
祝 秋季リーグ戦開幕!九州・福岡六大学野球&九州地区大学野球連盟の個人的推し選手
今回は特に個人的推し選手について述べていきたいと思います。
(個人的には今回述べる選手辺りは、例えば今後九州アジアリーグに加入しても、十分注目されるだろう選手と思ってます)
※全チームをみた訳ではありませんので、観戦機会のあった中から述べていきたいと思います。
福岡大
・村上 幸人投手(九産大九州・4年)
福岡大先発 村上投手(九産大九州・4年)。常時セット。久々にみる。全体的にパワーアップしたとはいえ、直球狙い撃ちでヒット2本で、早速失点…。加えていい当たりレフトフェンス際レフトフライもあったし…。(まあ、配球とか試しているのかも知れません)
— いりりん (@nqa22154) April 3, 2022
あとは、相変わらず帽子落とし傾向とか…。 https://t.co/4dFUksT98F pic.twitter.com/Epz7ItsUDL
以前と比べて球威は増したものの、制球アバウトで、直球は比較的当てられて外野に飛ぶ傾向なのは…。
— いりりん (@nqa22154) April 3, 2022
あとは、比較的高い当たりの内野フライが目立つのかと。
— いりりん (@nqa22154) April 3, 2022
5回終了時点で、内野フライ性当たりが多い印象が。(初回以降はエンジンかかってきて、球速以上に球威が増して、差し込まれている印象も)
— いりりん (@nqa22154) April 3, 2022
村上投手は1年生の頃からそれなりのイニングをこなしている印象で、逆をいえばそういうスタミナ&尻上がり的エンジンかかって来る要素もありそうで、それならスロースターターかも?と、序盤に崩してみるという意図とか。 https://t.co/xLaYPSXiqK
— いりりん (@nqa22154) April 3, 2022
福大先発村上投手。秋季パンフみても見当たらないので、ルーキー?常時セット。 pic.twitter.com/foc5gIpGOU
— いりりん (@nqa22154) March 18, 2019
※動画はルーキー時秋季リーグ開幕戦になります。
ルーキー時からみてますが、凄い直球とか。凄い球を投げる訳でもないながら、大舞台で結果を出すという、ある意味”勝てる投手”という意味では、理想的な投手かも知れません。(個人的にはサイドでも、アンダーでも、変則でも、左腕でもいいので、とりあえず抑えるのがというのがありますので)
進路込みで、ちと興味深い投手と思います。
・園田 恵大中堅手(鳥栖商・3年)
福岡大6番 園田中堅手(鳥栖商・3年)。上背あるという訳では無いけど、面白そうな選手。 pic.twitter.com/p6Nqf2bisV
— いりりん (@nqa22154) April 3, 2022
外の球を上手くレフト前ヒットは良かったけど、牽制殺は…。
— いりりん (@nqa22154) April 3, 2022
無死満塁のピンチを、センターダイビングキャッチ→1塁送球ダブルプレーと、美技を披露。
— いりりん (@nqa22154) April 3, 2022
駿足を飛ばしたセンターフライ捕球アウトとか。守備範囲の広さも良さげな様な。
— いりりん (@nqa22154) April 3, 2022
身体能力型な様な気がします。 https://t.co/8DwlHkX3G0
— いりりん (@nqa22154) April 3, 2022
個人的には、園田外野手は福岡大で1番面白そうな野手と思います。(身体能力型として。こういう持ち味なので、進路込みで注目してる上のカテゴリーのチームもありそうな) https://t.co/Wf4Wo8ilOz
— いりりん (@nqa22154) May 8, 2022
ショートと外野手との違いこそあれ、福岡大は先輩 北野遊撃手(現西濃運輸)みたいな、(上背あるという訳でも無い)身体能力型の育成能力もありそうな。https://t.co/R5DNFCz9q5
— いりりん (@nqa22154) May 8, 2022
福岡大の選手らしく、身体能力を感じる選手です。
イメージとしては、OBの北野選手みたいな印象です。
福大 1番宮田中堅手(4年・出水中央)。公称177㌢68㌔。両打。https://t.co/2wZCwnLkkh pic.twitter.com/qVkFWxL9Tq
— いりりん (@nqa22154) August 31, 2019
身体能力型野手の育成に定評のある福岡大なので、今後も楽しみです。
西南学院大
・小中 健蔵3塁手(九産大九州・4年)
