凱杯とオーロンゲとそれから私
こんにちわ、北海道でポケカをやってます。あいろにというものです。
前回はBREAKOutの記事について書きましたが、今回は強豪ポケカプレイヤーであり、ポケカ四天王のヤマグチヨシユキさんが主催する「凱杯OS mini#3(以下、mini)」と「凱杯OS #3(以下、凱杯)」に参加したので、結果とデッキ選択について書きたいと思います。
「凱杯OS mini#3」
デッキ選択
まずは「mini」について書きます。
「mini」で使用したデッキは下の画像になります。
このデッキリストを見た人が全員思うことだと思います。
「え、オーロンゲVmax?」
当然ですよね。リザードンVmaxと同時に発売されたスターターデッキであるにも関わらず、レアリティ展開やキャラ人気で圧倒的にリザードンに敗北しているオーロンゲです。
さらに、デッキ発売後に無限大なVmaxという悪タイプの火力が出しやすいカードも出てきて居場所がなくなったオーロンゲです。
そんなオーロンゲをなぜ今になって使おうと思ったかというと、現在の環境を整理すると、新弾の「一撃ウーラオス」「連撃ウーラオス」「三神ザシアン」「ムゲンダイナVmax」「炎ミュウミュウ」などが挙げられます。
これらのデッキタイプはいい感じの竦みができています。
例えば、「一撃・連撃ウーラオス」は「ミュウミュウ」に弱点を付かれるが、「ムゲンダイナVmax」に不利を取り、「ムゲンダイナVmax」は「一撃・連撃ウーラオス」に弱点を付かれる。また、「三神ザシアン」はどのデッキにもある程度戦える。
ような感じに私自身は捉えました。
ポケモンカードゲームにおいて、「弱点を付かれる」ということはダメージが2倍入ることで、ほとんどの場合バトルポケモンは気絶します。
そんな中、弱点をあまり取られず耐久もできるポケモンがいました。
そう、「オーロンゲVmax」です。
環境に草タイプのデッキが少なく、新カード「モミ」と「マニューラGX」を使用することで、HPを全回復することも可能です。新弾発表後「モミ」と「ドータクン」を組み合わせた「アーマーガアVmax」デッキが話題となりましたが、「アーマーガアVmax」は鋼タイプで炎タイプのポケモンに弱点を付かれてしまいます。「コーティング鋼エネルギー」という、弱点をなくす特殊エネルギーも存在しますが、新弾の「うねりの扇」にはがされてしまうと結果として弱点になってしまいます。
その分「オーロンゲVmax」は弱点を取られにくいポケモンで、耐久も可能なので、「オーロンゲVmax」を使用することに決めました。
採用理由
細かいカードの採用理由です。
ポケモン
・オーロンゲVmax 3枚
このデッキのメインポケモンです。
2体立てることができれば、問題ないので、再度落ちを考慮して3枚です。再度3枚落ちは知りません。
・オーロンゲV 4枚
一番初めのターンにベンチに置きたいポケモンでこちらもメインなので、最大の4枚採用
・マニューラGX 2枚
このデッキの基盤となるポケモンで、モミを使うときにエネルギーを動かすことのできる超能力者
3枚あったほうが良いが、実際には1枚あれば十分で、倒されたときを考えても2枚あれば十分なので2枚の採用
・ニューラ 3枚
基盤のとなる進化元のポケモンで、最初のターンにベンチに置いておきたい都合上3枚の採用、上よりも1枚多い採用はあるある
・ブラッキー&ダークライGX 1枚
試合序盤はポケモン通信でデッキに戻されがちだが、ピンポイントで活躍する強いやつ。サブアタッカーでもある。草デッキ対面の時は前に出で戦うことも多い。ベンチにいると負け筋になり兼ねないので薄く1枚のみの採用
・ミュウ 1枚
流行りの連撃ウーラオス対策であり、マルヤクデデッキにたまに入っているウッウV対策で多くはいらないので1枚のみの採用
・バッフロン 1枚
このカードはとても偉いカードです。
特性「そうしょく」でオーロンゲの弱点である草タイプのポケモンに180ダメージを与えることができます。
