
本日のトピックス
おはようございます。
8月8日、月曜日です。
今日は一年で3番目に多いとされている「記念日」からひとつ、「親孝行の日」があります。
8月8日の88が「パパ、ハハ」という発音になることから、そのように制定されているようです。
毎日自分のことで精一杯で、親孝行などいつのことやら、なんて人も多いことかと思います。
しかし、「親孝行 したいときには 親はなし 石に布団は 着せられず」
と申します。
石とは墓石のことで、墓に布団は掛けられない、親孝行は生きているうちにせよ、という教えです。
少しだけ顔を見せに行くだけでも孝行のうちです。そうすることによって、また自分の心に余裕も出てくるもんですよ。
そして親にだけではなく、周りの人々に気配りが出来るくらいに心にゆとりを持って過ごしましょう。
前回の正解と解説
[正解] 4人
[解説] 世界を生徒40人の教室と考えると
・27.8人(69.6%)は、「食料不安のない状態(安定して十分な量の食料を手に入れることができ、食料の質にもこだわることができる状態)」にあります。
・7.4人(18.5%)が「中程度の食料不安(食料の量が十分でなかったり、安く手に入る健康にはあまりよくない食品に頼ったりせざるをえない状態)」にあります。
・4.7人(11.9%)が「深刻な食料不安(その日食べるものがない、明日以降も食べ物を得られるかわからない状態)」にあります。
本日のトピックはこちら👇
【国内感染】
新型コロナ214人死亡 23万3769人感染(5日22:00)
新型コロナ152人死亡 22万7563人感染(6日22:00)
新型コロナ 152人死亡 20万6495人感染(7日18:30)
土曜日
米就業者52.8万人増
7月、雇用なお加熱 失業率3.5%に低下
10月にも接種開始
オミクロン型対応ワクチン
コロナ「みなし入院」急増
自宅療養、給付金狙い保険加入も 日生、上限30万円に下げ
大手3損保、33%減益
4~6月 車事故で支払い増
初の環境債発行へ
シンガポール政府 鉄道建設に2330億円
日経平均、2万8,000円回復
2ヵ月ぶり 長期金利低下、買い戻し
5年債の利回り半年ぶり低水準
緩和修正の観測弱まる
日曜日
人への投資 企業価値左右
スコア上位、株価7割高 若手育成、増収に効果
業績上方修正 1兆円に迫る
円安、原料高など補う 5日時点金融危機後2番目に多く
ソニー、取引先も脱炭素
調達網全体で取り組み 専門部隊が削減計画を検証
月曜日
休刊
----------------------------------------------------------------
SDGs
目標2「飢餓をゼロに」クイズ
日本の農業就業人口は2015年から2020年の5年間で40万人減少するなど年々減少しており、かつ高齢化しています。
2020年における基幹的農業従事者の平均年齢は約何歳でしょうか、次のうち適切なものを選択してください。
A. 48歳
B. 58歳
C. 68歳