西南学院大3番 小中3塁手(九産大九州・4年)。公称181㌢86㌔。OBの水本選手ほどでは無いが、雰囲気がある。進路込みで楽しみな選手。 https://t.co/3RvqRmHDgu pic.twitter.com/QJb75aRPHt
— いりりん (@nqa22154) April 17, 2022
こちらの勝負。強い気持ちで投げ切った九州大 田中宗一郎投手。
— いりりん (@nqa22154) April 17, 2022
強い打撃を叩いた西南学院大3番 小中3塁手。
一死3塁の局面にて、ダイビングキャッチで九州大を救った九州大佐藤2塁手(修猷館・4年)。
いずれも素晴らしい勝負だったと思います。 https://t.co/nkNlkddJs5
週べが取り上げているという事は、ある程度ガチなんやろね…。(打席の独特な殺気みたいな雰囲気は、もしかしたらかつて習った空手の影響なのかも知れない) https://t.co/6W1AhdjAo6
— いりりん (@nqa22154) August 31, 2022
個人的には打席にて独特の雰囲気(殺気?)を放つ打者として。この手の打者が今後どうなっていくのか?興味深いところになります。
・栗山 雅也中堅手(東福岡・1年)
西南学院大6番ルーキー 栗山中堅手(東福岡)。公称190㌢82㌔なので、しばらく九州六大学野球では注目されそうな。 pic.twitter.com/qWeNUsXXnS
— いりりん (@nqa22154) April 17, 2022
何となく、打席の存在感が気になった選手です。
4年間。どういう歩みを示せるか、楽しみです。
九州大
・田中 宗一郎投手(松本深志・2年)
九州大先発 田中宗一郎投手(松本深志・2年)。公称181㌢79㌔。常時セット。球速以上に球威とか球筋とかが面白く、直球が左打者インローとか決まったりで、際どいコーナーも突ける制球力もある。九州大の投手育成能力考慮だと、今後も楽しみな投手。 pic.twitter.com/b2syLl2UWs
— いりりん (@nqa22154) April 17, 2022
変化球も右打者アウトローに制球されるので、学年を重ねて今の持ち味を維持したまま球速とか上がっていけば楽しみな投手。
— いりりん (@nqa22154) April 17, 2022
こちらの勝負。強い気持ちで投げ切った九州大 田中宗一郎投手。
— いりりん (@nqa22154) April 17, 2022
強い打撃を叩いた西南学院大3番 小中3塁手。
一死3塁の局面にて、ダイビングキャッチで九州大を救った九州大佐藤2塁手(修猷館・4年)。
いずれも素晴らしい勝負だったと思います。 https://t.co/nkNlkddJs5
直球の球質と制球力とのバランスが気になった投手です。
火の国サラマンダーズ左腕 芦谷投手等、近年は投手育成能力に定評のある九州大。
個人的にはOBの赤峰投手の様に、福岡大相手にも通用しそうな球質の直球に加えて、田中 宗一郎投手は制球力も兼ね備えた未来予想図とか。想像してみるのも楽しいかも知れません。(赤峰投手も、仮に九州アジアリーグに加入していたら、十分通用していた様な気がしてます)
九州大 9回表二死より、エースナンバー赤峰投手(熊本高・4年)。流石の球威。変化球もまずまず。空振り三振に斬って捨てて、普通にドラフト意識出来そうな投手と思いました。 pic.twitter.com/X5fIIAkZFv
— いりりん (@nqa22154) April 25, 2021
変化球も制球されてる印象なので、今後が楽しみです。
北九州市立大
・平野 皓清投手(筑前・4年)
北九州市立大5回頭より、平野晧清投手(筑前・3年)。公称185㌢70㌔。先日のJR九州戦では、大田投手込み北九州市立大投手陣では唯一の無失点。その試合はのらりくらり系でしたが、今日の試合は右打者インローに直球決まるとか、色々引き出しありそうで面白そうな。https://t.co/PfYHQeKAl8 pic.twitter.com/dFtlKeUiSe
— いりりん (@nqa22154) April 18, 2021
わずか30秒程度で、福岡大5番永江遊撃手を三球三振と、素晴らしいとしか。https://t.co/spcUn4ZpBN
— いりりん (@nqa22154) April 18, 2021
バット折りの球威もあって、ますます面白い投手かと。
— いりりん (@nqa22154) April 18, 2021
昨年観戦の春季リーグ戦ではパワーピッチ気味で攻略されたとはいえ、その直前のJR九州とのオープン戦ではのらりくらりピッチングで、北九州市立大投手陣では唯一の無失点と、投球の幅がある投手のイメージがあります。
現状、独立リーグ界ではおそらく一番の注目株。井上外野手(久留米商→福岡大→徳島インディゴソックス)がこの日全く合って無かった様に、こういう投球が出来るのは大したものと思ってます。