最初は特性「みつりんめいさい」のジュナイパーを対策として採用しましたが、ワタシラガVやコロトックVを倒せたり、バッフロンの180ダメージとブラッキー&ダークライGXのブラックランス150ダメージでダダリンVmaxを気絶させることができます。
バッフロンはとても偉いです。草タイプ相手にはあまり使用しないので1枚の採用
・カビゴン 2枚
このデッキにおいて、基盤を作るための重要なポケモンであり、特に最初のターンは特性「くいだめ」を使用して手札を補充したい。
再度落ちを考慮して2枚の採用
・クロバットV 1枚
引きたいカードがあるときに突然飛んでくる用の置物ポケモンで、スタートしたり、ベンチにいると負け筋になるので、1枚のみの採用
グッズ
・クイックボール 4枚
当たり前のように採用 4枚安定
・ポケモン通信 4枚
序盤に進化元のポケモンやカビゴンを盤面に並べたいので、多めの採用
タッグコールからブラッキー&ダークライを加えてポケモン通信で戻すと好きなポケモンになるのがすごく強い。 4枚採用
・タッグコール 4枚
キーカードのレッド&グリーンを確実に手札に加える手段で、手札にポケモン通信があれば、ブラッキー&ダークライをデッキに戻して好きなポケモンになる万能カード 厚めの4枚
・しんかのおこう 1枚
たねポケモン系はクイック、通信などで持ってこれるが、オーロンゲVmaxはポケモン通信でしか加えることができないので、しんかのおこうで対応する用 そんなに多くもいらないので1枚のみ
・ポケモンいれかえ 3枚
このデッキの採用判断が難しいところ
あなぬけのヒモかいれかえか悩んでいれかえ多めも3枚採用
・あなぬけのヒモ 1枚
場にオーロンゲVmaxが2体いれば、相手のベンチポケモンを倒すことができる。こちら側はマニューラGXの特性でエネルギーを動かして攻撃可能
・ふつうのつりざお 1枚
エネルギーが破壊されてデッキになくなるケースを考慮して採用。マニューラGXが1枚再度落ちしていて、場にいるマニューラGXをデッキに戻すようのつりざお 多すぎてもいらないので1枚のみの採用
・大きなおまもり 1枚
主にオーロンゲVmax用で一撃ウーラオスVmaxのキョダイイチゲキを耐える用のお守り、ジュナイパー対面はバッフロンにつけると1匹で2体倒せる
サポート
・シロナ&カトレア 3枚
タッグコールから持ってこれる優秀なサポートで、トラッシュからサポートを回収することもできる万能カード
・レッド&グリーン 3枚
タッグチームサポートで一番使われない使用場面が限られる寂しいカードだが、このデッキにおいては欠かせないエネ加速手段
最大2枚使うことと2ターン目に必ず打ちたい都合上、3枚の採用
カビゴンのくいだめでタッグコールか現物を引ければ強い
・マリィ 2枚
なんだかんだで使えるカード、使用場面はあまり多くないため2枚のみの採用。リセットスタンプを採用していないためこのデッキ唯一の相手への手札干渉
・ボスの指令 2枚
相手のベンチポケモンを連行したいときに使うカード、あまり使用場面も多くないため最低限許容範囲の2枚採用
・モミ 2枚
このデッキを使って進化ポケモンを全回復した時が一番気持ちいい。
相手の反応も素晴らしい。いいカード
1回使えれば十分で再度落ちも含めて2枚
スタジアム
・混沌のうねり 1枚
環境的にあまり無人発電所がなさそうなのと、手札にキープできるため、基本的に張りたいときに張れる。相手のスタジアムを上書きするイメージ、最低限の1枚採用
エネルギー
・基本悪エネルギー 10枚
レッド&グリーンを最大限生かすためにも基本悪エネルギーの採用
以上のようなざっくりとした採用理由です。
対戦結果
次は実際の対戦結果です。
マッチアップについて覚えてるだけ書きます。
1戦目 マルヤクデVmax 勝ち
2戦目 ジュナイパー 勝ち
3戦目 マッドパーティ 負け
4戦目 三神ザシアン 勝ち
5戦目 マルヤクデVmax 勝ち
1戦目からの対戦成績はこんな感じです。
細かい内容としては以下のとおりです。
1戦目:マルヤクデVmax
相手さんが事故ってなかなか展開できず、こちら側が有利になり、最終的には相手の種切れで勝ち。
