見出し画像

医療DX,デジタルヘルス,医療AIの話題

以下は2025年2月15日の投稿です。
最新の投稿や古い投稿はアメブロでご覧ください
https://ameblo.jp/motomitsu1/

★★もくじ★★

■医療機器(医用画像AI)
○キヤノンと国立がん研、CT解析で脊柱管内浸潤疑いを可視化
○オーストラリア発、AI搭載の医療診断ソフト「Harrison.ai
○造影MRI画像から末梢動脈疾患を識別するAI
○日常診療の超音波検査から心筋症の早期発見を行うAI
○脂肪性肝疾患、超音波で評価―生活習慣病関連が増加
○無下剤バーチャル内視鏡検査のBoston Medical Sciencesが資金調達
○血圧測定が進化!ウェアラブル超音波パッチが連続モニタリング

■デジタルヘルス
○TriNetXと富士通がジョイントベンチャー、RWD活用推進
○会話型 認知機能検査用AISaMD、優先審査対象品目に
○JaDHA 「生成AI活用ガイド」第2.0版公表
○「糖尿病眼手帳」スマホアプリの開発が進行中
○Nurse and Craftが、新見市で高齢者向けヘルスケアサービス
○THE PHAGE、データヘルス・医療DXで福井県と連携
○BIPROGY、プレシジョンヘルスケア研究機構 健康行動支援
○伊藤忠商事 健診データ活用、第1弾はCKD 「肥満症」が次の対象

■国外動向(IT)
○JelloX、AIを活用した3Dデジタル病理学
○ストレスを検知できるウェアラブルデバイス向け新システム

★★ここから各記事の概要★★

○キヤノンと国立がん研、CT解析で脊柱管内浸潤疑いを可視化
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0213/index.html
キヤノンメディカルシステムズと国立がん研究センター中央病院は、
時系列のCT画像の差分から転移性脊椎腫瘍の脊柱管内浸潤の
疑いがある領域の可視化を支援する技術を共同で開発しました。
(国立がん研 2025.2.13)

○オーストラリア発、AI搭載の医療診断ソフト「Harrison.ai
https://news.yahoo.co.jp/articles/be9f692fbbef4c8426d9649592b600b2e030952c
香港の富豪、李嘉誠の支援を受けるベンチャーキャピタル
(VC)のHorizons Venturesが、人工知能(AI)を用いて
医療画像診断の精度を向上させるオーストラリアの
スタートアップ、Harrison.aiが実施した1億1200万ドル
(約170億円)の資金調達ラウンドを共同主導した。
(Forbes 2025.2.13)

○造影MRI画像から末梢動脈疾患を識別するAI
https://www.nature.com/articles/s41598-025-87747-5
米ペンシルバニア州立大学やヒューストン・メソジスト病院、
ベイラー医科大学などの合同研究チームは、造影磁気共鳴画像
(CE-MRI)と機械学習を組み合わせたPADの新たな診断手法を
発表した。
(The Medical AI Times,Nature 2025.2.14)

○日常診療の超音波検査から心筋症の早期発見を行うAI
https://www.thelancet.com/journals/landig/article/PIIS2589-7500(24)00249-8/fulltext
イェール大学の研究チームは、Point-of-care ultrasonography
(POCUS)動画を元に心筋症のスクリーニングを行う高性能な
AIモデルに関する研究成果を発表した。
(The Medical AI Times,Lancet 2025.2.10)

○脂肪性肝疾患、超音波で評価―生活習慣病関連が増加
https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/?blogid=34&entryid=565874
横浜市立大学病院肝胆膵消化器病学の米田正人准教授らの
国際研究グループは、Agileスコアの値、時間的変化と
MASLD患者の予後との関連性を検討した。
その結果、「Agileスコアの値は3年後、5年後の
肝細胞がん、肝不全などの発生と密接に関連し、肝生検による
肝線維化などの従来の指標に比べ、著しく高い予測能を
持つことが分かりました」。
(Medical Tribune 2025.2.10)

○無下剤バーチャル内視鏡検査のBoston Medical Sciencesが資金調達
https://b-ms.tech/news/382/
Boston Medical Sciences株式会社は、明治安田生命や
JR東日本らから、9.3億円の資金調達を実施した。
(同社ニュース 2025.2.13)

○血圧測定が進化!ウェアラブル超音波パッチが連続モニタリング
https://biomarket.jp/bioquicknews/researchers-develop-clinically-validated.html
カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは、
連続的かつ非侵襲的に血圧を測定できる新しい
ウェアラブル超音波パッチを開発しました。
(バイオマーケットjp 2025.2.9)

