![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162198725/rectangle_large_type_2_860f738cba5fdf0c4804aa7a5cc30f5a.jpeg?width=1200)
医療DX,デジタルヘルス,医療AIの話題
以下は2024年11月17日の投稿です。
最新の投稿や古い投稿はアメブロでご覧ください
https://ameblo.jp/motomitsu1/
★★もくじ★★
■医療機器
○14年間で21億円 サブスクで最新の医療機器を導入
○モバイルで使用「筋肉専用超音波測定装置」を共同開発 国立長寿研
○キヤノン、非侵襲的な肝臓の脂肪化、炎症、線維化の評価法を検証
○名大、MRIやCT内で悪影響なく利用できる「球状歯車型空圧モータ-」開発
○鳥工高生 医療補助器具を開発 CT時の血管圧迫防ぐ
○心臓疾患のCTとMRI 第2版
■行政動向(IT)
○医療・教育で個人情報共有 法整備へ来夏に基本方針―政府検討
■デジタルヘルス
○AWS と浜松医科大学、スマートヘルスケアの実現に向け連携
○iMed Technologies「脳血管内手術のリアルタイム支援AI」
○吉田病院「ユビーメディカルナビ 生成AI」を兵庫県で初導入
○HITO病院、AI活用した症状詳記や教育支援、栄養指導などを推進
○恵寿総合病院、RPAで1万時間分の業務削減
○DONUTSと株式会社ニデック、電子カルテ分野における協業を開始
■国外動向
○アイフライテックの最新大規模AIモデル、GPT-4 Turbo超えへ
○ICTインフラが支えるイタリアのeヘルスとAI法対応
★★ここから各記事の概要★★
○14年間で21億円 サブスクで最新の医療機器を導入
https://news.yahoo.co.jp/articles/7506bab11f9350aab4e8da94fd376e8b435a91ed
https://www.innervision.co.jp/products/release/20241218
医療機器の「サブスクサービス」を導入したのは、鹿児島市の
米盛病院です。米盛病院を運営する医療法人と、シーメンスが
パートナーシップ契約を結び、会見が開かれました。
手術機器は購入後も追加で定期的なメンテナンス料がかかりますが、
今回のサブスクサービスでは21億円の利用料で14年間は点検、修理、
取り替えが可能です。最新の機器は自動で患部の画像を撮影でき、
スタッフの負担軽減や手術の待機時間の短縮につながるといいます。
(南日本放送,INNERVISION 2024.11.14,12)
○モバイルで使用「筋肉専用超音波測定装置」を共同開発 国立長寿研
https://medit.tech/ultrasonic-mobile-modelity-frm-japan-2024nov/
国立長寿医療研究センターは古野電気(兵庫県西宮市)と共同で、
この課題を解消するモバイルの超音波検査装置を開発した。
大腿四頭筋の画像評価研究を行なっているロコモフレイルセンターが、
測定精度や臨床的な意味合いについて有用性を検証するための研究を担い、
2021年より特定臨床研究を2年間行い、同一断面で撮影したCT画像との
相関性に優れていることを証明した
(Med IT Tech 2024.11.13)
○キヤノン、非侵襲的な肝臓の脂肪化、炎症、線維化の評価法を検証
https://www.e-radfan.com/ニュース/107761/
キヤノンメディカルシステムズは、超音波診断装置のアプリ
「Liver Package」を用いた非侵襲的な肝病態の評価法を検証する
研究を支援している。この度、多施設共同研究「iLEAD」において、
「Liver Package」から得られる情報が、肝臓の脂肪化、炎症、
線維化と関連があることが確認され、研究成果に関する論文が
国際学術誌「Radiology」に採択され臨床エビデンスとして
掲載された。
(Radfan 2024.11.14)
○名大、MRIやCT内で悪影響なく利用できる「球状歯車型空圧モータ-」開発
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241111-3062399/
名古屋大学は、スペースに余裕のないMRIやCTの内部やその周辺において、
針などの医療器具や検査用センサを遠隔操作で姿勢変更したり位置決めを
したりすることが可能であり、さらに従来よりも小型軽量で、樹脂製でも
問題なく使用できるためMRIやCTへの悪影響を与える心配のない
「球状歯車型空圧モーター」を開発したと発表した。
(マイナビニュース 2024.11.11)
○鳥工高生 医療補助器具を開発 CT時の血管圧迫防ぐ
https://www.nnn.co.jp/articles/-/422694
鳥取工業高と鳥取生協病院が連携し、CT時に使う医療補助器具の
開発に取り組んでいる。特定の姿勢を取る際の血管の圧迫を防ぎ、
きれいに撮影する。
(日本海新聞 2024.11.13)
○心臓疾患のCTとMRI 第2版
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2024/ctmri_01
前版となる『心臓血管疾患のMDCTとMRI』が2005年に
刊行されてから19年が経過した2024年,待望の第2版となる
『心臓疾患のCTとMRI』がこのたび刊行されました。
(医学書院 2024.11.15)
★★★
○医療・教育で個人情報共有 法整備へ来夏に基本方針―政府検討