2戦目:ジュナイパー
この対面はとても熱い試合になりました。
結果として相手のプレイミスのおかげもありましたが、なんとか勝つことができました。
勝因となったのは、やはりバッフロンですね。
相手のポケモンに2エネが溜まる前に、バッフロンでジュナイパーを倒して、ジュナイパーになられる前にオーロンゲで下を倒す。を繰り返すとサイド有利になりました。
ブラッキー&ダークライのデッドムーンGXでトレーナーズを封じたことも勝利につながったかと思います。
3戦目:マッドパーティ
これは圧倒的に自分のプレイミスからの負けです。
これ以上は書くことはありません。勝ち方としては殴ってモミで回復してまた殴る。のイメージです。
4戦目:三神ザシアン
このオーロンゲは三神ザシアンに割と有利に戦えます。
基本的な基本的な立ち回りとしては、オーロンゲに貼るのは4エネで十分です。三神に220を入れるだけで、ブラックランスのベンチ狙撃圏内に入り、ザシアンは倒せるので、オーロンゲは4エネあれば問題ないです。
5戦目:マルヤクデVmax
この対戦も相手が事故っていて展開できず、先行2ターン目にバトル場のワタシラガVを倒して勝ちました。
こんな感じで4勝1負でした。
まだまだ考察しきれていない部分やプレイの中で改善する部分は多くあるので、今後このデッキを使い続けていくうえで、考察はやめられないと思いました。
この「mini」の対戦結果を踏まえて改善するところがあるので、頑張りたいと思います。
「凱杯OS #3」
続いて、「mini」ではない「OS」について書きたいと思います。
こちらのほうが「mini」よりも参加人数が多く規模の大きい大会になっています。
デッキの内容はほとんど同じですが、数枚調整して変更したものがあるので、そこら辺を書きたいと思います。
デッキレシピ
変更点
大きく変わった点として、オーロンゲが色違いになっている部分です。
このデッキの革命的な変更点です。
という、冗談はさておき
変更した点は次のとおりです。
・ミュウ→クロバットVmax
・ポケモンいれかえ→あなぬけのひも
・マリィ1枚→マチスの作戦
・モミ1枚→マオ&スイレン
4枚のカードを変更した理由として
ミュウ→クロバットVmax について
ミュウは元々連撃対策にいれていましたが、実際にプレイをしていく中で、あまり狙撃対策いらなくね?って思い始めた結果、このデッキの唯一の置物で負け筋となってしまうクロバットを進化させることでワンパンをさぜず、1回耐えたら進化ポケモンなので、モミで回復できるので、噛み合いもいいのかなと思い採用しました。
ポケモンいれかえ→あなぬけのひも について
正面のポケモンを相手にするよりも、相手のベンチにいて準備しきれていないポケモンを倒してサイドを稼ぎ、オーロンゲのエネが準備できてから前の大物を相手するほうが強そうだな。と思い、いれかえを0にして思い切ってあなぬけのひもを4枚採用にしました。
マリィ→マチスの作戦
基本的な動きとして、こちら側はカビゴンのくいだめを使って手札を補充していく動きでカビゴンが初めに気絶することが多いです。
そのサイド差を利用してマチスの作戦を使い、レッド&グリーンやシロナ&カトレアを使用して手札を貯めつつ、攻撃に転換していくような動きが可能になります。
モミ→マオ&スイレン
この変更としては、モミよりもマオ&スイレンのほうがタッグコールで持ってくることが可能で、場面としても打つのが多そうだったので、採用しました。5枚目のいれかえ手段としてもいい働きができます。
実際に「凱杯OS #3」が終わって、思った点は、マリィを0枚にして、その枠をリセットスタンプにしてもいいのかなと思いました。
対戦結果
実際の対戦結果です。
「mini」と同様にマッチアップと覚えてる感じの立ち回りを書きます。
1戦目 ビクティニVmax
2戦目 一撃ウーラオス
3戦目 ラプラスVmax
4戦目 連撃ウーラオス
5戦目 ビクティニVmax
6戦目 マルヤクデVmax(負け)
7戦目 レッドパーフェクション
トーナメント
