
4/8(土)生地調達から生産工程を学ぶイベントに登壇します
服づくりに興味を持っている皆さん、すっかりご無沙汰しております。
産休・育休中に開催・連載?していた「服づくり現場の教科書」を、復帰してアップデートする形で自社のクラウド生産支援サービスに付帯して「アカデミーサポート」というコンテンツをしれっと展開しているウトウです。(ちゃんとミッカムさんとも情報共有済みですよ!めっちゃ褒めてもらえたので嬉しい!!)
ブランド立ち上げに向けて…というより、立ち上げる=リリースするところにゴールを置いてしまうと、資金繰りも含めて継続に至らないケースをよく見てきました。みんなが躓かずにゴールに向かって爆走できるようにするにはどうしたらいいのか?と考えれば考えるほど「全体像を把握すること」が大事なのでは?と確信するようになりました。
ブランドコンセプトからMD計画、デザインの指示出し方法、生産・品質管理とはどういうことなのか?検品や検討方法、二次加工なんかもかなり網羅的にカリキュラム化して運用しております。
深掘りしているのは生産工程の話なので、それ以外の部分は「サラッと」ではありますが、ポイントはしっかり押さえてお伝えしています。
学校でも生産管理の話はほとんどしないので、特に国内生産でスモールスタートしたい方にはフィットするコンテンツをご用意できていると思っています。
以前から糸編さんがやっておられる「産地の学校」にはわたしも入りたい!と思うくらい興味があり、この生産支援コンテンツを宮浦さんにシェアすると「面白いですね!」とご一緒させていただけることになりました。
生地調達から生産工程を学ぶ 1Day Bootcamp
イベント概要
シタテルが提供する、クリエイションを通じてライフスタイルの未来を創るコミュニティ「i/MAG(アイマグ)」と、国内の繊維やテキスタイルに関する圧倒的な知見をもつ株式会社糸編が提供する「産地の学校」がコラボレーションし、繊維・ファッション業界に新しく入る方や学び直しの方向けの、ブートキャンプを実施します。
ファッションのアイテム生産には多くの工程があり、「産地の学校」であれば10以上の講座で詳しく学びますが、今回はプログラムを凝縮し、1日で生地調達から生産工程までの概要を学ぶことができます。
また、当日は懇親会も予定しており、未来のファッションビジネスをつくる人同士、横のつながりを構築いただけます。
日暮里繊維街から次世代のファッションビジネスのための起業支援を行う「イデタチ東京」協力のもとお届けします。
日時
2023年4月8日(土) 14:30〜18:30
内容
14:30~15:45
繊維産地・テキスタイルの魅力
登壇者 「産地の学校」代表 宮浦晋哉
16:00~17:15
生産工程の概要と魅力
登壇者 「シタテル株式会社」カスタマーサクセス 宇藤彩乃
17:30~18:30
懇親会
場所
「ふらっとにっぽり」多目的スペース
〒116-0014 東京都荒川区東日暮里6丁目17−6
料金
・新卒の社会人の方、学生の方:無料
・その他:1,000円(当日手渡し)
詳細・申し込みはこちらから!
https://imag.sitateru.com/inspiration/event-onedaybootcamp/
※注意事項
・プログラム及び登壇者は事前予告無しに変更する場合がございます。
・個人情報保護の観点より当日の録画などはお断りしております。
登壇者詳細
株式会社糸編
代表取締役/キュレーター 宮浦晋哉
1987年千葉県生まれ。大学卒業後にキュレーターとして全国の繊維産地を回り始める。2013年東京・月島でコミュニティスペース「セコリ荘」を開設。2016年名古屋芸術大学特別客員教授。創業から年間200以上の工場を訪れながら、学校や媒体や空間を通じて繊維産地の魅力の発信し、繋げている。2017年に株式会社糸編を設立。主な著書は『Secori Book』(2013年) 『FASHION∞TEXTILE』(2017年)
シタテル株式会社
カスタマーサクセス 繊維製品品質管理士(TES) 宇藤彩乃
販売員、パタンナー、子供服作家、商社や百貨店ブランドの生産管理を経て「衣服生産をもっと楽しい世界にしたい」と2016年にシタテルへ入社。
入社後はこれまでの幅広い知見を活かし、コンシェルジュとして立ち上げ期のブランドから大手ブランドまで、多くのクライアントを担当している。
ついに会社の看板背負ってみんなの前でお話しできる機会をいただいちゃいました。(ドッキドキ)
会社の公式からtwitterでメンション飛ばされてリアルに「ファッ?」ってなったよね。
服づくり現場の教科書のウェビナーにご参加いただいた方にとっても、読んできてくださった方にとっても、学べるのはもちろん、仲間と出会えるリアルイベントになると思います。
たくさんの方々にお目にかかれるのを楽しみにしています!