
2023年 個人的九州社会人野球で面白そうなのはJR九州
2023年は監督交代で新体制のJR九州に期待してみようと考えまして、個人的にポテンシャルが楽しみな選手等について述べてみようと思います。
(見出しは2023年度版になります)
投手編
川島 隆志投手 ~ポテンシャルでは九州No.1左腕の高卒4年目~
179㌢76㌔。左投左打。
JR九州先発左腕 川島投手(宮崎第一)。常時セット。打者を詰まらせる直球のノビ&大きく落ちる球&鋭く落ちる球も良さげで楽しみ! https://t.co/njpgyB6cBe pic.twitter.com/vxgVmgUznW
— いりりん (@nqa22154) September 24, 2022
個人的JR九州左腕 川島投手の昨日の印象は、詰まらせる球威の直球や2種類の落ちる球等、ポテンシャルは高い(それこそ、トムさん:左腕 井上投手の後継者的存在)と思いますので、制球とか安定すれば…。と思ってます。
— いりりん (@nqa22154) September 26, 2022
あと、何となく気性的にも、トムさん的激しさ秘めてる気もしますので、トムさん同様、そういう面が出ても、上手くいなして試合を造っていける左腕とかになってほしいものです。(トムさんとか。代表決定戦的重要局面とか。そういう面とか出てそうな気もしますので)
— いりりん (@nqa22154) September 26, 2022
今日の試合をみてみても、個人的には左腕 川島投手のポテンシャルは、やはりこういう面々と比較しても劣ってなくて、面白そうな気がしますので、長い目で期待してみたいと思います。 https://t.co/QKtfGaJnc6
— いりりん (@nqa22154) September 28, 2022
2022年。色々左腕みてきましたが、現状では九州No.1左腕は北九州フェニックス・大江投手と思いますが、個人的印象では川島投手の直球は同格。変化球は大江投手もいいものがありますが、川島投手はそういうのを複数持ってる印象になります。
北九州フェニックス6回頭より、左腕大江投手(神埼清明→久留米工業大)。常時セット。公称182㌢92㌔。流石に、指にかかった球がアウトローに決まるとなかなかの球速&球威が。とはいえ、若干制球アバウトながら、変化球入れてきたり、変化球で空振り取れる柔軟さが出て進化中な印象が。 https://t.co/aahaIP6dZW pic.twitter.com/7aYAQgLGnQ
— いりりん (@nqa22154) September 16, 2022
ただ…。川島投手は制球難気味で、いい直球&変化球あるものの、制球難でカウントが悪くなったり等を気にする為に、上記の動画の様に、置きにいった球を痛打されたり、指のかかったボールは塁上では無い回の頭辺りしか来ないというのがありまして…。
こういうのはOB左腕の宮島投手を思い出しました。(宮島投手はぶっちゃけ素晴らしい直球のみという印象でしたが、川島投手は直球&変化球という強みもありますし)
JR九州先発左腕宮島投手(多久)。久々にみた。
— いりりん (@nqa22154) March 28, 2016
高校時代は速球派として名が知られていたが制球難。しかし速球売りという訳ではないが、上半身優位の特徴崩さずに、制球難は影を潜め試合を作れる先発左腕となったのは大きいのかと。 pic.twitter.com/aBKANDfRYx
ただ、大江投手も久留米工業大時代、直球は素晴らしいものの高めに浮きがちな制球難も披露してましたが、北九州フェニックス加入後は制球難は影を潜めて、本来の良さを発揮しつつありますので、個人的にはこういう成長曲線を期待したいところです。
久留米工業大7回頭よりルーキー左腕大江投手(神埼清明)常時セット公称180㌢74㌔。序盤は制球苦しんで四球→ライトライナー併殺等三凡。しかし左で速さ感じたのは坂本投手(如水館→日本文理大→新日鐵広畑)以来。楽しみhttps://t.co/QOg3qY9oMChttps://t.co/Su4T9uQ0fVhttps://t.co/4zyVsq6n4F pic.twitter.com/yUFE8vpFpL
