見出し画像

【ハノイ半日観光④】文廟、大教会、ホアンキエム湖、まとめ【over50海外ひとり旅⑩】

文廟

別名は孔子廟というそうです。
学問の神様とのことで学生さんがたくさんいました。

1070年に孔子を祀るために建立。
1076年にベトナム初の大学として開校。

ことりっぷハノイ/ダナン より

手前の池と向こうの門の屋根にある円は風水の考えを取り入れているとか。


高校生が冬休み中に集まって卒業写真を撮っていたりアオザイ(ベトナムの正装)を着て写真を撮っていたり

この情景はそのままお札になっています。

単位は大きいけれどこれで約620円(2025年1月5日)

あとね、コレも面白かった

入り口に近い方の門の屋根の上の動物たちが
一番奥の建物の屋根では龍になっているという…

奥の建物の一つ手前にある置物。

鶴のお腹と亀の頭をなでると良いとのことでその部分がツルツル

鶴の頭がとても鶴には思えなくて…ガイドさんに聞いてみたのですがやっぱりこれは「鶴」だそうです。
そんな話をしていたら、欧米の方にも
「これは何?亀はわかるけど(英語)」と声を掛けられて
「crane」と答えてみたけど
「What?」
みたいな感じで、スマホで鶴の写真を見せたらようやくわかったみたいでした。
確かに鶴も珍しい鳥だよなぁと再認識。


大教会

ハノイのランドマークにして最大の教会。
100年以上前の建築でフランス統治時代の1912年に現在の姿であるネオ・ゴシック様式に改築された。

ことりっぷハノイ/ダナン より

資材を全てフランスから運んで建てられたとのこと。
すごくステキでした。

ここだけフランスみたいな


ミサの最中だったため中の見学はできませんでしたが、チラリと覗き込むとキラキラの様子が…

中のキラキラ様子わかります???


ホアンキエム湖

亀の塔の話をガイドさんがしてくれたけれど…忘れてしまった。

この湖周辺がハノイでも栄えているところだそうです。

湖だけ撮ると賑わってる感がない…

少しだけ旧市街を歩いて、やっぱり人もバイクも多めで「横断歩道が(汗)」という場面もありつつ、ガイドさんの完璧なフォローで無事に送迎の車にたどりつき、ホテルに帰還しました。


まとめ

コンパクトに観光をすることができてとっても良かったです!
ハノイ市内をめぐる周遊バス(4時間限定の乗車券を購入する形だったかと)もあるようですが、お初のハノイであればまずはガイドさんに案内してもらって、それを参考に翌日以降行きたいところに行ってみるとかでもいいのかな~とも思いました。

私の場合旅行初日のロストバゲージ事件もあって、ガイドさんに途中ホテルにロストバゲージした荷物が届いているか連絡してもらったりもしまして、とっても心強かったです。

いいなと思ったら応援しよう!