![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140740876/rectangle_large_type_2_9b4dfef500da069cdb42f4e36a7c191d.png?width=1200)
【SCALE完全攻略】C Melodic minor(メロディックマイナー)【SCALE UP!ギタースケールシリーズ8】
どうも、IROHAでございます。
今回から、【SCALE完全攻略SCALE UP!ギタースケールシリーズ】は、メロディックマイナーシリーズです!
Cメロディックマイナー・スケールは、Cメロディックマイナー・キーの第1音(C)から派生したスケールです。
<動画>
〜今一度おさらい〜
<構成音>
【R】 - (M2) - 【m3】- (P4) - 【P5】 - (M6) - (M7)
【】=コードトーン ()=テンションノート {} =アヴォイドノート
◆Melodic minor key:im△7、-7で使用
◇Avoid Note:M6
※M6の音は、m3とトライトーンになるためアヴォイドになります。
◆Character:ジャズプレイヤー御用達のメジャースケールの3番目の音を半音下げたマイナースケール!下行する時エオリアンスケール(ナチュラル・マイナー・スケール)と同じ配列になる。
※別名:旋律的短音階、スーパー・アイオニアン・モード
◇Scale Available Chords:●m△や、その他マイナーコードで使用。
<解説・補足>
有名どころでは、「ドレミの歌」や、ジャズのスタンダードナンバーとしても知られる「枯葉(Autumn Leaves)」、クラシックではバッハの「小フーガト短調」などが挙げられ、現代ポップスでも多く用いられるメジャー感の強いマイナースケールです!
スケール名通り、メロディックマイナーモードの中の、代表格です。
皆さんも、 「あ、im△7だ!」など、気付いたら積極的にご自身の曲やライブやセッション、作曲に応用してマスターしてみてください!
口を酸っぱくしていいます、何度でも!!
能書よりも使うことが、マスターへの近道です!
千里の道も一歩から、スケールマスターへの道もまた、同じです!!!
IROHA講師 buTTerfly_eFFect