進路込みで楽しみな投手と思います。
・生田 惇一郎投手(大津・3年)
ついに北九州市立大 生田投手(大津・2年)。ベールを脱いだ様ですな…。(JR九州相手に、多分クローザー視野的パワーピッチ系登板で、8回裏にソロ込み4失点でひっくり返されて敗戦投手にはなりましたが、多分いい勉強になるのかと。なのでペイド福大戦まで隠しておけば面白いと思いましたが…) https://t.co/dYtDaEGcb2
— いりりん (@nqa22154) April 11, 2021
JR九州相手にパワーピッチ気味で敗戦投手となってしまいましたが、そのポテンシャルはなかなかのものと思ってます。
まだ一年ありますので、どういう投球を披露できるか、楽しみです。
・中村 一翔外野手(佐賀北・1年)
佐賀北1番 中村一翔中堅手。公称180㌢83㌔。
— いりりん (@nqa22154) July 25, 2021
惜しくもセンター前ヒット性当たり、上手く捌かれてアウトになったとはいえ、佐賀を代表する様な打者の雰囲気が。 https://t.co/dtvn3ImISo pic.twitter.com/yFNb8jUOfO
北九州市立大加入後にみた訳ではありませんが、佐賀北時代のルーキー時の甲子園での雄姿とか、記憶に残ってる方もいるかも知れません。
当然、九州六大学でも通用するだろうと思ってますので、4年間楽しみです。
※残念ながら、九州国際大・久留米大は観戦機会が無かったので、また機会があればみてみたいと思います。
九州産業大
・渡辺 翔太投手(北九州高・4年)
九州産業大7回表二死1,2塁より、渡辺翔太投手(北九州高)。1,2塁間抜けようかの当たり1塁素早くカバーアウトと、フィールディングよろし。 https://t.co/L4PGgZ85pg pic.twitter.com/AiTZ7dTUNI
— いりりん (@nqa22154) October 31, 2021
九州産業大投手陣らしくパワーピッチの印象ですが、とはいえ、現代では絶滅危惧種のパームボール使いとか(当方観戦試合では、多分、研究材料等考慮で出してなかったと思います)、スプリーム使いとか。
基本、福岡六大学野球は無観客で、公式戦の模様等がなかなかわかりづらい状況とはいえ、先発完投系で実績を積み上げてる?といえば、クローザー系パワーピッチ気味でも圧倒してるという訳でもなさそうなので、ちょっと中途半端な様な気もします。
逆をいえば、先発&抑え系でも通用しそうな可能性もありそうなので、ちと興味深いです。(なので、個人的には某アンケートには入れませんでした…)
※福岡六大学野球も一球速報導入されましたので、これで、ある程度の成績等が分かるのかも知れません。
(九州六大学野球みたいに、公式系で選手名鑑の類はないだろうか?と探していたら、たまたま見つけました)
福岡六大学野球一球速報導入きたあああ。
— いりりん (@nqa22154) September 2, 2022
これで、スポーツ紙とか購入しなくとも、ある程度の成績が分かりそうなので、ありがとうございます! https://t.co/nEee3vuRbw
・荒木 雅玖投手(長崎海星・4年)
九産大7回頭よりエースナンバー。ルーキー荒木投手(長崎海星)。公称182㌢75㌔。ノビのある球を放ち、ヒット許すも結果として併殺で三凡。最後アウトロー見逃し三振の球はエグかった。楽しみ。 pic.twitter.com/PLNxQhiyDq
— いりりん (@nqa22154) September 2, 2019
個人的には九州産業大。ルーキー時は渡辺翔太投手と同格以上にみえた、荒木投手に最後の秋季リーグ戦以降に期待してみたいです。 https://t.co/8H9UufrW8d
— いりりん (@nqa22154) September 1, 2022
こちらと比較してもらえれば(同じ試合)、渡辺翔太投手より荒木投手の方がルーキー時いい印象というのも分かるのかも。
— いりりん (@nqa22154) September 1, 2022
仮に進路先なんかが九州アジアリーグになったとしたら、普通にローテ入りして、来年の今頃は話題になってもおかしくない様な。(北九州市立大からの豊村投手みたいなイメージ) https://t.co/k5iWeIhAV7
ルーキー時では、渡辺翔太投手より後に出てきて(よりクローザー視野?)、球質も上回っていた印象でしたが…。
最終年の秋季リーグや、今後の進路にてどうなるか?興味深いところです。
九州共立大
・木村 仁投手(北九州高・3年)
九州共立大先発 木村投手(北九州高・2年)。常時セット。公称181㌢92㌔。悪天候考慮でそこまで球速出てる訳ではないが、直球・変化球の球質がいい。制球もまずまずなので楽しみ。 pic.twitter.com/yvy7MTtPT9
