![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159619238/rectangle_large_type_2_bf3e88bfa97705f11b606ca9cf78c01a.jpeg?width=1200)
🌟T.K.M.ペーパー付🌟システム手帳の選び方😇
HAPPY世界線の皆様こんにちは(*^o^)/\(^-^*)
昨日は仕事中偏頭痛になり、息も絶え絶え(という比喩表現)で帰ってきたのですが、あまりに強烈なのが久しぶりにきたため、ごはん食べたのも風呂入ったのも記憶薄い🤣🤣🤣
夜中に起きて、
イブを飲んだらかなり軽減しました。
昔は偏頭痛ってそれなりの頻度できていたので、イミグラン点鼻薬を持ち歩いていたのですが、今は脳みそにおまえは頭痛っごときでやられる脳みそじゃないはず。血管の拡張?神経を圧迫?今すぐ縮小しろ!
と命令しているため、
薬のむほどの頭痛ってここ最近まったくきていなくて。
いや〜
久しぶりにやるとなかなかエキサイティングですね。
おかげで夜中に買い物しちゃったり、
今日の予定を大幅に変更したり、
イレギュラーだらけでおもしろいことになってます。
そんな昨日の記事はこちら⇑
⇑そしてユーチューブの方は、システム手帳選びって最初大変よねって話をしました。
だって種類多すぎてわからないじゃないですか。
バイブル?ミニ6?
とか用語もたくさんありますし。
昨日の朝LIVEでの質問がきっかけでしゃべったのですが、自分の譲れないポイントをあげてみるというのは良い方法だと思います。
たとえば、
●いっぱい挟みたいのか、それとも必要最低限でいいのか。
●持ち歩くのか否か。
この二つについて考えてみるだけでサイズくらいはしぼれると思います。
私の体感では、
バイブルサイズも25ミリ以上のリングになってくると、けっこう重みがあるので持ち歩くのには気合いが必要になってきます。
少し大きめのHBの場合は、15ミリまでだったら持ち歩ける。
19ミリになったとたんズシリと重量がUPします。
本体が革だと、それだけでも重さがあるので、プラスで紙をいれたときは<うん、なかなか!>という印象に。
もちろん体感は人それぞれなので、万人が万人その印象を受けるというわけではないですし、私なんかはもう慣れてしまってA5だろうが平気で持ち歩く始末なので、もはやサイズはなんでもござれのストライクゾーン広め選手になっちまってますが、初めての皆様はそうではないはずなので、
朝LIVEのチャット欄を含めて読んでいただけると参考になると思います。
持ち歩きを楽にしたいからってM5にしたらしたで、今度は筆記面積小さすぎてメモにしか使えないとかそういうこともあるので。
ただ、
最初から最適解を導きだすのは無理ぽ〜ってな感じのテンションの方が楽だと思います。
それに、
システム手帳のベストサイズなんてのは使ってればその都度変わるものなのでね。
もしあなたが綴じ手帳を使っているのなら
それと同じくらいのサイズを選ぶのが安牌だし
どれがいいかもう全然わからん!
って方は、バイブルかミニ6から責めるのがいいと思います♥
この両サイズは初めての方にもおすすめサイズです。
リフィルも手に入りやすいですし。
『システム手帳STYLE』という雑誌が全てを網羅してますので、ぜひそちらもあわせて読んでみてください。
KindleのUNLIMITEDに登録していればサブスク内で読めるはずですが、私のおすすめは紙媒体です。
いくらiPadプロなどの大画面と言えど、紙の本で読むと感動ましましですし、実際に自分が使ったときの妄想がしやすくなると思います。
最新号であれば大きな書店さんには取り扱いあるはずなので探してみてください。
長くなりました!
それでは以下からペーパーのDLお願いします(^0_0^)
ここから先は
To:HAPPY世界線の皆様
InstagramとYouTubeをMIXさせたような【超自由バイブス手帳術】を始めとした、たけちよさんの日常をこってりモードでお届け。買…
サポートしていただいたお金はもれなく文房具及び書籍代となりますのでご安心ください笑