
「国内外におけるAI活用最前線」NVIDIA・井﨑武士- 医療人2030 Core
新しい医療のパラダイムが求められている現在。そんな時代にふさわしい、次世代医療を担う人材を育むプロジェクトが「“医療人2030”育成プロジェクト」です。
活動の核となるセミナー「Coreコース」の第7回は前後半の2部構成となり、前半はAI業界を牽引するNVIDIAの井﨑武士さんが登壇しました。国内外のAI活用事例を俯瞰する井﨑さんの目から見たその最前線と、未来の展望とは?
2025年1月10日に行われた講演の一部をお届けします。
登壇者プロフィール
エヌビディア合同会社 エンタープライズ事業本部 事業本部長
井﨑 武士
1999年東京大学大学院工学系研究科修了。2015年NVIDIAに入社し、ディープラーニングのビジネス開発責任者を経て、現在エンタープライズ事業本部を統括。一社)日本ディープラーニング協会理事、一社)人工知能学会 理事、NEDO技術委員、大分県IoT戦略アドバイザー
キャリア初期はエンジニアとしてDVDレコーダーやビデオ通信のプログラムをしていた井﨑さんですが、後にビジネス開発に転身。2015年にディープラーニングのビジネス開発者としてNVIDIAに入社されました。
AI活用の進化はロボティクスからヒューマノイドへ

AIの技術的進歩がめざましい現在、NVIDIA(エヌビディア)という企業名を耳にする機会も各段に増えたのではないでしょうか? AIの学習に必須となるGPUのメーカーというイメージが強い同社ですが、その見方は若干異なると井﨑さんは言います。実はGPUを使いこなすソフトウェアの比重がハードウェアよりも高く、「計算を加速することで社会課題を解決する」企業と捉えるのが実態に近いようです。
井﨑さんのセミナーは、そんなNVIDIAがサポートするAIの活用例を網羅する形で進行しました。

・従来目視で検査していた工程の画像認識への置き換えや従業員の動線の最適化などでAIの導入が活発化している、製造・サプライチェーン業界。
・広告ターゲティングのコスト効率とパフォーマンスの向上、広告における生成AI画像の活用、商品画像の2D→3D変換によるカスタマーエンゲージメントの向上など、多様な使い方が模索されているイーコマース・小売り業界。
・バーチャルヒューマンとバーチャルスタジオによる番組制作、歌手の音声のまま言語だけを入れ替える楽曲制作など、耳目を引く活用が多いメディア業界。
・ビデオ映像解析によるナンバープレートの読み取りや交通量調整で実用化が進む交通運輸業界。
このように、様々な業界で従来的なAIが浸透し、さらには生成AIを組み合わせた事例が次々と現れている現在。そのさらなる発展に、井﨑さんは期待を寄せます。
「現在は画像生成や映像生成、文章生成と単機能なAIが多いのですが、すぐにマルチモーダル化します。今後はセンサーからのデータも加わることでAIに身体性が伴い、ロボティクスに進展するというのが現在の見立てです。さらには、その最終形態としてヒューマノイドが登場する世界が数年後に来るだろうと考え、我々も切磋琢磨しています」

人間の能力をエンハンスするAI活用とは?

医療人2030として最も気になるのは、やはり医療業界におけるAIの活用です。
医師の業務でも大きなウェイトを占めるカルテなどの文書作成は、音声を記録してすべてを文書化するサービスが拡大しています。これによって臨床業務時間を大幅に増えることになるのではないかと、井﨑さんは展望を語りました。多忙な医療従事者にとって福音となりそうな事例ですが、この他にも患者サイドに有益な活用方法が生まれつつあるようです。
「興味深い事例としては、なんらかの障がいで言葉を喋ることができない方の脳波を読み取り、言語化するサービスに取り組んでいるスタートアップがあります。しかも言語化した内容は画面上のアバターに音声として話させるんです。このように、これまで様々な障がいで不自由されていた方々のできることを増やしていく、人間の能力をエンハンスしていくという部分でも、AIが活用されつつあります」

セミナーはまだまだ続きましたが、本レポートはここまでとなります。
井﨑さんの刺激的な内容を受けて、質疑応答コーナーも白熱。ロボット活用が芳しくない現状を参照した上でのヒューマノイド活用の実現可能性や、日本の診療報酬制度内で高価なAIを実装する方法、見逃されがちな看護スタッフ育成へのAI援用など、地に脚のついた議論がいくつも交わされました。

“医療人2030”育成プロジェクトにぜひご参加ください!
「“医療人2030”育成プロジェクト」では、魅力的なゲストを招いたセミナーを今後も開催していきます。2024年度は全12回+αを予定しているので、興味を持たれたらぜひ以下よりWEBサイトにアクセスしてください!

未来の医療を創る‘医療人2030’育成プロジェクト
https://marianna-dhcc.jp/