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
空振り三振を取れる落ちる球もいい。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
直球の質がいいので、落ちる球もより光る様な。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
連続死球とかですが、悪天候なのでやむを得ない様な。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
次は四球で押し出しになりましたが、悪天候とか球質とかみてますと、そこまで悪くないんだよなあ…。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
普通に内外低めに投げ分ける制球力ありますし。変化球で空振り三振でチェンジ。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
普通に空振り三振を取れる、落ちる決め球があるのがいい。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
二者連続空振り三振でチェンジ。普通にいいP。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
当方が今年みた大学2年生投手では、一番いいかも知れません。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
4回4失点でも悪くない。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
日本通運との悪天候での秋季リーグ戦にて、昨年度は年末開催の都市対抗野球本戦出場前の日本通運相手に、この内容は上々でしょう。
改めてみてみたい投手です。
・中川 知也投手(飯塚・2年)
九州共立大最終回、ルーキー中川投手(飯塚)。公称180㌢73㌔。普通にクローザーらしい球威の投手が出て来た。二者連続三振よろし。楽しみ。 pic.twitter.com/VO2iFO8JBz
— いりりん (@nqa22154) November 7, 2021
普通に横変化の変化球もいいです。
— いりりん (@nqa22154) November 7, 2021
三者連続三振。素直にこれはいいP
— いりりん (@nqa22154) November 7, 2021
福岡大との昨秋オープン戦にて、いきなり三者連続三振だったので、ちと気になってましたが…。
九州共立大5回頭より、ルーキー中川投手(飯塚)。常時セット。普通に直球見せ球の組み立て。相変わらず横変化系の変化球がいい。 https://t.co/oUn9pNPG3a pic.twitter.com/fJAtqqn8IV
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
先頭打者ストレート四球になりましたが、内外に投げ分けたところ、際どいところで外れていましたので、特に問題なし。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
1回2/3で降板も、今後が楽しみ。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
↑1失点降板でした。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
続く、日本通運とのオープン戦。確か横変化の変化球を左打者に上手く打たれはしたものの、都市対抗本戦前相手にこうなっただけで、大学カテゴリーでは上手くいきそうな気もしてますので、リーグ戦にてコンスタントに活躍するのを楽しみにしてます。
・大上 海璃 内野手(自由ケ丘・4年)
九州共立大 大上選手。やっぱ面白そうな打者。脚もありそうな。 https://t.co/xy7hDDSmqJ
— いりりん (@nqa22154) November 7, 2021
先制のエンドランで二塁進塁した際の脚もスムーズ。
— いりりん (@nqa22154) November 7, 2021
打った瞬間に分かる鮮やかライトソロとか。流石としか。
— いりりん (@nqa22154) November 7, 2021
昨秋の福岡大とのオープン戦では、脚とパンチ力を披露。
九州共立大1番 大上遊撃手(自由ケ丘・3年) https://t.co/9ETimrm7Em pic.twitter.com/ssVa1RSesC
