eモータースポーツの普及、ないしは車競技の普及のために

「eモタスポ」というか「モタスポ全般」が日本であまり盛り上がらないのって 単純に「国民の車への認識」 が1番の壁なんじゃないかな

とは常々思ってる

過去に車需要の変化が起こった結果
今では「移動の道具」とか「仕事の道具」 でしかなくて
車そのものを「楽しむもの」という認識な人が かなり減ったし
そういう車が出てくる頻度も減った
当時モノな「楽しめる車」は大体がプレミア価格付いてたり古いのもあって
状態が宜しくないことが多いし
純粋に楽しめる車が新規で出てくることが減ったことにより発生した選択肢の減少だったりもモタスポ普及へ意図せず足枷へと変わっちゃってるのかなぁと
需要が無ければ生まれないのは世の中の常だし
それがずっと続いた結果が今の盛り上がり方だと思う
だって 今「楽しめる車」を出しても それを需要としてる人達の母数が少ないから採算取れない
こうなれば売れる物を作るのが企業でそれが自動車メーカーなんだもん
メーカーが作る以前にまず
車を使う人達の意識とか認識が変わって行って
需要がある状態まで盛り返さないと いくら「欲しい欲しい」って言っても出ないわけよ…

そんな今には
「eモータースポーツ」
って言う 実際の車がなくても楽しめるコンテンツがある
グランツーリスモやiRacing、AssettoCorsaにF1®24だってあるわけだ
大会は見たことないけどForzaシリーズもあるし

まずは「車は楽しい」ということが目に触れる機会を増やさないと
「たまたま目に入る」ことも無いけど
今は目に触れる機会を増やせる
大会の発信じゃないとダメとかじゃなくて
「車が楽しい」
という発信 これが増えないことには今のままどんどん盛り下がっちゃう
シミュレーターだったりとかは 実際に走る側視点で
「車が楽しい」事を体験できるし 実際にやれるからこそ
シミュレーターの大会で実際に走ってる人達の凄さも分かる
漠然と分からない状態で観る、を
減らせるからこそ今は
「eモータースポーツ」 を普及させることは大事なんじゃないかな
これがeモタスポに限らず
日本のモータースポーツへの熱を上げるためには

これが日本国内の車業界全体の今後を左右すると思うし
私はそれをどうにか小さな発信でも行いたい
発信することの大事さは身に染みて感じたからこそ 発信したいしし続けたい

…まぁこれはモタスポに限らずなんだけどね
まぁ長ったらしく文字を連ねてますが 何が言いたいかって言うと
モタスポを今以上に盛り上げるには
まず触れられる機会を増やさないといけない って事ですね
「プレイする形で触れる」
よりも前に
「観て触れる」
事を最初にするしかない
触るには費用が嵩むし時間もかかる 理解するのも難しい
だからこそ「漠然と面白い」形から触れてもらう状態にしないとね って言う

物心ついた頃からトミカ触ってて車と共に生きてる弱小個人VTuberによるつぶやきでした

いいなと思ったら応援しよう!