![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153820830/rectangle_large_type_2_eac0afc595b35c226932f92b4c3a5a40.png?width=1200)
仕事するリスク、しないリスク
私は乳幼児を含むワーママです。
正社員だったことも、
派遣社員だったことも、
専業主婦だったこともある、
新米経営者です。
たくさん考えて、
自分の人生とは?を自問し続けて出した答えが起業でした。
今は子供ファーストながら、
自分らしく働くし、
働かなくてもいい、
という生活になりました。
働いたことも、働いていないこともある私が考えたこと。
お伝えします。
働いた場合
〇メリット
経済面
家計の収入が増え、経済的な安定が得られる
自分のお金を自由に使える
キャリア
キャリアを継続・発展させることができる
社会とのつながりを維持できる
自己実現
仕事を通じて自己実現や成長の機会を得られる
育児以外の自分の時間や役割を持てる
子育て
子供に働く姿を見せることができる
限られた時間で効率的に子育てができるようになる
×デメリット
時間的制約
子供と過ごす時間が限られる
子供の行事や急な病気への対応が難しい場合がある
精神的負担
仕事と育児の両立によるストレスや罪悪感を感じることがある
時間に追われる生活になりがち
体力的負担
仕事と家事・育児の両立で体力的に厳しい
十分な睡眠時間を確保しにくい
子育ての課題
保育園探しや送迎の負担がある
子供の成長を見守る時間が限られる
キャリアへの影響
育児との両立で、キャリアアップが難しくなる場合がある
残業や出張などが制限される可能性がある
働かない場合
〇メリット
子育てに専念できる
子供の成長を見過ごさず、じっくりと見守ることができる
子供の急な発病やケガにすぐに対応できる
時間と心に余裕を持って子育てに取り組める
子供の行事に積極的に参加できる
家庭生活の充実
家事と子育てをしっかり両立できる
ゆったりとした生活を送れる
キャリアの柔軟性
配偶者の転勤にもついていきやすい
×デメリット
経済面の課題
自分のことに自由にお金が使えない
夫の収入に依存して将来が不安になる
経済的に余裕がないと厳しい生活になる
個人のキャリア
キャリアアップを形成できない
手に職がないと再就職は厳しい
精神面の課題
孤独と不自由さを感じることがある
社会とのつながりが絶たれる可能性がある
家事・育児の負担
家事や子育てはすべて一人で負うことになる
リスク
配偶者の死亡、離婚で生活が破綻する恐れがある
少々長かったですね。
羅列してみましたが、いかがですか?
私は一番に
「死ぬ時に後悔したくない、起業したい!」が一番でした。
しかし二番を上げるとしたら、この最後の
「配偶者の死亡、離婚で生活が破綻する恐れがある」
これに尽きると思います。
会社員も専業主婦も立派な職業
私はバリバリ働いていた正社員から、
すぱっと仕事を辞めて駐在妻、専業主婦となりました。
始めは、自分も働いていたので配偶者(夫)への感謝は忘れていませんでした。
しかし、それも段々薄れ、夫が働いてくるのは当たり前。
夫も妻(私)が家事育児をするのは当たり前。
そんな風になってしまいました。
お互いを思いやれない。とても辛い状況でした。
夫は慣れない海外で、外国人と仕事をして気苦労の多い毎日だったと思います。
妻(私)は慣れない海外で、生活のトラブルも全て現地語で対応し、育児も一人で頑張っていました。
今思い返すと、お互い凄く、本当に、頑張っていました。
だからお互い褒めあって、助け合えば良かったのです。
でも、あの時はお互いを卑下することばかり。
お互いのことを認め合えたら、どんなに楽だったかな、と思います。
会社員と専業主婦カップルの問題
つまり、私は金銭面でどっぷり依存している状態で、
いつ離婚してもおかしくなかったのです。
ここで配偶者に金銭面で依存している方に一つ問いたい。
もしその配偶者が病気になって働けなくなったら?
もしその配偶者が突然事故に遭って亡くなってしまったら?
もしその配偶者が突然離婚したいと言い出したら?
もしその配偶者の会社が倒産したり、リストラされたら?
つまり、金銭面で依存している場合、大黒柱(言い方古?)がいなくなったら、あなたはどうしますか?生きていけますか?と。
人間、何があるかはわかりません。
そんな時に愛や希望だけでは生きていけないのです。
現実的な話ですが、「お金」がないと生きていけないのです。
(ちなみに、一生の生活資金がある(いわゆるFIRE)とか、
超絶金持ちの家はこの問題提起はスルーです。)
全く働いていない状態から、今の生活ができるくらいすぐに稼げると思うなよ、と過去の自分にも言いたいのです。
結論:働いてもいいし、働かなくてもいい。でもリスクは考えよ。
「だらだらしたい」
「小さいうちは子供に寄り添っていたい」
その希望は私にも痛いほどわかります。
でも、そうできるのは誰のおかげか感謝を忘れないことが大切。
(口に出さなくても)
「ブランクあるけど、資格あるから!」
「子育てで離職してたけど、専門性のある仕事だったから!」
こう思っていたら、本当に痛い目見ます。
過去の私がそうだったように、何十通もお見舞いメールをいただくことになります。
「趣味が仕事になって大成功した!」
そんな人は一握りで、裏で物凄く努力されています。
自分の人生は、自分で決める。
働くのも、働かないのも自由だけど、何か起きた時に後悔しないでね。
過去の自分へ向けての言葉でもあります。