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
左中間破るタイムリー3塁打よろし。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
ショートゴロ併殺時の守備も悪くない。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
ショート深め位置捕球→1塁送球アウトの守備もいい。
— いりりん (@nqa22154) November 11, 2021
続く、日本通運とのオープン戦でも打力と守備を披露。
まさに、三拍子そろった選手と思いますので、最後の秋季リーグ戦。そして、今後の進路先にてどうなるのか?楽しみです。
福岡工業大
・林 直樹遊撃手(西日本短期大学付属・1年)
福岡工業大ルーキー3番林遊撃手(西日本短期大学付属)。公称180㌢83㌔。1打席目はチャンスにてファウルフライとはいえ、打席の雰囲気も中軸に相応しい印象に。大型のショートの割には守備も悪くなく、強打の遊撃手の可能性とか。4年間楽しみ。(いい背番号になってる様だし) https://t.co/beJWR7aYxq pic.twitter.com/jgiCJBXUlX
— いりりん (@nqa22154) August 14, 2022
ボテボテゴロを前進の脚→上手く捕球+1塁送球アウトの肩もよろし。
— いりりん (@nqa22154) August 14, 2022
2打席目は、火の出る様な当たりのレフト前ヒットとよろし。
— いりりん (@nqa22154) August 14, 2022
基本的に捕球までの脚とか、捕球とか、1塁送球までの動きがスムーズで、守備面での心配が無さそうなのも良さげ。(上手いショートゴロアウト2連発。内一つは手前にてイレギュラーを上手くハンドリングして捕球→1塁送球アウトとよろし)
— いりりん (@nqa22154) August 14, 2022
— いりりん (@nqa22154) August 14, 2022
既に木製に対応した打撃を披露してますし、大型ショートの割には守備の動きなんかがスムーズで、守備からの破綻も無さそうで、強打のショートとして4年間楽しみです!(多分、4年後の九州の野手で評判になってると思います)
日本経済大
・林中堅手(日南学園・2年)
日本経済大1番 林中堅手。鮮やか先頭センター前ヒットよろし。 pic.twitter.com/5pvMk33HEa
— いりりん (@nqa22154) March 17, 2021
2打席目以降、沖データ学院サイドは変化球攻めに対応してきた。それだけの打者かと。(3打席目は変化球で空振り三振) https://t.co/XZc2EEbbdo
— いりりん (@nqa22154) March 17, 2021
そして、4打席目。右の変則系柚原投手に対して、バット折りながらレフト線2点タイムリーと、上のカテゴリーでも楽しみな選手と思います。 https://t.co/EiZ7JeNWXB
— いりりん (@nqa22154) March 17, 2021
5打席目は最終回。沖データ学院 この世代のクローザー候補仲道投手相手に、レフトへ2点タイムリー2塁打。
— いりりん (@nqa22154) March 17, 2021
成績まとめると、
・センター前ヒット
・変化球攻め2三振
・バット折りながらレフト線2点タイムリー
・レフトへ2点タイムリー2塁打
5-3。4打点。上のカテゴリーで楽しみな選手と思います。 https://t.co/IXqFaaSZZo
何となく、同じ学校法人の先輩。右の強打者 第一工業大 原泉を思い出しました。 https://t.co/b02h1SG4bs
— いりりん (@nqa22154) March 18, 2021
ルーキー時春のこちらの印象が忘れられないので、そろそろ現地でみてみたい選手です。
※福岡教育大も楽しみなルーキー投手が居ると思いきや、4年前でしたし、九州工業大もその4年前からみてないので、機会があればみてみたいです。
長崎国際大
・黒木 優投手(九州文化学園・1年)
長崎国際大ルーキー 黒木投手(九州文化学園)。常時セット。公称184㌢82㌔から角度のある球を放ち、3番林遊撃手を滞空時間の長いセンターフライに打ち取ったり、4番右打者に対して球威のある外角直球にて見逃し三振に斬って捨てたりで鮮やか三凡と、4年間楽しみ。 https://t.co/4Btvz86myG pic.twitter.com/55096AhXL1
— いりりん (@nqa22154) August 14, 2022
鋭い変化の変化球も悪くない。
