
写真の保存と共有について
周囲だとカメラで撮った写真を共有する方法として
・LINE
・Googleの共有アカウント(Google ドライブ)
が今のところ用いられているようで、いくつか課題を感じたので書いておきます。推敲をしていないので文章に不備があれば教えて頂けると幸いです。
あとこの下に結論書くのでそこ読んだらあとは読まなくても大丈夫です。
結論
・画質にこだわりたい写真、プリントしたい写真はLINEで共有しない
・Googleドライブのフォルダ共有機能を使おう
これをやると皆さんは送られるリンク先に写真を共有すればよく、共有アカウントにログインする必要がなくなります。…ここまででやり方が思い浮かんだ人、素晴らしい。右上のバツボタンを押しましょう。
なんでそんな必要がとかどうやんだよっていうのはこれから書きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずLINEのトーク、アルバムを使った共有。これは一時期から元データを共有することも出来るようになったこと、また圧倒的に気軽なことから高校生や大学生を中心にみなさん使う機会も多いかと思います。
連絡の主流がLINEである以上、そこで写真を共有ができるのはとても便利ですね。しかし、連絡としての画像共有には向くこの機能も、「写真の共有」としてはいささか困る点があります。
写真が汚くなる??
上に書いた「元データの共有」。これがどうも出来なくなっている気がします。(2019.1.18現在。ver.8.19.2)
設定から選べる「送信時の画質」は
・オリジナル(皆さんが撮った写真の元データ、一番きれい)
・高画質(ちょっと圧縮するやつ。きれい)
・標準(圧縮してデータ量へらしたやつ)
・低画質(かなり圧縮したやつ)
だった記憶があるのですが、気づいたら高画質と標準の2つに。そういえばダウンロード時の「オリジナルを保存」も表示されなくなっています。
さてそうなると高画質・標準のどちらかで共有するわけですが、この2つはどちらもオリジナル(元のデータ)ではない、という点が重要です。
どうなるかというと「画質」、わかりやすく言えばデータ量とかもろもろが減少します。もっとわかりやすく言うと、XXX万画素みたいなあれが小さくなって色がちょっと変わったりする可能性があります。その減少量、言ってしまえば劣化量が結構あるんですね。元データの○%という感じではなく、LINEの基準値までかなりがっつり削るようです。こうなると大きな画面で見た際になにか違和感がある、あるいは自分の意図した表現ができない、などの事態が考えられます。残念ですね。
とはいえ技術はすごいもので、スマホやノートPCで見る分には圧縮されたデータでも拡大しなければほとんど粗はわからないと思います。普段なにげない写真を友人や家族に送る用途ならむしろデータ量が少なく済んでありがたいくらい。文化祭や打ち上げ、なにかのパーティなどイベントのあとなんて大変ですよね。皆さんは写真の送りすぎで通信制限をかけられたことがありますか?
じゃあGoogleドライブか。
部活やサークルでGoogleアカウントを作成しGoogleドライブを活用する方法。心当たりのある皆さんも多いんじゃないでしょうか。無い人はすみません。しかしいいですね、情報化社会という感じ。クラウドの波に乗っていけ。でも実はこれもちょっと待ってほしいんです。いろいろ細かいことはあるんですがそれを飛ばしていうと、本来
Googleアカウントは複数人で運用するものじゃない んです。
いやこれはわりと盲点な人多いんですが、あれは個人向けサービスなんです。サークルで教えてもらったからログインしようとしてみたけどなかなか上手くいかない、そんな体験ありませんか。あれはGoogleが
「なんかついさっきログインしたのと違うスマホだけど、もしかして不正ログインでは。一応ロックしとこ!」
と頑張ってくれている証なんです。勝手に頑張らないでほしいですが、まぁ今の時代いろんな危険があるしね……。というわけで、よ~しドライブでガンガン共有するぞ!と思ってもスムーズにできないケースは多々あります。パスワードなんだっけ、とかも日常的に使わないメンバーでは頻発すると思います。
じゃあ何使うの、という話でやっと本題なんですが、ほんとは個人のGoogleアカウントを使って、ドライブからファイルをその集団に共有する、というのが一番いいのかなと考えています。ただこれは面倒くさいんですね。みんながみんなに共有するのでリンクは煩雑になるし、いちいちその人のフォルダに飛ぶのでデータのダウンロードも面倒くさい。あ、ここの文章は適当に書いてあるので意味わからなくても大丈夫です。ということで次の策として
共有アカウントに共有フォルダを作ることを提案します。
これは私のGoogleドライブの様子です。申し訳ないですが仮にみなさんの団体のアカウントだとしてください。だいたいこんな感じにフォルダで色々わけていますよね。
今回は写真右下の旅行フォルダを共有してみましょう。サークルで温泉旅行に行って、その写真をここにいれてね!というパターン、あるいは撮った写真はここだからみんな見て!という流れを仮定。
旅行の写真ならLINEの画質でもいいんじゃという質問は禁止します。フォルダ名を変えるのが面倒だったんだ。旅行中の写真でフォトブック作るとかそういう展開なのかもしれない。
はい、さっきのフォルダを選択した状態で右クリックするとこの画面が出ます。共有を選択してください。そうするとこうなるはずです。
右下の詳細設定をしましょう。
こうなります。Googleドライブは基本的に非公開設定になっているので、
黄色くマークしたところ、変更を押してあげましょう。すると
こうなります。リンクを知っている全員に共有することで、リンクを知る人は自由に、知らない人には見られないようにできます。
あとはアクセス権のところを閲覧のみ可→編集可にすると、他の人が写真を追加できるようになります。保存するのも忘れないでください。保存しないものは残らない。買いすぎた食材も講義の資料も書きかけた卒論も、何も。
保存するとリンクが出てくるのでこれをコピーして、LINEなり連絡網なりで共有しましょう。ノート機能とかを利用してイベントの詳細や連絡と一緒に書いておくと流れずにいいですね。この作業を誰がやるのか? これを見ているあなたかもしれない。
共有された皆さんは自分のアカウントから、あるいはアカウントにログインしない状態でこのフォルダを閲覧・編集することになります。ログインしているとアカウント名が記載されるので、問題ある人はそれ用のアカウントを作るかログアウトしましょう。
こちらからは以上です。