見出し画像

靴下編み② 針について

今回は編み針についてです(^^)

靴下は、基本的には輪に編みます。
ぐるぐると表側から編む部分がほとんど。

輪編みをする場合、棒針の両端が尖っている5本針か、針と針がコードで繋がった輪針を使うのが一般的かと思います。

どちらを使うかは好みによりますが、私は5本針は苦手なので輪針派です!
輪針の方が楽に編めると思います☆

針の太さは、400m/100g程度の糸であれば、2.5mm~3.0mmを使うことが多いです。
日本のサイズだと1号=2.4mm、2号=2.7mm、3号=3.0mm

指示通りのゲージで編まないとサイズが変わってしまうので、ゲージが違ったら針サイズを変えて調整します。

凝ったデザインや模様編みが入るパターンの場合、目数を変えるとデザインにも影響が出やすいので、ゲージを合わせておいた方が結果的に楽だったりします。

メリヤス編みのシンプルな靴下であれば、目数を変えるだけでサイズ調節ができるので、ゲージはあまり気にしなくても大丈夫です(^^) 
なので、とりあえず何かしらの針があればOK!

という事で、いくつか針をご紹介☆

addi ソックロケッツ

まずはオーソドックスな輪針。
マジックループという技法を使うと、小さい輪も編めるんです!
マジックループでは、目と目の間からコードを引き出して使うので、コードが柔らかい方が使いやすいです。

靴下のようにきっちり編む場合は、コードと針の繋ぎ目の段差もなだらかな方が良いです◎
長さは80~100cm位が使いやすいと思います。

材質も針先の細さも色々あるので、編み比べてお気に入りを見つけましょう(^^)

私は靴下はaddiのメタル、その他はSeeknitの竹製で編んでいます♪

当店で扱っているaddiのソックロケッツについては以前別記事を書いているので、そちらも是非読んでみて下さい(o^^o)

LANA GROSSA  左右非対称輪針

靴下編み用のミニ輪針なんかもあります。マジックループしないで編める長さになっています。
私は手が大きいからか針が短いと持ちづらく、使いこなせませんでした (^^;
使いこなせたら、めちゃくちゃ便利だと思います!

addi  NOVEL

こんな一風変わった輪針も!
針に溝があるので、目を落としづらくなっています。
ぎっちぎちに固く編んでしまう私には合いませんでした。買う前に気づくべきでしたね 笑

addi  クレイジートリオ

こちらは、針を繋いでいるコード部分が曲がるので、5本針と輪針の良いとこ取りみたいな感じでしょうか。
両端で針先の細さが違うので、好きな方で編めます。

クレイジートリオの針先。
靴下は細い針先の方が編みやすい気がします。

こちらも私は使いこなせませんでした ( ᵕ ᵕ̩̩ )
針同士がぶつかるのでうまく針を持てず、即挫折。
ですが、マジックループ時の、コードを引き出すという地味に面倒な作業がなくなるので、最高に便利だと思います!

addi 超軽量5本針 Colibri

そして最後に5本針。
1周分の目数を4本の針に均等に分けて、残りの1本で編んでいきます。
なんだかかっこよくて憧れます!
こちらのaddiの針も、カラフルでめちゃくちゃ可愛い♡

ということで、結果、私は普通の輪針しかうまく使えませんでしたが、色々試してみるのも楽しいですよね♪

私ももっと色々なブランドの輪針を使ってみたいので、試したらまたレポします(^^)

いいなと思ったら応援しよう!