
北九州フェニックス ホーム開催地の一つ、中間市営球場へ行ってきました
〜ヤマエ久野 九州アジアリーグ 2022シーズン試合日程〜 pic.twitter.com/lEQOtrzmSl
— 【公式】九州アジアリーグ (@kyushuasia) January 28, 2022
野球の九州アジアリーグのシーズン日程公表。福岡北九州フェニックス @kitaphoenix のホームゲーム36試合をみると現時点では
— 南博 (@minami1969) January 28, 2022
北九州市民球場 3
オーヴィジョンスタジアム下関 6
中間仰木彬記念球場 8
筑豊緑地野球場(飯塚) 3
ダイハツ九州スタジアム(中津) 3
平戸市総合運動公園 3
未定10
の模様。 https://t.co/pWltBUW0UO
久々の更新になります。
当方は比較的馴染みがありますが、現状、北九州フェニックス最多ホーム開催予定の、中間市営球場について述べてみたいと思います。
(何も無ければこんな感じで、入り口のシャッターが閉まって入れませんが、たまたま開いていましたのでお邪魔しました)
※正式名称は中間仰木彬記念球場ですが、個人的に中間市営球場時代の思い入れが強いので、この様にさせていただきました。
(名称的にも、正式名称よりも短めでやりやすいですし…)
I'm at 中間仰木彬記念球場 in 中間市, 福岡県 https://t.co/7FGVPZa5sH pic.twitter.com/fD68SZtU95
— いりりん (@nqa22154) May 15, 2021
公式戦等 開催実績等
・高校野球カテゴリー:福岡北部大会 予選レベル開催
・大学野球カテゴリー:開催無し
(九州共立大 準硬式野球部が夜間練習しているくらい)
・社会人野球カテゴリー:開催無し
(一度北海道ガス九州キャンプにて、オープン戦開催があったくらい)
基本的に福岡北部での九州大会レベルの開催は、
・高校野球/大学野球カテゴリー
北九州市民球場(筑豊緑地球場/光陵グリーンスタジアム)
・社会人野球カテゴリー
北九州市民球場(光陵グリーンスタジアム※かつては大谷球場開催も)
となりまして、中間市営球場はそういう大規模大会には、あまり縁のない球場になります。
個人的中間市営球場の印象
中間市営球場は、例えば外野守備 定位置での芝状態が悪い事があったりで、中堅こそ120㍍とはいえ、両翼92㍍とか。
電光掲示もスコアのみで、現状選手面は非対応と、ローカル風情残る球場という、北九州エリアでもそこまでの球場という印象はありませんが、この様な球場開催を北九州フェニックス公式戦にてどの様に仕上げるか?興味深いところです。
まだあったりしまして、球場立地的に正午頃は右打者は太陽を背に受けて。ライト守備なんかは太陽と正対する様な、比較的珍しい特性の球場なので、(守備時飛球を追う際、こういう位置関係だと太陽の光と飛球が重なったりする悪条件となるため、通常はこういう形態にはしません)そういうのから、北九州フェニックスのナイター開催が組まれているのでは?と、推察してます。
(以上が大規模大会が開催されない一因かも知れません)
大分Bリングス開催の、佐伯球場とか津久見球場とかは当方行った事無いので比較出来ませんが、火の国サラマンダーズ開催の山鹿・藤崎台・八代球場と比べたら、ちとスペック的に見劣りする印象ですが、そういうのを含めてどう仕上げていくか?興味深いところです。
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
確か山鹿球場は電光掲示板。スコアボードのみ表示で、選手名非対応だったと思いますが(かつて落雷があった影響とか)、それ以外の藤崎台・県営八代球場は電光掲示スコアボード・選手名対応ですし、山鹿・藤崎台・県営八代球場のグランド・観客席設備は中間市営球場をはるかにしのぐレベルと思いますので(グランド状態一つにとっても、中間市営球場で可能性ありそうな、外野定位置付近の芝育成不良で掘り起こされてそうな事態は想定しにくい)、逆をいえば北九州フェニックスはこういう不良馬場を生かせる、重馬場やパワー得意とか、こういうタフな環境に強い選手で、持ち味発揮していって勝ちを拾っていく闘い方とか。戦術面の工夫も必要かもしれません。
(かつてのJRA中央開催と、スーパー未勝利福島開催との競馬の違いとか。もしくは、かつての冬季茶色の野芝と、現在の冬季でも青々とした芝のJRA競馬場とか、トヨタカップの舞台とか)
こういう特殊性を帯びた中間市営球場の特徴は、シーズン序盤のサラマンダーズやBリングス陣営は分からないと思いますので、比較的理解しているフェニックス陣営がシーズン序盤で中間市営球場開催にて勝ちを拾える要因にもなり得るかもしれません。(ホームゲームで勝つという、フェニックス陣営にとって、こういうホームゲームアドバンデージで?ちょっとした集客要素になり得る可能性も)
グランド状態一つにとっても、北九州フェニックスサイドは中間市営球場に協力して整備する必要もあるのかも。(NPBスカウトは知ってるかもですが、九州アジアリーグという独立リーグに夢を持って来場した野球素人のお客さんを、例えば周辺の商業施設設備等と比較して考慮してみるとか)
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
あとは、仮に配信・中継となったら、えっ?こんなグランドで北九州フェニックスはホームゲームやるの?というマイナスなイメージを持たれない様に予防という意味でも。
