見出し画像

行政書士の自宅開業 メリット・デメリット

こんにちは、廃業行政書士のハロ吉です。

行政書士開業時の悩ましい問題。

自宅開業?or事務所開業?

私の見解は・・・、
事務所を借りた方が良いに決まっています。

この話って結局お金の問題であって、事務所借りる費用の捻出が難しいから、自宅でもできるよね・・・ってところからきています。

であればお金に余裕があるのなら事務所開業が良いに決まっています。

でもそれを言ってしまったら元も子もないので、私の経験をお伝えします。

私の場合は自宅開業でした。

資金なかったですし、家の家賃以外に他に家賃払える余裕なんてありませんでしたので、選択の余地はありませんでした。

自宅開業してどうだったか?

うーん、、、実際に売上に差が出たかどうかは分かりません。

ただ受任した業務をこなしていく上では問題なかったです。

お客さんと会う時はご自宅に伺うか、広めの喫茶店を見つけてそこを利用していました。

それでお客さんからクレーム受けたり、受任できるお客様を逃したって感じはありません。

何しろ売上あげれるかどうか分からない不安だらけの時に、事務所代を節約できるのは大きなメリットです。

デメリットとしては、自宅住所を公開しなければいけないことですね。
女性の先生は絶対自宅開業しないでくださいね。

ブログ、名刺、チラシなどに住所を入れていましたので、私の場合、かなり嫌な思いや恐怖を感じたことがありました。

匿名での誹謗中傷のハガキだったり、いたずら電話等。警察にも一度相談しています。

この話はまた別途記事にしたいと思いますが、家族もいたのでメンタル結構やられました・・・。

こうやって書いていると結構デメリットが多いかなと。

まあでもお金尽きたら終わりですから、経費が少ないのは大きなメリットです。

事務所開業の場合ですが、お金以外にデメリットはないのではないでしょうか?

聞いた話になりますが、やっぱりお客様からの信頼感は間違いなく自宅開業よりあるそうです。

応接用のスペースがあれば、なおベターです。
わたしの知っている司法書士の先生は開業資金のほとんど事務所賃貸費用に使ったという人もいます。

覚悟の問題だと話していました。
お客様に安心して相談してもらうためには事務所の方が良いわけですから、やらない理由がないと。また金銭的にもやらなきゃヤバいと自分を追い込むために事務所を借りたと。

わたしはできませんでしたが、こういうメンタルの人の方が上手くいく確率が高いのではないかと。

ご自身が士業に依頼するとして、自宅が事務所なのとそうでない場合。どちらを信頼しますか?って話になりますよね。

当然事務所に決まっています。

ただこの記事に辿り着いた方のほとんどが自宅で開業しても大丈夫!という安心感を得たいのだと思います。

わたしもそうでしたので。お気持ちは良く分かります。当然です。

自宅開業からスタートして上手くいってる人も沢山いますので、自宅開業でも問題ないですよ。

事務所開業の方がお客様受けが良いってことは間違いありませんが。

事業が上手くかどうかを考えると事務所が自宅かそうでないかなんて、本質的な話ではないです。

もっと事業の売上を左右することは沢山ありますので。

以上、行政書士の自宅開業 メリット・デメリットの話題でした。

いいなと思ったら応援しよう!