![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81497421/rectangle_large_type_2_b7d6b8a8c7eee6b22b554f16728e4fae.jpeg?width=1200)
暮らしのこと、ヒヨコのこと、徒然まるままに
毎週末に書こうと決めているのですが、今回は更新が月曜日になってしまいました。
今朝は朝から雷がゴロゴロ、雨も降っていたのでちょうどよかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1656284142924-C49xi3CUo2.jpg?width=1200)
蛍の舞う季節
先週より気温がぐんと上がり、日によっては朝6時台でも作業をするとじめっと汗ばむようになり、日中は職場はエアコンが入るようになりました。
我が家はエアコンがなく、日中室温30度以上の日々が始まりました。
夕方は外気温はぐんと下がり心地よですが、室内は一向に気温が下がらず・・・
夕涼みがてら外に出るのが日課になりつつあります。
そして、もう一つ外に出たくなる理由が蛍です。
この時期、うちの前には蛍がちらほらと舞います。
夏至を過ぎたばかりゆえ、7時過ぎでもまだまだ明るいなぁなんて思いますが、8時近くなるとだいぶ暗くなり、蛍の緑の光がよく見えるようになります。
ほんの数えるくらい、2~3匹とか、多くなってくると10匹くらいでしょうか。
大群が舞うような感動とは全然違いますが、うちのすぐ目の前、畑で蛍が舞っているというのは、なんとも言えません。
移住した当初からここに越すまでは、この時期になると蛍が見られると言われる場所を求めて、町内各地をドライブしていました。
「昔はもっといたんだけどねぇ」なんて話をよく聞きますが、それでも蛍が棲みつくよう整備された場所ではなく、生活圏内で蛍が見られるということにものすごく感動しました。
ある地区では、民家の目の前に田んぼが広がっており、その中を蛍が舞っていて、「庭先から蛍を見られるなんてなんて贅沢なんだろう」と思ったものですが、私も今、そのような環境にいることに、じーんと胸がいっぱいになります。
暮らしているといいことばかりじゃなく、ムカデやネズミなどでゾッとしたり悩んだり、暑さにゲンナリしたりと色々ありますが、このように折に触れ、やっぱりこの暮らしが私はいいなと思うことがあり、初心に帰るように気持ちになります。
ヒヨコのこと
うちに来て3ヶ月半、生後120日となり、ヒヨコというには本当に大きくなり、姿も見るからにニワトリのようになりました。
それでも、生後150日までは大ビナと呼ぶそうなので、ヒヨコということにしておきます。
たまに長靴越しに足を踏まれることがあるのですが、その時は脚の形状からか、とても軽く感じるのですが、実際に抱いてみるとずいぶん身体が丸々して、ずっしり重さを感じるようになりました。
小さい頃は、持っても空気のようにフワッと軽かったのに、あっという間に大きくなったなぁと思います。
その頃のようないかにも赤ちゃんというかわいさはもはやありませんが、それでも見ていて飽きないかわいさ、愛おしさがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1656284204750-LctkE8dXg4.jpg?width=1200)
毎朝、外に出してもらうのが待ち遠しいようで、私の気配を感じると小屋内を飛び回ったり、窓に飛び乗り、「外に出して~!」アピールをします。
開き出した扉の隙間を縫うように、2羽競うように外に出てくる姿を毎日とても微笑ましく出迎えます。
最近は、飛んでいる小さな虫を空中キャッチしたり、小さなカエルを捕まえたり、クローバーなどの草も啄んで食べるようになり、食のレパートリーが増えたようです。
今年、畑内でカエルの存在をあまり感じないのは、彼女たちが小さいうちにお腹にいれてしまうからかと考えたりしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1656285589063-KBX2CeAi3a.jpg?width=1200)
朝1時間ほど外に出したあとは、エサの箱を持って小屋まで誘導します。
相変わらず煮豆が大好きで、私がエサを準備していると臭いからなのか、音からなのか2羽とも「早くくれ~」とネット越しに猛烈アピール。
身体の小さかったつきは、私からの餌付けにより慣れているからか、私が箱を持って小屋に向かうと箱に飛び乗って食べ始めようとして毎度ドンチャン騒ぎになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1656284662467-zM2RPHiURj.jpg?width=1200)
夕方も、私が水やりなどする少しの間、外に出すこともあるのですが、この時は中に戻すのが大変になりつつあります。
以前まで餌付けに使っていたひまわりの種が底をつき、最近野菜を使っているのですが、反応がよくなく・・・2羽ともに小屋に入れるのに手間どっています。
夕方も煮豆をあげるか、他の方法が何かあるか要検討です。
おかげさまで2羽はすくすく、賑やかに、毎日の暮らしに彩りを与えてくれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1656285617103-zb0jRr7oeJ.jpg?width=1200)
その他暮らしのこと
先日仕込んだ梅は、順調に塩漬けされてしっかり白梅酢が上がり、重石を減らしました。
ふたを開けたときのなんと甘くていい香りなのでしょう。
その香りを求めて様子を見たりしています。
梅干しづくりの醍醐味はこの香りにあるんだなということを改めて感じています。
赤紫蘇を入手して一緒に漬け込むか、今回はこのままにしようかしばし検討中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1656284369777-a2cwITdmny.jpg?width=1200)
そして、初期の頃に作った梅シロップが出来上がり、日々畑仕事のあとに飲むのは至福の時間です。
また、先日追加で高田梅を入手したので、今度は酵素シロップにしてみようと、毎朝夕素手でかき混ぜています。
![](https://assets.st-note.com/img/1656284845005-EJfYJVv0gQ.jpg?width=1200)
畑はいよいよ気温が上がり、恵みの雨も降って、植物たちの生長期を迎えそうです。
すでに草刈りに追われる日々は始まりつつあります。
今年は、というか今年もと言いますか、育苗が思うようにいかず、出遅れ感満載ですが、それでも育っていく植物たちの様子を見るのが、毎朝夕の楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/img/1656284110596-O5RHrxAdiD.jpg?width=1200)