見出し画像

行政書士開業資金はいくら必要ですか?って質問に回答してします。

開業資金っていくら必要ですか?

良く聞く質問ですし、わたしも開業する時は悩んだし沢山調べました。

わたしの回答は、、、
最低でも年単位の生活費です。

専業で行政書士で開業する前提での回答です。

年間300万使っているならまずは300万貯めましょう。これで半年は売上0でも生活できます。

何で半年なのか?一年じゃないの?

生活費の1年分ですから、そこから営業費用が必要になります。
チラシ作るのも交流会参加するのも、ぜーんぶお金かかります。

私が開業した当時も生活費の半年分だ!とか無くなったらお金借りれば良いとか色々な意見がありました。

実際に開業してみての肌感覚としては半年かなと。
わたしぐらいの行動力で親族以外からの初受任は約半年後でしたので。

参考までに私の行動力はこちらです。笑わないでくださいね・・・。

登録費用の他に事務所借りるなら事務所代、名刺、パンフ、チラシ、電話、インターネット環境、金庫、実務本、交流会費、広告費などなど。

何をやるにしてもお金がかかります。
間違いなくこれから開業しようとしている人が思っている以上にお金必要です。

そしてビックリするぐらい依頼ありません。

その前提で考えてください。廃業したくないなら。
騙されたと思ってお金貯めてください。
そのお金も貯められないなら、開業しても続けるのは難しいです。

成功した方の話を鵜呑みにしたらダメですよ。お金の部分は書かれてなかったり、実は開業資金たっぷり貯めてたなんてザラですから。

なんなら不労所得で生活費賄える人が成功談書いてる場合もありますからね。

お金なくて開業すると結局他の手段でお金稼がないといけなくなるので、専業で行政書士業務やるより成長が遅くなります。

そしてお金がないから業務でトラブルも起こしやすいです。事前調査費用の戸籍取得とかその他諸々実費の立て替え費用などでお客様と揉め事を起こす可能性が高まります。

給与でしかお金稼いだことがないと、毎月決まった日にお金が入ってこなくて残高がどんどん減っていくあの恐怖が分かりません。

そしてお金で悩むと全てに影響してきます。お客さんとやりとりもそうですが、家族だったり友人との関係であったり、特に自分のメンタルがやられます。

最悪の場合はおいしい話に飛びつき犯罪に巻き込まれたりします。

それぐらいお金は大事です。
開業は1にお金、2にお金、3、4がなくて5にお金です。

身も蓋もない話になってしまいますが、長く安定して続けるにはお金なんです。お金お金とうるさいと思われるでしょうが、マジでお金です。

お金があればあせらず、じっくり営業活動できます。

今の会社を辞めたくて行政書士開業しようとしている人はお金貯めずに飛び込んでしまう人が多いので、ほんと気をつけてください。

実務・営業の勉強だってお金かかります。実務本なんかバカ高いですから。

そしてヤバい、このままじゃダメだなってなけなしの金を高額コンサルに注ぎ込んでしまうんです。
あ、これはわたしのことです。
絶対にマネしないでくださいね。

安心してください。コンサル受けても受けなくても受注できる人はできますから。
むしろコンサル受けなきゃ売上上がらないなら、やり方が間違っているはずなので。

とにもかくにも開業資金はできるだけ多くて貯めましょう。あるならあっただけ良いです。

行政書士開業資金はいくら必要ですか?って話でした。

行政書士で廃業したわたしの話はこちら。

わたしの開業当時のお金の話はこちらです。

いいなと思ったら応援しよう!