見出し画像

初めての朝

拝啓 新緑の候、貴社ますますご清栄のことと心からお喜び申し上げます。
平素は格別のご厚情を賜り、厚く感謝いたしております。
なんて、難しいご挨拶は 抜きにして 本日より noteを始めました。

※2020/03/29: noteIDを間違ってしまっていることに今頃気付いてしまいアカウントを作り直しました。フォローしていただいてたかたや記事に「スキ」をしていただいたかたごめんなさい。

私は、いろい・きしんと申します。漢字で「色井紀真」と書きます。私は風景や人物を主として写真家をしております。カメラ歴は十年程度となります。今まで創ってきた作品の写真を撮るときの思いや考え、作品にするまでのセレクションやレタッチからプリントに仕上げるまでのワークフローなどを書けたらと思います。

「写真機や機械について」カメラはキヤノンとソニーを使っております。カメラの使い分けについては後日語りたいと思います。現像についてはiMacでAdobe Lightroom Classic CCを使用してます。

「この作品について」プロフィール写真にもなっているこの写真の作品名は「13176回目の朝には」といいまして、私が生まれて13,176日目に迎えた朝に東京の六本木から見た風景を撮りました。年齢がある程度分かると思います(笑)。

「写真を撮るとき」朝の日が昇る速度は写真をやっている方は感じていると思いますが、朝日が顔を出してからの速度はとても速いです。そのときの露出の設定は ISO感度100→絞りF11→シャッタースピード1/125の順で設定しています。朝や夕焼けの風景ではISO感度と絞りをある程度決めて、ブレないシャッタースピードになっていればOKとしながら、空の明るさを大事にしています。

「現像するとき」印象的なカラーにするため色温度をブルー側、色かぶり補正をマゼンダ側に調整して彩度をほんのりプラスしてます。主観で色は決めてますが、自然すぎす、不自然すぎずで調整していきます。うちではiMacのモニターとは別にもう1台モニターを置いてまして、ColorMunki Displayという機材で2つのモニターのカラーバランスや明るさが同じになるように整えています。

というわけで、楽しいカメラライフをお過ごしください。よろしかったら「スキ」や「シェア」していただけると幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございます。それでは皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

敬具


いいなと思ったら応援しよう!

色井紀真
よろしければサポートお願いいたします!

この記事が参加している募集