見出し画像

ジブン株式会社BS/1月課題#1/ニューメディア2.0時代の発信基本戦略を作ろう

こんにちは。

2025年1月のジブン株式会社ビジネススクールのテーマはニューメディア2.0時代の「発信戦略」。1時限目はニューメデイアの発信媒体特性とターゲティングを理解した、発信基本戦略について。

昨年9月から参加したジブン株式会社ビジネススクール。インプットとアウトプットのバランスを考え、アウトプットを始めてみようと考えました。発信自体に興味関心があったわけではなく課題に取り組む上で使いやすいと感じたので、このnoteをアウトプットの場所として選び使い始めました。その際、プラットフォーム特性やターゲティング等は特に深く考えていませんでした。今回、一限目の配信を伺い、初めて発信媒体特性やターゲティングに意識を向けました。


発信媒体特性(フロー・ストック型)とターゲティング(活字・非活字型)

1)フローx活字型:X
2)フローx非活字型:Instagram
3)ストックx活字型:note → 9月から使用開始
4)ストックx非活字型:YouTube
            StandFM →アカウントは最近作ったも活用なし。

フロー型とストック型それぞれに違った良さがある。より早く多くの方の目に留まることを考えると、フロー型の方がより適切な発信媒体である一方で、情報の蓄積には不向き。ストック型だけでは多くの方の目に留まることはないものの、過去に遡って情報を活用しやすい。同じように活字型、非活字型も各々にターゲット層が異なる。フロー・ストック型 x 活字・非活字の4タイプのプラットフォームそれぞれの発信媒体特性やターゲティングを考え、自分の活動や目的に適した場所を選んで発信活動をすることの大切さを学びました。

発信活動の目的の一つ/ジブン株式会社の繁栄の為の営業活動

中年の今、そしていわゆるキャリアを重ねることは叶わなかった中でも、自分の興味のあることをできることからまずは始めてみようとジブン株式会社の取り組みを始めました。興味のあることへの向き、不向き、又、それを営利かボランティアでするのかもまだ手探りです。現時点では自分自身の経験、興味のあること、取り組んでいることの情報をストックする目的で、蓄積型のnoteの活用を継続する予定です。

note/ストックx活字型

興味のあること、例えば「英語の音への意識づけのお手伝い」は、英語の音に関することですが、流れていく音に関することをあえて言語化し可視化することでストックできると考えます。又、noteを読んでいる方々は活字得意な方が多いと思うので、その点でもnoteは適したプラットフォームだと考えます。意図的にストックx活字得意の発信媒体を選択したわけではないけれど、偶然にも現時点においては現在の自分の取り組みに適したプラットフォームであり、ターゲティングであると考えます。

他のプラットフォームの活用検討

より多くの方に読んで欲しいのか?というと、正直なところ「現時点では」そうは考えておらず、まだまだおっかなびっくりもあり現在の閲覧数が個人的にはちょうど良い位だと思っています。日本語話者が英語学習の中でより苦手さを感じる英語の音に意識を向けよう、向けたいと思う英語学習者の数はそう多くはなく、又急激に増えるとは考えられないので、自分の手の届く範囲から無理なく英語の音への意識づけの楽しさを少しづつでも広げていきたいと考えています。現時点ではフロー型よりもストック型プラットフォームの方が私の現状の活動範囲と希望に沿った規模だと考えています。

又、英語の音は時間と共に変化するものではないので、ストック型プラットフォームで蓄積しても古くなることはないと考えます。音との相性も良いストック型x非活字のプラットフォーム(YouTubeやStandFM)の活用を検討しましたが、個人的にYouTubeはハードルが高く感じます。挑戦するとしたら声だけのStandFMが現実的だと考えています。一方で、音への意識づけには映像も時折必要になると思うので、その点は課題として考えます。

総発信時代の到来と肌感覚

誰でも発信できる時代になったものの、(身近な)自分の周りで発信活動している知人・友人はおらず、世代や時代の差を感じています。一方で、若い世代、これからの時代は発信活動・発信履歴も進学・就活時に参照される活動履歴にもなる可能性も高い時代になってきていると思います。自分自身の視野を広げ、経験値を上げる為だけでなく、子供達がこれから当たり前に経験するであろうことを自分でも実感値として体験してみる意味でも興味深く取り組んでいます。(又、新たな何かに挑戦し続けることで自分の前頭葉に刺激を与え、老化防止にもなっていると期待しています。)

言語化練習の為に参加したジブン株式会社ビジネススクールの取り組み。こうして色々な課題に取り組む中で、向き・不向き、ビジネス・ボランティア等、頭で考えているだけでなく実感値として理想と現実を体感することができ学びの多い時間です。3月まで残り2ヶ月。現時点では木下さんが想定している稼ぐ・稼げるビジネスにつながる取り組みになるかどうかわからない状態での取り組みなので、他の皆様のお邪魔にならないように気をつけながら、、、ひっそりと、、、でも前向きに引き続き課題に取り組みます。

今日も最後までお読みくださりありがとうございました。