— いりりん (@nqa22154) August 14, 2022
高めに抜けたり、制球アバウトな面もあるとはいえ、楽しみの方が大きい。
— いりりん (@nqa22154) August 14, 2022
ルーキー石井兵虎1塁手に対しても、滞空時間の長いセンターフライと、かなり興味深い。 https://t.co/xdBMZhZWmL
— いりりん (@nqa22154) August 14, 2022
最後の打者はバット折り球威の内野ゴロにて締めと、2回三凡。4年間かなり楽しみな投手と思います。
— いりりん (@nqa22154) August 14, 2022
今シーズン高卒ルーキー投手。林田&松本投手(西部ガス)とか、藤江投手(新海屋)とかみてきましたが、将来的なスケール感ではNo1投手と思いました。
西部ガスルーキー 林田投手(津久見)。常時セット。公称170㌢74㌔以上に、春先と比べて直球・変化球ともに球威増して、基本低めに制球される様になってきた。楽しみ。 https://t.co/AT42kcHVud pic.twitter.com/RgTDEJpoZW
— いりりん (@nqa22154) July 29, 2022
安定してるという訳では無いですが、指にかかった直球と変化球のコンビネーション、やべえな…。
— いりりん (@nqa22154) July 29, 2022
次の回も三凡。二者連続空振り三振の、落ちる球の球威やべえな…。
— いりりん (@nqa22154) July 29, 2022
現状4イニング無失点。内3イニングは三凡。初回辺りは最大出力系の指にかかった直球&変化球の球威が素晴らしかったですが、それ以降は配分や制球披露と、長いイニングでも対応出来る奥深さが。
— いりりん (@nqa22154) July 29, 2022
楽しみ。
西部ガスルーキー左腕 松本投手(真颯館)。常時セット。若干球上ずったりで制球アバウトで、先頭打者こそ四球与えたものの、指にかかった左打者アウトローへの直球&空振り三振に斬って捨てた変化球とか。他には、ぽっPにさせる様な詰まらせる球威とか。
— いりりん (@nqa22154) July 29, 2022
楽しみ。 https://t.co/cyUkd06erG pic.twitter.com/MPbQv8gpEA
ちと高めに浮いた直球なんかを、ライトオーバーエンタイトルタイムリー2塁打とか、レフト前ヒット喰らったりしてますが、いずれも浮いた球を上手く打たれている印象なので、低めに制球出来れば…。
— いりりん (@nqa22154) July 29, 2022
新海屋BC3番手 ルーキー藤江投手(九産大九産)。常時セット。直球の球質が良く、変化球も悪くない。現状四球2とはいえ、制球面も悪くない。打者を詰まらせた内野への当たり2と楽しみ。 pic.twitter.com/oKvYcKQKjW
— いりりん (@nqa22154) June 15, 2022
こちらでは制球重視で球威抑え気味とはいえ、キャッチャーゴロと楽しみ。https://t.co/OuNAcdkhif
— いりりん (@nqa22154) June 15, 2022
3塁線破られた2塁打喰らったとはいえ、打球は詰まって死んだ当たりが破られただけなので、楽しみ。
— いりりん (@nqa22154) June 15, 2022
藤江投手かなり楽しみ。同様高卒ルーキーなら、それこそ西部ガスの2人よりもいい直球・変化球投げてると思いますので…。
— いりりん (@nqa22154) June 15, 2022
一死2,3塁から、右打者外角高め空振り3球三振の球とかよろし。その後上手く当てられてセンター前タイムリー喰らったとはいえ、良さの方が上回ると思いますので、楽しみ。 https://t.co/cyUkd06erG
ショートゴロファンブルで1塁送球アウト。3塁走者ホーム到達とはいえ、完全に打ち取った当たりだし…。
— いりりん (@nqa22154) June 15, 2022
ファウル込みで基本詰まらせた当たりで、いい当たりされたのがほとんど無いという…。(もう一丁四球とはいえ、こちらはバッテリー込み経験の浅さっぽいし)
もう一丁四球で押し出しとはいえ、正直ファウル等で粘り負けのキャリアの浅さとか、満塁で詰まらせた当たりセンター前2点タイムリーとはいえ、先輩梅野は球速こそ出てるとはいえキレ型。こちらはそれなりの制球と詰まらせる球威と、2回5失点したとはいえ、楽しみ。 https://t.co/aqtO0WlIZD
— いりりん (@nqa22154) June 15, 2022
黒木投手は4年後とか。九州No1投手になってもおかしくない様なスケール感がありましたので、4年間楽しみです!