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
I'm at 中間仰木彬記念球場 in 中間市, 福岡県 https://t.co/RbfUFmrz8H pic.twitter.com/EJeaCoqHl1
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
ただ、立地面とかに注目してみると、北九州都市圏の西の外れという立地から、都市圏的には、
・北九州都市圏
・筑豊都市圏
・福岡都市圏
の三都市圏から比較的容易にアクセス出来る点から、そういう意味では面白い立地と思います。
(立地的には、航空自衛隊芦屋基地に近いので、仮にブラバン等があるのなら、初回開催時とか。セレモニー時には呼んでみてもいいかも知れません←JRAGⅠ的発想)
球場キャパ的には不安が残るかもですが、こういう立地的な特徴をどう上手く活用していくか?興味深いところです。(最寄IC:九州道 鞍手IC/北九州都市高速 黒崎IC)
公共交通機関での中間市営球場へのアクセス
ついでなんで、中間市営球場への公共交通機関アクセスなんかを。
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
最寄駅は筑前垣生駅(大体15分くらい)
かつて石炭輸送で賑わった筑豊本線なだけに、ローカル線福北ゆたか線とはいえ、複線電化とインフラ的には恵まれている印象が。 https://t.co/3HdvXLOfQO pic.twitter.com/rUpqvjGq6W
中間市営球場へは、こういう看板なんかを頼りに行けば大丈夫と思います。 pic.twitter.com/BShpPWgSTQ
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
中間市営球場近くには7-11もありますが、観戦旅行気分で比較的地場の物を求めたい方なんかには、こちらを。
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
ただ、営業時間にご注意を。 https://t.co/aBYp6WIHg4 pic.twitter.com/jsmqg3ubJb
裏にはこういうのも。(この辺の桜の名所なので、そういう時期には近隣駐車場は混む傾向が)https://t.co/6eo7rHTbqf pic.twitter.com/xSkdida0Do
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
と、大体10分くらいの距離感で到着になります。 pic.twitter.com/aZOZzJKaDc
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
あとは、球場近くの大規模スーパー系はこちらと思うので、車利用の方で観戦前買い込みたい方向けかも。 https://t.co/90lbjJR7sx
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
球場グルメとかは、中間市営球場には飲料自販機しか無いレベルですが、筑前垣生駅前のこちらの魚屋さん。頼めばお寿司(850円。ネタはぶつ切り傾向。今時では珍しい醤油&わさび付)握ってくれるので(15分程度)興味ある方なんかはどうぞ
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
ただ定休日水曜。10時頃〜19時頃とかは個人商店なのでご配慮を pic.twitter.com/iFep9UEnmX
以前は中間市営球場試合時の夏季とか。こちらのお寿司に頼んだら氷もつけてくれましたので、そちら持参で観戦した事もあります。
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
球場設備中心の中間市営球場紹介
北九州フェニックス ホームゲーム地予定の一つ、中間市営球場にやって来ました。
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
マンボウで閉鎖かも?と思いきや、何かやっていて開いてる様なので、お邪魔します。 https://t.co/FtI4aD5jya pic.twitter.com/BiVS0zu8rS
まずは、球場入口。こちら一か所しか無いので、観客入退場の管理なんかはやり易いかも。
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
隣の空きスペースなんかが、物販スペースになりそうな予感が。(インディプロレス的発想) pic.twitter.com/4kVTXLPvbb
こちらが球場内外貫通式トイレ。高校野球・福岡北部大会みたいな大会だと、入場料払った後、球場入口チェックで球場外に出てトイレという形式ですが、北九州フェニックス興業には手間等考慮でそぐわない気が。(個人的には次の場内にて仮設トイレ設置な気が) https://t.co/wiQ5Lp5DE4 pic.twitter.com/igFHyK1Zam
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
こちらが球場入口から入ってすぐのスペース。仮設男子・女子トイレ設置に最適なスペースな気が。 pic.twitter.com/EQOd0Soo24