— いりりん (@nqa22154) September 2, 2018
(大江投手の北九州フェニックスでの制球難矯正披露は、前投手コーチの寺原さんの影響なのか?ホークスに移籍後の2023年とか。そういうのに注目してみようと考えてますが、個人的にはそれでも大江投手が順調なら、北九州フェニックスの投手育成が優秀かもと推測してみて、こういう制球難左腕は本人の意思があれば、北九州フェニックス トライアウト等加入意識してみても?とも思います)
平野 晧清投手 ~緩急自在の右サイド。来年度加入の大卒ルーキー~
185㌢80㌔。右投左打。
北九州市立大 8回頭より、平野晧清投手(筑前・4年)。昨年みた際の右サイド的軟投派要素から、右サイドパワーピッチャー系要素が加わり、右サイドから低めに球威ある直球が決まる。8回は3失点したものの、変化球はあんま投げてない印象。9回は一変して軟投系要素披露と、奥の深さの印象が。 https://t.co/LzWo1GKpm5 pic.twitter.com/H22v0Uph2A
— いりりん (@nqa22154) October 23, 2022
こういう進化は先日みた、以前と比べて球速上がった西部ガス 村田投手に通じるものがあると思うので、進路先でもかなり興味深い…。 https://t.co/VpZjJeVrtg
— いりりん (@nqa22154) October 23, 2022
平野晧清投手は先日みた最終回は、西部ガスエース 村田投手の様な右サイドながらパワーピッチャー系浮き上がらない系球筋と、軟投系右サイド浮き上がる球筋と、真逆系投球披露していた印象なので(西部ガス村田投手は軟投系はやらなくなりました…)、対戦相手への攻めオプションとか。ちと興味深い… https://t.co/VbF9T7F3uu
— いりりん (@nqa22154) October 27, 2022
先日みた九州共立大とのオープン戦。初回の投球は現在九州社会人野球大エース的存在の、西部ガス 村田投手を彷彿とさせる素晴らしい直球を披露してました。(個人的には村田投手の後継者的存在にみえました)
西部ガスエース 村田投手(ルーテル→東京農業大)。常時セット。久々にみる。ここでは投球術込みで一枚上手な印象で、危なげなく三凡あったり、比較的左打者を苦にしてないのがいい。本戦でも楽しみ。(三振チェンジの球や、左打者シンカーみたいな球で見逃し三振ゲームセットの球はヤバかった…) https://t.co/pPqb14iFxi pic.twitter.com/qXpU64yzpX
— いりりん (@nqa22154) October 12, 2022
個人的にはそれこそ、近年の福岡の社会人野球。右サイドの系譜
— いりりん (@nqa22154) November 28, 2022
・濱野投手(JR九州)
・幸松投手(九州三菱自動車)
・村田投手(西部ガス)
に匹敵しそうな感もあります。(村田投手に一番タイプが似てそうな気がします。ある意味村田投手の後継者的存在かも) https://t.co/VpZjJfdAHo
とはいえ、変化球をあまり投げて無くパワーピッチ気味の初回は、明治神宮大会直前のガチメンバーの九州共立大相手に失点してましたが、次の回の最終回は軟投系投球を披露して上手く抑えていて、奥の深そうな投球術を披露してました。
(元々、昨春のJR九州とのオープン戦にて、恐らく来季2023年九州のドラフト候補と話題になりそうな北九州市立大 生田投手込みの北九州市立大投手陣にて、唯一の無失点に抑えてましたし…。確かこの試合は確か、現JR九州の大田投手→現北九州フェニックスの豊村投手→JR九州加入予定の平野投手→生田投手の継投だったと思います。逆をいえば、JR九州はこういうオープン戦等にて、地元北九州市立大投手陣を評価しているとも思ってます)
北九州市立大7回頭より、豊村投手(清峰・2年)。公称184㌢85㌔。常時セット。常時130㌔後半。たまに140㌔前半に入れてくる感。 pic.twitter.com/dsGDKQiYR1
