![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162900972/rectangle_large_type_2_11eb1f55178b46877fb42509f280b101.png?width=1200)
【デザフェス60報告会】大反省&収支(有料) 編
①【デザフェス60報告会】RP祭り考察
②【デザフェス60報告会】ブースのレシピ
いよいよ最後となりました。今回は反省とお金の話になります。
前回と同じく、Mブース×2を使いました。
前回→(【デザフェス59報告会】Mブース×2!)
もうSブースには戻れない快適さです。
しかし、もし利益が前回と変わらなかったら、Sブース×3とかにしようかなって考えている所です。
①「壁を使わない」という今回の選択
これは、チーム並びの見栄え重視なので、一人でも反対の人がいれば使わない事にしています。
壁は高いのでね…。悩みます。
しかも、高いわりにちゃんとしてないんでね…。
今回は使わない代わりに、「お揃いのポスター」を「同じ位置に貼る」ことで統一感を出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732324257-I9tb1KUerBnxRJQdwz6jyT5q.png?width=1200)
②レンタルテーブルの数もサイズも間違えた私
自分で自分にびっくりですよねー(笑)
6時に搬入し、すぐに気づいたので当日レンタルをしようと思ったのですが、まだ係の人がいなかったこともあり、諦めました。
結果、その場で配置替えをして逆に良くなったので結果オーライです。
私はブース作りに時間がかかるので(これはずっと課題…)
悩む時間を減らすために事前にレイアウトを細部まで決めるのですが、事前の悩んだ時間の意味…!と自分を叱りましたよ(笑)
③かかった経費について
【①デザフェスへの支払い】
出展料/Mブース×2 = ¥88,000
レンタル(テーブル×2、イス×1) = ¥10,700
電源オプション(3人で折半) = ¥2,500
駐車券(両日) = ¥4,000
合計 ¥100,570
【②その他経費】
宿泊費(2名/2泊3日) =¥27,064
カーシェアリング = ¥14,300
モバイルWiFi(2泊3日) =¥2,298
人件費(自分含む) = ¥30,000
合計 ¥73,662
【①+②】 ¥174,232
今回、スレッズで皆さんの経費を見せていただいたのですが、
「東京に住んでいるのに地方から遠征できている方とほぼ同じ経費が掛かっている」ことに気付きました…。
普段は車を使わないためにカーシェア使うから仕方ないですけどね。
あと、安定したキャッシュレス決済のために毎回モバイルWiFiのレンタルをします。無い場合との比較をしていないのですがどうでしょうね。
ホテル代がどんどん値上がっています…。
東京に住んでいるので頑張れば直行直帰できるので、ある程度ホテル代に割く上限は意識していて、それを上回ったら節約する予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732324367-2pQdiAa7b6VmyOwTuPgFsxI9.jpg?width=1200)
2021年秋の時は、同じ条件の宿泊で¥6,500だったんですよ…
いま思うと信じられない価格ですよね。
ダイワロイネットホテルのいい部屋で¥20,400とか。
今となるともうあそこには泊まれないですね。
④ノベルティをやめてみた
毎回、時間も経費も掛けてしまう「ノベルティ」をやめてみました。
出展する側は、楽しいんですよね!あれ考えるの。
ただ、やっぱり…非常に申し訳ないんですがもらう側としてはいらない事が多い。
さすがに気持ちとしてすぐに捨てられないので2~3年後に捨てることがあります。正直なところ。
お客様にこの気持ちをさせてしまっていたら良くないなと思いこれをやめることにして、その分、前までやっていた割引を復活させました。
さて、ここから下は有料とさせていただきます。
毎回のことになりますが、有料部分を読まなくても参考になりそうなことを上に書いているので、全然読まなくても大丈夫です!
気になる方は、大変申し訳ありませんが吉野家の牛丼1杯分をどこかで我慢して、読んでいただけたら幸いです。
ブースに来て下さった方の中には、見るだけだった方も勿論いるはずです。
また、昨今の経済状況により節約を日々している方もいらっしゃいます。
そんな中で、「大事なお金を支払って」「自分の家に持って帰りたい」と思って下さったことが数値化したものが「売上」だと思っています。
これが全てでは無いけど、分かりやすい指針…という考え方です。
そして、次への糧になるものです。
誰かと競うものでも、ひけらかすものではないと考えていて
あくまで「過去のIRO LABと現在のIRO LABを比較して、よりお客様を楽しませることができたのか」だと考えています。
↓
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?