移住・定住の先進地域「色川」の資源を活かしたクラフトビールを味わいませんか?第3ロット会員募集開始!
こんにちは!
色川クラフトビールプロジェクトです。
和歌山県那智勝浦町にある色川地区の資源や産品を活かしたクラフトビール第3弾の申込を開始します!(申込〆切:2022年5月22日)
色川ビールを味わうには「色川地ビールを育てる会」への会員申込が必要です。
会員申込はこちら
この記事では、色川ビールについて、そして「色川地ビールを育てる会」について説明します。
色川ビールとは?
色川ビールとは、色川地区を感じられるビールです!
まずは「色川(いろかわ)」について紹介させていただきます。
「色川」とは地名のことです。和歌山県那智勝浦町の中心部から車で約30分の距離にある地区で人口は約330人。長年、Iターンなど新規移住者を受け入れてきたことから、住民の約半数は移住者という全国でも珍しい地域です。
色川地区には地域資源が豊富で、一部地域では生活用水として利用している世界遺産「那智の滝」の源流水、温暖多湿な気候や山谷に囲まれた空気の綺麗な土地で生産される「色川茶」、無農薬で皮まで安心して美味しく食べられる「色川ゆず」などなど、オリジナルの地ビールを造りがいのある条件が揃っています。
色川クラフトビールプロジェクトは、この色川地区の地域資源を活かした地ビール造りのプロジェクトです。
プロジェクトでは過去2回のビール醸造を行いました。
第1ロット
「色川ほうじ茶エール/醸造委託先 : 和歌山ブルワリー(和歌山市)」
第2ロット
「色川ゆずセッションエール/醸造委託先 : Nomcraft Brewing( 有田川町)」
今回は、3回目となる第3ロットの醸造となります!
「色川地ビールを育てる会」とは?
色川クラフトビールプロジェクトの取り組みに賛同いただける方々(会員)を募った応援団体です。
醸造したビールは、酒税法の規定から販売という形式ではなく、醸造に要した経費を会員で割り勘するシステム(色川クラフトビールプロジェクトでは販売しない) としています。
そのため色川ビールを味わうには、原則会員申込が必要です。
色川ビール 第3ロットの3つのポイント
①色川の水をベースに、今年春に収穫された「色川茶」の新茶を風味付けしたビール
色川の一部地域では、世界遺産「那智の滝」の源流域の水を生活用水としてつかっています。
「那智の滝」の水は、古くから「延命長寿の水」として知られており、今も人々に崇められている存在です。
私たちはそんな「那智の滝」に通ずる水を使ってビールを造っています。
また第3ロットでは、今年春に収穫されたばかりの「色川茶」の新茶(一番茶)を焙じて作られた上ほうじ茶を使ってビールを造ります。
一般的に、最も最初に収穫される新茶(一番茶)は煎茶にし、二番茶以降の茶葉を焙じてほうじ茶が作られます。
しかし、紀南地方は緑茶をあまり飲まない地域性があります。
そのため、色川では上質な一番茶をも、ほうじ茶にして飲まれています。
私たちは、今年の春に茶摘みされたばかりの色川茶の新茶の上ほうじ茶を、贅沢にビールに風味付けします!
②醸造は、Nomcraft Brewing様に委託
Nomcraft Brewingは、2019年に和歌山県有田川町に誕生した新進気鋭の醸造所です。
「世界中に楽しいNOM文化を届けたい!」というモットーをもとに、定番の「NOMCRAFT IPA」「NOMNOM GOLDEN」に加えて、ほぼ毎週に渡り新しいビールをスペシャルリリースとして誕生させています。
色川ビール 第3ロットでは、第1ロットと異なる「アメリカンペールエール」というスタイルで醸造予定です。
なお、完成は6月中旬頃を予定しております。
③応援団体「色川地ビールを育てる会」会員向け特別企画を準備中!
企画の1つが、「色川地ビールを育てる会 会報 ~彩り~」です。
色川ビールに風味付けしている産品の生産者や、色川で活動をされている方を紹介した会員限定冊子です。
第3ロット会員様向けに発行するVol.3では、色川茶の生産者へのインタビューを行い、ビールを更に美味しく飲んでいただける記事を掲載予定です!
また、会員限定Facebookグループにも招待いたします♪ 色川で暮らす人から、色川のイマをお届けしています。
お申し込みの流れ
■会員申込
こちらのフォームより、必要事項をご入力の上、お申し込みください。
[申込期間] 2022年5月9日(月)~5月22日(日)
[会費] 1口 2000円(色川ビール 3本配当見込み)
※お一人様2口までの申込とさせていただきます。
※申込者多数の場合、抽選とさせていただく場合がございます。抽選の場合は、5月27日(金)までに申込者全員に結果を連絡します。
■会費
お支払い方法は下記いずれかでお願いします。
・PayPay - お支払い手数料不要
・銀行振込(紀陽銀行 / JAバンク) - お支払い手数料は会員様にご負担をお願いしております
・プロジェクトメンバーへの手渡し
※お支払い先の情報などは、会員申込後にご案内いたします。
■完成したビールの配布
下記の方法にてビールを配布いたします。
お選びいただける配布方法は下記の図をご確認ください。
①手渡し - プロジェクトメンバーが、会員様のご自宅またはお勤め先までお持ちします(和歌山県内・三重県紀宝町内のみ対応)
②協力店舗様での受取り - 那智勝浦町内の協力店舗様にてお受け取りいただきます(協力店舗様は現在調整中です)
③宅配 - 宅配便にて発送いたします(送料は会員様のご負担となります)
※ビールの配布方法は、6月上旬頃にお伺いします。
※手渡しでは、エリア別に当方の対応可能時間を設定させていただきます。
※酒税法の規定により、当会が配布するビールを会員が販売することはご遠慮ください。
*
お問い合わせ先
色川クラフトビールプロジェクト(担当:藤本)
Mail: irokawa.craft.beer@gmail.com
*
色川クラフトビールプロジェクトでは、Instagram、Facebookにて最新情報を発信しております。
ぜひフォローいただき、ご確認ください♪
*
色川クラフトビールプロジェクトでは、色川ビールを育てるお手伝いをしていただく新メンバーを募集しております。
詳しくは、下記の投稿をご確認ください。