1戦目 レッドパーフェクション
2戦目 三神ザシアン
細かい内容は以下のとおりです。
1戦目:ビクティニVmax
いい感じにあなぬけのひもで相手のベンチにいるシステムポケモンや進化できてないビクティニVmaxを倒すことができて、勝てました。
2戦目:一撃ウーラオス
なんとか命を救われて若干の相手のプレイミスもありつつも、あなぬけのひもでベンチのウーラオスを倒しながら勝てました。
3戦目:ラプラスVmax
青天井火力のポケモンは怖かったです。
いつワンパンされるかわからない状態で、あなぬけのひもとデッドムーンGXを使って勝つことができました。
4戦目:連撃ウーラオス
この戦いはベンチ狙撃された120ダメージをマオ&スイレンで回復しながら立ち回ることができました。あなぬけのひもはやっぱり強かったです。
5戦目:ビクティニVmax
やはりVポケモン相手にはあなぬけのひもでベンチの進化前を倒したり、システムポケモンを倒すことで有利に戦いを進めることができました。
6戦目:マルヤクデVmax(負け)
相手の方の展開がうまく、ベンチにあまりシステムポケモンを出さない展開でマルヤクデに手張り溶接工の動きでエネルギーを貯められてしまい、色々とやられました。
7戦目:レッドパーフェクション
相手さんのデッキに大きなお守りが入ってなかったので、270で倒せるミュウミュウだったので、割と楽だったと思います。
GX技を追加効果なしのダブルブレイズGXに使用されたので、回復からの展開ができました。
決勝トーナメント
1回戦:レッドパーフェクション
予選最終戦と同じ方でした。
配信卓で放送されたので、見たままの勝ち方でした。
2戦目:三神ザシアン(負け)
Twitterにも書かせてもらいましたが、この戦いはやってて楽しくなく、束縛感満載の対戦でした。
言い訳にもなりますが、いつもとプレイスタイルというか、座り方を変えないとプレイできない状態で、プレイングもいつもより考えるよりとりあえずプレイする。と言う感じになり、判断力が低下してしまいました。
その結果最後の僕のターンに置かなくていいマニューラGXに進化してしまい、グレートキャッチャーで負けてしまいました。
なんか、簡単に言うと楽しくないリモートポケカでした。
なんなんだろう。って感じの対戦でした。
本戦はこのような感じの内容でした。
まとめ・総評
計2回に渡り、オーロンゲVmaxを使用して、凱杯に参加させていただきました。
主催運営のヤマグチヨシユキさんありがとうございました。
とてもいい経験値を得れたと思います。
そして、僕が使ったオーロンゲVmaxのデッキをTwitterに軽く流したつもりが、思ったよりも跳ね上がってしまい、遥か彼方までバズり、僕の認知度も少しは上がったのではないでしょうか。
また、「オーロンゲの人」と呼んでもらえるよう今後もオーロンゲを信じて、環境にのめり込んで行きたいと思います。
割と考察をした方ではありますが、まだまだデッキに足りない部分詰めきれてない部分、プレイングの練度不足、数えきれないほどの課題がたくさんあります。
そんな中でも、今の環境でオーロンゲは戦える
という、証明になったのではないでしょうか。
長々と文章を書いてしまい、ごめんなさい。
「mini」の方は色々書けたと思いますが、本戦の方は少し文章を書くのに疲れたのもあって、あまり丁寧に書けてないと思います。
各デッキタイプに対しての基本の動きはあり、テンプレートの立ち回りというものはない訳ではありませんが、その動きに捉われると勝てなくなるデッキです。
ルカメタザシアンに似てる動き方なのかな。と思います。
なので、その場その場でプレイングを変えることが重要になります。
わからないことがあれば、TwitterのDMにでも質問等送ってください。
時間がある時にDiscordで画面を出しながらプレイングの説明をします。
今後、僕主催でリモートポケカの大会を開きたいな。と思っています。
その際はぜひ、参加してくれるとありがたいです。
長文書、読んでいただきありがとうございました。
あいろに