見出し画像

委託?イベント?ネット販売?そんな大きな括りで考えない方がよくないですか?

久々に中型のイベント出展して、
人のお話聞いたりなどして再認識しました。

  • 「イベント」が良い

  • 「委託」が合う

  • 「ネット販売」が効率良い

って、そんなジャンル分けで合う合わないの話じゃないですね、やっぱり。もっと単体で考えた方が逆に広がる気がします。

まずは外に長時間出られるか出られないかで分かれるけど(家庭の事情など)、それ以外はもう本当に全部違うと思ってます。
とりあえず、片っ端からやってみたくてやった私の考え。
私の知る人達はみんな試して自分の合う道を探しているなぁと思います。

↓私のやってみたこと↓
レンタルBOX、大勢参加POPUP、単独POPUP、大手ハンドメイド委託、小さな路面店委託、百貨店、駅ビル、フリマ、屋外マルシェ、minne、Creema、iichiなど

個展もやってみたかったけど、自信が無いのできっと今後もやらないかな。
だから、出来る人は本当に尊敬してるし全部行きたい!


ジャンル分けでの相性って…考え方が不毛じゃないですかね。
ジャンルで語れない。
mbti診断が流行ったからのっかったような、ハンドメイドの売り場診断なんて意味ないなって思いました。

お客様が見えてない考え方ですよね。
ハンドメイド作家本人さえ見えてない考え方。

例えば…分かりやすく条件を揃えてみますね。
場所「ビッグサイト」
ジャンル「大型イベント」

・デザインフェスタ
・HMJ
・アルトヴァリエ
・コミケ 他

すべて、お客様の層が違う。重なり合う部分もあるけど。

更に、その中のルール。
そのルールは、作家さん次第でそえない事もありそう。
搬入時間、出店料、搬出時間、決まり事など。
一言で「イベント」と立地が同じでもこれだけ違うんですね。
商業施設でもそう。同じ場所でハンドメイド系POPUPであっても、中身が違えばお客様が変わるのを見てきました。だから「私は何が合うでしょうか…」より 「私はこれができる」「私はこれができない」って絞り込むのが良いのでは…?

よくスレッズでは「委託販売ってどうですかー?」「良いイベントありますかー?」って聞いちゃう人を見かけます。

もしこれに、私が「デザフェス楽しいですよ!」って答えたとして。

その質問者の方が、関東に住んでいない・家から泊まりで遠征できない環境・出展料のハードルがある場合、ダメじゃないですか。

だから、人に委ねても何の意味もないんですよ。もし聞くなら、自分の条件全て出して聞く方が良いんじゃないですかね?


読んでみて共感していただけたり新しい発見があったら「いいね」してもらえると次に書く時のモチベーションとなります。
宜しくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!