![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37108835/rectangle_large_type_2_24806a549e5eff08a9587509472a35ef.jpg?width=1200)
アケコンの天板をそこそこキレイに作るお話
カバー画像のような自分のお気に入りイラストを使った天板のアケコンでゲームしたくないですか?
というわけでTwitterで需要がありそうな感じだったので、Razer Panthera EvoやMad Catz TE2に代表される天板のデザインを自分で入れ替えることが可能なアーケードコントローラーの天板を比較的キレイに作る方法をnoteで記事にします。あくまで自己流なので、もっと簡単に出来るだろって事もあるでしょうけどこういう作り方もあるよっていうことでご了承ください
※尚データの作成には主にPhotoshopを使用しています。Photoshopがないよって人はPSDデータを開けるソフトにて適宜作り変えてください
準備編
天板を作るに当たって、定規、カッターナイフ、カッターマット、ハサミは必須なので揃えてください。そして100均で買えるサークルカッターと穴あけポンチ(7mmもしくは8mm)もあるとよりキレイに作れるのでなるべく買いましょう。
まず以下のPSDファイルをDLしてください。データ内容としては公式サイトでダウンロード出来るテンプレートに少し手を加えた物となってます。地味にそのままだと非常に使い勝手が悪いので・・・・・・・
尚、このテンプレートのボタン配置は私が以前使っていたHORIのRAP VX SAに準拠した配置になっているので、ご自身でボタンレイヤーを調整するか、レイヤー自体を非表示にしてください。
次にwaifu2x-caffeというソフトをPCにインストールしてください。このソフトはwaifu2xというイラストなどをキレイに拡大、ノイズ除去を行ってくれるサービスの変換機能をデスクトップアプリとしてビルドした物となってます。waifu2xでは拡大出来るサイズの制限が厳しかったりしたのですが、こちらでは拡大率がより大きく指定出来るのでこちらを使用します。
データ作成編
ここからは実際に天板のデータを作っていきましょう。まず天板にしたいイラストなどを用意します。横長かつある程度の大きさがあるイラストがベストです。
今回は少し前に公式で使えるようになったスタジオジブリ作品の場面写真で解説していきます(他に説明に丁度いいサイズのイラストが浮かばなかった・・・・・)
準備編でダウンロードしたPSDファイルのデザインレイヤーもしくはそれより下位にイラストを配置するのですが、そのまま配置すると
この様に全然サイズが足りません。このままPhotoshopで拡大するとかなりジャギるので、waifu2x-caffeを使用します。
waifu2x-caffeを起動して拡大したいイラストを選択してください。
この時の拡大のポイントとして、先程のPSDファイルのキャンバスサイズが横幅が4961ピクセルと約5000ピクセルなので、拡大サイズを、変換後の横幅で指定にチェックを入れ5000以上の数値で拡大します。ここは元のイラストと実際にテンプレートに配置してみてのバランスになるので何度か試して見てください。
というわけで拡大、配置したものがこれです
赤線が切り取る線となってるので、Photoshop上で位置などを適宜調整したらデータはひとまず完成です。
印刷編
印刷なのですが、まず一般家庭にあるプリンターではおそらく印刷出来ません。(A3サイズに対応したプリンターなら可能ですが)
じゃあどうするんだってなるんですけど、近くにキンコーズ等の印刷所がある人はこのままPSDデータを持ち込んで印刷すれば終わりです。でもそんな人は少数だと思うんで、まずPSDデータを開いてプリントを選択します。
そしてプリンターの選択でMicrosoft Print to PDFを選択します。
そしてプリント設定から、印刷の向きを横、更に詳細設定から用紙サイズをA3に指定します。
設定が終わればそのままプリントを押すとPDFに変換されるので、そのまま出てくるウィンドウで保存場所の指定とファイル名を入力して保存します。
保存出来たら、出来上がったPDFデータをセブンイレブンなどのネットプリントに用紙サイズをA3に設定し、登録してそれを最寄りのコンビニで印刷したら天板の出来上がりです。あとは綺麗にカットすればするだけキレイな天板になります。
おまけ
ボタンの中にイラストを配置する際は、完成したデータからボタン部分だけを抜き出して複数配置し、同様の方法でPDFに変換して印刷し、切り出した方が、楽に綺麗に仕上がります。
理由としてはやはりボタン部分はサークルカッターで切り抜いた方が綺麗に出来るのと、ボタンの中に入れる部分はハサミで切る方が切りやすいからです。デメリットとしては余分な印刷費がかかるので、一枚でキレイに切り抜けるぜ!って人には必要ないかもしれません・・・・・
といった感じで個人的には天板を作ってるのであくまでも参考程度にしてもらえたら嬉しいです。では良き天板ライフを