xxx



オマケ:
どっかで見かけた「やるべき事探し」的なやつ。これを全部満たしたド真ん中が、自分が心から満足できる「やるべき事」らしいです。「自分はこのために生まれてきたのだ」みたいな、天命宿命的な充足を得られるようですよ。知らんけど。まあ安易に蕎麦職人とか行っちゃダメって事っすね。自分探しで解像度上がったら、来年の活動の参考にしてみてはいかがでしょうか。





いいなと思ったら応援しよう!

ISA
いつの世も、アーティストという職業はファンやパトロンのサポートがなければ成立しない茨道〜✨ 皆様に生かされております。