★★★

○TriNetXと富士通がジョイントベンチャー、RWD活用推進
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000133055.html
リアルワールドデータ(RWD)およびリアルワールド
エビデンス(RWE)ソリューションのグローバルリーダーで
あるTriNetX(トライネットエックス)は、富士通と提携し、
「TriNetX Japan株式会社」を設立しました。
日本の患者の電子カルテ(EHR)データを非識別化した上で
活用し、臨床試験の最適化、医療研究の推進、医薬品開発の
迅速化を目指しています。
(PRtimes 2025.2.12)

○会話型 認知機能検査用AISaMD、優先審査対象品目に
https://www.shionogi.com/jp/ja/news/2025/02/202502060.html
塩野義製薬とFRONTEOは、共同開発している会話型 認知機能検査
(神経心理検査)用AIプログラム医療機器(SDS-881)について、
厚生労働省のプログラム医療機器調査会において優先審査対象品目に
指定された。
(塩野義ニュース 2025.2.14)

○JaDHA 「生成AI活用ガイド」第2.0版公表
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=77877
日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)は2月7日、
「ヘルスケア事業者のための生成AI活用ガイド」を改訂し、
第2.0版を公表した。第2.0版では、ヘルスケア領域における
国内外の活用事例を大幅に拡充し、先進的な13事例を解説した。
(ミクスonline 2025.2.12)

○「糖尿病眼手帳」スマホアプリの開発が進行中
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/202502/587423.html
日本糖尿病眼学会が発行している「糖尿病眼手帳」を、
スマートフォンのアプリケーションにする作業が進行している。
同学会と中外製薬が共同開発しているもので、
今年中に公開する予定だ。
(日経メディカル 2025.2.12)

○Nurse and Craftが、新見市で高齢者向けヘルスケアサービス
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000069521.html
Nurse and Craftは、新見市と新見公立大学と三者間で連携して、
「STARTWELL」は、Fitbitを活用した24時間の身体データ
行動データのモニタリングと、定期的な尿検査キットの提供を通じ、
利用者の栄養状態の傾向を把握し、運動促進や睡眠・栄養改善、
社会的交流の創出による高齢者の健康づくりを実現します。
(PRtimes 2025.2.12)

○THE PHAGE、データヘルス・医療DXで福井県と連携
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000110505.html
株式会社ザ・ファージ(THE PHAGE)は、福井県との
保健医療分野のAI開発によるデータヘルス、医療DX推進と
データ取得プロジェクトへの参画を通じた研究の推進に
向けた連携に関する連携協定書を締結しました。
(PRtimes 2025.2.10)

○BIPROGY、プレシジョンヘルスケア研究機構 健康行動支援
https://www.shinmai.co.jp/news/article/PRPW202502104032
BIPROGYと健康状態の計測や健康ソリューション開発支援などを
展開するプレシジョンヘルスケア研究機構は、生活者の健康行動を
支援するとともに、健康行動に必要な商品やサービスを提供する
事業者の研究開発を支援するための共同事業を開始します。
(PR Wire 2025.2.12)

○伊藤忠商事 健診データ活用、第1弾はCKD 「肥満症」が次の対象
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=77884
伊藤忠商事は、国内の健診関連事業を展開するウェルネス
・コミュニケーションズ社と、健診データを活用した
製薬企業向けマーケティング支援事業を開始した。
1弾として慢性腎臓病(CKD)の可能性のある被保険者を
絞り込み、その後の再検査や受診動向などの統計情報を
データとして製薬企業にフィードバックする。
(ミクスonline 2025.2.13)

★★★

○JelloX、AIを活用した3Dデジタル病理学
https://jp.prnasia.com/story/125103-3.shtml
がん病理学に注力する台湾のスタートアップ企業Biotechは、
患者中心のケアを推進するためのAIと3Dデジタル病理学の
ビジョンを発表しました。JelloXは、
がん病理学に適用されるAIと3Dイメージングの早期導入者
として、引き続き際立っています。
(PR Newswire 2025.2.10)

○ストレスを検知できるウェアラブルデバイス向け新システム
https://spap.jst.go.jp/india/news/250202/topic_ni_01.html
インド科学技術省(MoST)は、科学技術省の独立研究機関である
ジャワハルラール・ネルー先端科学研究センター(JNCASR)の
科学者たちが、ゆがみを検知し痛みの知覚を模倣し、それに
応じて電気的反応を適応させるデバイスを開発したと発表した。
(JST 2025.2.10)

★★★

いいなと思ったら応援しよう!