— いりりん (@nqa22154) October 24, 2019
北九州市立大 生田投手(大津・3年) 公称178㌢90㌔と、すでにがっちりとした身体つき。指にかかった直球なんかが良く、センター返し軽快に捌いて併殺チェンジと、身体能力ありそうな。2回 0/3。2失点にて降板したとはいえ、改めてみてみたい投手。(10.23) https://t.co/PPCcsQ6HXA pic.twitter.com/P2aHprjpkS
— いりりん (@nqa22154) October 30, 2022
因みにこの試合。北九州市立大は大田→豊村→平野晧→生田投手のガチリレーでした…。 pic.twitter.com/HuSe3sfIem
— いりりん (@nqa22154) November 17, 2021
大田 祐介投手 ~ポテンシャルに期待の大卒2年目~
175㌢80㌔。右投左打。
北九州市立大5回裏一死3塁より、エースナンバー大田投手(西京・4年)。常時140㌔前半ながら、制球重視の印象。それでも球威はあるのは流石。 https://t.co/1yiyKZIiTb pic.twitter.com/7ideEgMJ67
— いりりん (@nqa22154) October 31, 2021
個人的には現北九州フェニックスの豊村投手同様、下級生時には2022年ドラフト本指名された、益田投手と同格にみえましたので、個人的に期待してみたいと思います。
個人的には下級生時同格だった印象という意味では、益田投手と同格印象の大田&豊村投手も今後の活躍に期待してみたいところ。(豊村投手は北九州フェニックスにて兆しがみえつつあると思いますので、JR九州の大田投手に頑張ってほしいところ) https://t.co/RqfA1yZMSk
— いりりん (@nqa22154) October 16, 2022
前野 将輝投手 ~個人的に面白そうな高卒3年目投手~
181㌢76㌔。右投右打。
JR九州高卒2年目前野投手(鹿児島城西)きたあああ。上手く弾き返されたとはいえ、左打者インローに力強い球を投げ込めるのは楽しみ。 https://t.co/BDsIZqM043
— いりりん (@nqa22154) February 23, 2022
今まで実際にみる機会は無かったですが、今季のバファローズとの春季オープン戦。高卒ルーキー2年目という立ち位置考慮だと、面白そうな球を投げていた印象なので、個人的に楽しみにしてみようと思います。
野手編
村上 凌一内野手 ~スピード&パワー披露の若きショート候補の高卒3年目~
174㌢72㌔。右投左打。
JR九州で最も印象的だったのは、代走出場ルーキー村上選手(門司学園)。直後二盗成功→三盗アグレッシブに狙うも失敗と、JR九州ルーキーでは現状一番の仕上がりではないだろうか。
— いりりん (@nqa22154) September 30, 2021
次の打席もライトオーバー2塁打とパワー&2塁到達の脚も悪くない。(打撃も木製ルーキーにしては悪くない) https://t.co/uvN9sgIoUt pic.twitter.com/QpeI8dreda
もう2021年シーズンオフに近いですし、時効気味なのであげてみますが、実はこの試合。1番DHスタメンだったんだよなあ…。https://t.co/GitS1NnVxG pic.twitter.com/LXH9723ajb
— いりりん (@nqa22154) November 17, 2021
昨季のルーキー時の都市対抗野球二次九州予選。vsエナジック戦にてスピード&パワーも披露していて、当時話題のOB 萠抜遊撃手の後継者の印象がありましたが、前監督が完成度高めな選手を公式戦にて使う方針で、あまり公式戦に出てなかった印象だったので、新体制になった来季辺りは期待してみようと思います。
(流石に、今季外野からショートにコンバートで素晴らしい守備披露のベテラン田中允信遊撃手に、これ以上の上積み&活躍を期待するのは酷でしょうし…)