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
大体この辺に飲料自販機とか、喫煙スペースなんかがあります。
中間市営球場は1/3塁側非対称席数仕様。個人的には席数少なめの、こちらの1塁側席がビジター側になりそうな気が。 pic.twitter.com/wmemSCO68L
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
その隣りの、仮に外野席解放時になりそうなライト側&仮想外野席入口。(多分、数百円くらいと仮定) pic.twitter.com/kY0AuNeLGv
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
バックネット裏席その①。青の座席はA席になりそうな予感が。 pic.twitter.com/n4yYB5Mqcy
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
バックネット裏席その②。緑の席はS席になりそうな予感が。 pic.twitter.com/9FihLzczvw
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
三塁側レフト側境界辺りの風景。 pic.twitter.com/9E5cXtUKSr
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
多分、今まで無かった様なボードがありました。(北九州フェニックス配信や中継の為の布石?) pic.twitter.com/gRaMVk5PRK
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
こういうスペースもあります。(広さ的にこんな感じ) https://t.co/sXF0C3d61K pic.twitter.com/iKoOsjJajY
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
中間市営球場帰路での入場口からの光景。 pic.twitter.com/jQFEf6myiT
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
https://t.co/XRYYcKUwD6 pic.twitter.com/1T3RZe3l3o
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
ナイターでの光景なんかは、こんな感じ。 https://t.co/I4AQzQtIhW
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
バックネット裏最上段からの、中間市営球場全景。
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
今日はたまたま、九州共立大・準硬式野球部同様ホームにしている希望が丘高(卓球界の名門)が練習してました。(身体仕上がっていたり、背中広そうな選手も居たりで面白そうな気もしました) pic.twitter.com/KpzQgvqgj0
三塁側。北九州フェニックスホーム側仮定になりそうな席数と思います。 pic.twitter.com/owVt2cKMT3
— いりりん (@nqa22154) January 30, 2022
↑貼り忘れてました。
終わりに
社会人野球界隈は、都市対抗/日本選手権本戦以外の有観客可能性薄そうなら、興業の意味から開催前提の独立リーグ系観戦開拓という選択肢は?と、今年考える様になりました(高校/大学観戦ファンも)
— いりりん (@nqa22154) February 10, 2021
逆にいえば独立リーグ系は、こういう潜在的観戦者を呼び込む意識とか、千載一遇のチャンスと捉えたり https://t.co/6xS9GgoV63
個人的には野球現地観戦系の競合考慮だと、千載一遇のチャンスともいえる、コロナ下でも興業集客前提の九州アジアプロ野球リーグ。初年度がアレなら、巻き返しはかなり厳しいと思ってます。
— いりりん (@nqa22154) February 11, 2021
チラ見してますが、なかなか興味深い…。 https://t.co/luavtPXiA2 pic.twitter.com/QRmToPhuNN
— いりりん (@nqa22154) January 28, 2022
九州アジアリーグ。現状はコロナ下だからこそ、上手く野球観戦の場を興業に繋げている感も。(コロナ収束して、色んな娯楽が可能になる前に固めておきたいところ) https://t.co/wY06qcbrzl
— いりりん (@nqa22154) January 28, 2022
個人的には、昨季の九州アジアリーグ。コロナ下で多様な娯楽が規制がちの中、上手く興行につなげた印象があります。
北九州フェニックスも同様に、コロナ収束して多様な娯楽が正常化する前に、上手く集客等地盤を固めてほしいと思います。
あ、両翼(92㍍)中堅(120㍍)とかの写真は失念していたので、次回訪れてみた際にでも、追記として紹介出来ればと思います。
(ツイートの写真拡大したら分かりますが…)
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。
#中間仰木彬記念球場