![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158584880/rectangle_large_type_2_68e8a6bb908b9bf5a6fb318efe0031c0.jpeg?width=1200)
クラブセッティングはどう決める?
「ゴルフを始めたけどどのクラブが必要なのかわからない」
「このクラブいいよって記事が多すぎて選べない」
「そもそも、ゴルフってそんなにクラブ必要なの?」
初心者のうちはルールもクラブセッティングも
全く分かりませんよね。
僕もそうでした。
いまだにルールがわかっておらず先輩に聞いて勉強。
クラブの特徴もわかってないからお店に行って試打。
今ではだいぶ理解はできてきましたが
理解出来てきたからこそ、クラブセッティングが
初心者のうちにしっかり理解しておかないといけないと
思うようになりました。
なので、今回はクラブの選び方・セッティングについて
お話ししていきます。
1.バッグに入れられるのは14本まで
練習場に行くといろんなクラブを入れている人がいます。
初心者からすると
「こんなにたくさん持って行っていいんだ」
って勘違いしがちです。
実際、ラウンドするときは14本しか使えません。
しかも、パターを含めるので実際13本。
その中で
・ドライバー
・ウッド(今回は便宜上、ドライバーと分けました)
・ユーティリティ(UT)
・アイアン
・ウェッジ
の、5種類をバランスよく入れる必要があります。
2.各種特徴
5種類の特徴をざっくり説明すると
・ドライバー
一番飛ばせるクラブ。距離の長いホールでの1打目に使われる。
距離が出る分、スライスやフックといった変化が顕著に表れる
・ウッド
2番目に飛ぶクラブ。中距離で使用される。
このクラブも距離が出せるが、力みやすく
スライス・フックが出やすい。
・ユーティリティ(UT)
3番目に飛ぶクラブ。アイアンとフェースの角度が同じものがあり
アイアンの代わりに入れる人もいる。
扱いが難しく、初心者が苦手とするクラブ
ウッドでは飛び過ぎる時に使用される。
・アイアン
使用頻度ナンバーワン
一般的には5番アイアン~9番アイアンまである。
中距離~短距離まで幅広く対応できる。
5番や6番アイアンは比較的難しく
使わない人も多い。
・ウェッジ
バンカーショットや超短距離を打つときに使用される。
超短距離は「寄せ」と呼ばれ、カップに近づける目的で使用される。
俺はウェッジで寄せをするのは難しいのでお勧めしない。
3.飛距離で決める
特徴を把握してもらったのでどうやって決めていくのかを
説明していきます。
基本は飛距離で決めます。
※アイアンだけはセットで買うことが多いので
飛距離が被ることは基本ありません。
ドライバーが240y
ウッドが230y
UTが200y
なら被りなしでどんな場面でも対応できますよね?
ですが
時々あるんです
ウッドとUTの距離がほぼ変わらないことが
そうなると、13本セットできる意味が
無くなってきますよね?
RPGで考えるとわかりやすいかも
アタッカー
サブアタッカー
サポーター
ヒーラー
なら、バランスよくどんな敵でも
戦いやすいですよね?
でも
アタッカー
サブアタッカー
ヒーラー
ヒーラー
だと、回復が出来ても攻撃に繋げることが難しく
戦いにくくなってしまいますよね?
それぞれ決まった役割があって成り立っているので
飛距離が近いものは入れない。
各クラブ、フェースの角度が違うものが出ているので
角度を変えることが重要になってきます。
4.初心者にセッティングは難しすぎるから
ここまで、ごちゃごちゃと話をしてきましたが
正直初心者には難しい話だと思います。
なので、一番簡単で確実なセッティング方法をお伝えします。
ゴルフショップにいるフィッターさんを頼りましょう。
試打をして、クラブ選びからセッティングまでを
一緒に考えてくれます。
俺も頼りました。
悩むことなく、ただ試打をしてるだけで
俺にあったセッティングをしてくれました。
慣れてきて、このクラブ苦手だなってなったときに
自分で考えてみましょう。
それまでは、フィッターさんに相談して決めるのが
一番簡単で確実です。
最後に
現状、色々なメーカーが色々なクラブを出しています。
正直迷うと思います。
構造の話とか、飛距離の話とか、使用してるプロとか
色々情報が入ってきて決めきれない時が来るかもしれません。
そんな時は、試打をしてください。
試打できるお店に行ってください。
実際に構えて、打ってみて、感じてください。
好き嫌い別れるのが、ゴルフクラブです。
俺は親のクラブを振っても上手く打てません。
なにか苦手な要素が入っていると思っています。
これは、どんな上手い人でも一緒です。
自分の感覚に合わなければ性能は発揮しません。
初心者のうちは楽しく打てるクラブを選ぶ
それが、上達の最短ルートです。