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111200970&g=pol
政府は12日、デジタル行財政改革会議を首相官邸で開き、デジタル化が
進む医療、教育、金融などの分野で個人情報の利活用に向けた法整備の
検討を進めることを決めた。年内に検討会を設置し、来年夏をめどに
基本方針を策定。将来の法整備につなげることを目指す。
政府によると、欧州連合(EU)では、医療や金融分野での個人情報を
利用する場合の法的基盤の整備が進んでいるが、日本は未整備の
分野が多いという。
(時事通信 2024.11.12)
★★★
○AWS と浜松医科大学、スマートヘルスケアの実現に向け連携
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001945.000004612.html
両者はスマートヘルスケアの実現に向けて包括連携協定を締結した。
静岡県民向けデジタルヘルスケアアプリや健康予測 AI モデルの
導入による健康管理や県内の医療・介護データを統合するクラウド
上の地域医療情報プラットフォームの構築などに取り組む。
(PRtimes 2024.11.15)
○iMed Technologies「脳血管内手術のリアルタイム支援AI」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000064393.html
グロービス経営大学院は、在校生/卒業生が起業したベンチャー企業を
対象とする投資プログラム「GLOBIS Alumni Growth Investment」の
出資先である株式会社iMed Technologies開発の「脳血管内手術の
リアルタイム支援AI」が、世界に先駆けて医療施設に導入され、
実用化したことをお知らせします。
(PRtimes 2024.11.15)
○吉田病院「ユビーメディカルナビ 生成AI」を兵庫県で初導入
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000112.000048083.html
Ubieが提供する、生成AIで生産性向上を図るサービス
「ユビーメディカルナビ 生成AI」が、社会医療法人榮昌会 吉田病院
附属脳血管研究所にて導入され院内業務での利用が開始されました。
(PRtimes 2024.11.)
○HITO病院、AI活用した症状詳記や教育支援、栄養指導などを推進
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t285/202411/586463.html
愛媛県四国中央市のHITO病院(228床)は、2017年に開始した
「未来創出HITOプロジェクト」で、院内のDXを進めてきた。
同プロジェクトはICTの利活用を推進し、医療の質と業務効率の
向上を図るもの。現在は最終段階となる4ステップ目まで進み、
AI・ロボットの活用方法を模索している。
(日経メディカル 2024.11.13)
○恵寿総合病院、RPAで1万時間分の業務削減
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/202411/586464.html
恵寿総合病院(石川県七尾市、426床)は医療DX推進の一環として、
2021年度からRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を
導入している。すでに同院では約120種類に及ぶロボット(プログラム)を
開発しており、累計1万時間以上の業務効率化を実現したという。
(日経メディカル 2024.11.14)
○DONUTSと株式会社ニデック、電子カルテ分野における協業を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001473.000004237.html
DONUTSが提供するクラウド型電子カルテ「CLIUS」は、ニデックが
これまで提供してきた診療所向け電子カルテシステム「NAVIS-CL」の
ノウハウを活かし、眼科領域に必要な電子カルテ機能の共同開発、
ニデックの医療情報システム「NAVIS-AZU」との連携などを目指します。
(PRtimes 2024.11.11)
★★★
○アイフライテックの最新大規模AIモデル、GPT-4 Turbo超えへ
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00327/00213/
中国の音声認識技術大手の科大訊飛は、最新大規模AIモデル
「訊飛星火V4.0 Turbo」を発表した。同社が整理する7つの能力が
米OpenAIの対話型AI「Chat GPT-4 Turbo」の能力を超えていること、
数学とコード生成能力ではGPT-4oも上回っていることが目玉となった。
(日経XTREND 2024.11.14)
○ICTインフラが支えるイタリアのeヘルスとAI法対応
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2411/15/news063_4.html
2024年5月20日、イタリア議会上院は、「イタリア人工知能
(AI)法案」を上程した。同法案は、欧州AI法に準拠して、
人間中心のアプローチに従い、AIの公平、透明、かつ責任ある
利用を促進し、潜在的な経済的・社会的リスク並びに基本的権利
へのリスクを監視することを目的としている。
(ITmedia 2024.11.15)
★★★