田中允信さんの今季からショートコンバートと思えない様な守備ですが、流石に捕球とかは上手いものの、ショートゴロの一連の動きとか、1塁送球肩とかは?の印象もあるので(結構、ギリギリタイミングショートゴロアウトも目立つ様な)、保っても今季までで、若い村上内野手等の台頭が必要と思います。 https://t.co/oaLPWJRnwb
— いりりん (@nqa22154) May 8, 2022
久木田 和志内野手 ~長く活躍が期待出来そうな大砲候補の高卒3年目~
174㌢。87㌔。
当方初見。JR九州久木田選手は、やっぱいい選手。今後が楽しみ。 pic.twitter.com/BdAE5xpPcE
— いりりん (@nqa22154) March 31, 2021
久木田内野手をこういう所で使わずに、いつ使うの?(過激派) pic.twitter.com/JPIBaMoLkp
— いりりん (@nqa22154) September 24, 2022
こちらもルーキー時の昨春のオープン戦にて、高卒ルーキーの割には木製に対応した強い打球&逆方向への飛球等を披露してましたので、来季以降楽しみにしてみたいと思います。
【付記】2022年等コロナ影響と社会人野球の今後への検証材料とか(後世への記録という意味でも)
来てよかった Honda熊本グランド。機会があればまた来てみたい。(岡山大会とか、今後の心得とか淡々と振り返ってました) pic.twitter.com/bkET603xhH
— いりりん (@nqa22154) April 28, 2022
実はこのミーティングにて、
「岡山大会(優勝後)、ワクチンで状態落ちてる。ここから(都市対抗本戦)に向けて、どう状態を上げていくか?」(大意)
というコメントがありまして…。
仮にこのコメントが本当としましたら、こういう状況からHonda熊本は北海道大会優勝に加えて、都市対抗二次九州予選までの敗戦が
・GW中オープン戦でのJR九州
・JABA九州大会準決勝でのNTT東日本(いわば馬鹿試合)
の2試合のみと…。
2021年都市対抗準優勝の余韻を残した様に、いわば2022年(序盤)もHonda熊本の強さを披露した訳ですが、しかし、2022年は例えばJFE 西日本&NTT東日本のJABA大会のはたから見れば不可解な敗戦とか。
もしかしたら、上記コロナ関連によるものかもという仮定だと、現状のコロナ5類変更視野報道とか。今後収束化に向かう中&時効になりつつある中で、こういうコロナ影響等も含んだ2022年までの流れがどう変わるのか?個人的に注目&こういうコロナ下での(Honda熊本の躍進等の)影響とか。検証してみたり、記録に残してみる価値もあると思います。
(Honnda熊本がたまたま上手くいったからか?それこそ2020年&2021年都市対抗本戦 師走開催等、コロナ下状況を上手く運用面等活かしたのとか)
そういうのを踏まえながら、個人的にはHonda熊本は身体つき等出来上がった系。西部ガスも2022年の高卒投手ルーキーの仕上げの素晴らしさ等ありますが、上記の6名のJR九州のポテンシャルに期待して、今後2023年以降はこれらを上回るのでは?というのを楽しみにしてみようと思います。
西部ガスルーキー 林田投手(津久見)。常時セット。高卒ルーキーとは思えないバット折りの直球球威とか、変化球とか。仕上がりも上々っぽくて楽しみ。 https://t.co/svNavBwKVp pic.twitter.com/N0LkJcp6Mt
— いりりん (@nqa22154) October 12, 2022
西部ガスルーキー左腕 松本投手(真颯館)。先頭打者鮮やか三振とか。死球あったとはいえ、直球・変化球ともに球威ありで、前回みた際は比較的上ずっていて痛打とかされた球も、今回は比較的低めに制球されていて楽しみ。 https://t.co/mzrp0pMD2z pic.twitter.com/nS6MrwUM5j
— いりりん (@nqa22154) October 12, 2022
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。