※九州地区大学野球連盟も、長崎国際大以外は5年ほどみてないので、機会があればまたみてみたいです。
終わりに
リーグ戦の闘い方とか
リーグ戦の闘い方とか色々あるでしょうが、九州六大学野球とか。頭を取りたい意図の初戦にエース対決の傾向ですが、個人的にはそういうので結局は地力の差で2敗してしまうのなら、手段の一つとして、初戦大富豪なら福大Kなら九大8辺りとか。2戦目福大10くらいなら九大Jくらいの先発起用法とか。 https://t.co/73pBtz09Rc
— いりりん (@nqa22154) August 31, 2022
で、あわよくば2勝出来そうな相手には、初戦から総力戦で2勝をもぎ取る戦略とか(まあ、リーグ各チームの戦力分析がきっちり出来てるのが前提でしょうが、例えばデータが無い未登板未出場ルーキー選手等にやられる可能性考慮だと、こういう戦略等はある程度データ出ている秋季リーグ戦の方がいいかも)
— いりりん (@nqa22154) August 31, 2022
とはいえ相手サイドがエース未登板という事で、例えば社会人野球第二代表決定戦以降の闘い方みたいに、次戦以降考慮でエースを序盤で降板という可能性もあり得そうなので、決めつけずに柔軟&複数のゲームプランがあった方が無難かと(相手サイドエース序盤降板なら2番手以降からひっくり返すプラン等)
— いりりん (@nqa22154) August 31, 2022
仮に↑みたいな展開でひっくり返せれば、終盤にエース投入等で勝ちにいって、2戦目も初戦の勢いで総力戦で勝ちにいくとか。
— いりりん (@nqa22154) August 31, 2022
とはいえ、上手くいきそうに無い際はあっさり引っ込める、情勢判断能力&冷静さ&柔軟さ等も必要かと。(そうでもしないと、弱者が強者に勝つ様な事は、なかなか難しいのかと)
他には、こういう戦略で上手くいなかない際に不和響音の可能性とか。そういう可能性考慮で、チーム内にて十分意思疎通&理解した上で、こういう戦略なんかを決行すべきでしょう。(不和響音等からチームが空中分解してしまったら、元も子もないですし)
— いりりん (@nqa22154) August 31, 2022
戦力分析が十分にできていれば、こういう勝機の可能性もありそうな気もします。
個人的には明晰でかつ、体育会系特有の上下関係というか、同じ野球中間としてのチームワークとかもありそうな、九州大硬式野球部辺りにこういう闘い方を期待してます。(明晰さと戦力のバランス的に)
大学野球の応援とか
個人的には今秋リーグ戦辺り、九州大学応援団なんかを久々にみてみたいです。(伝統のサックス編成とか、上手かったインディ・ジョーンズのテーマの頭のペットとか) https://t.co/a0kBfeUMg9
— いりりん (@nqa22154) July 27, 2022
九州大応援団はこちら以外にも色々個性的な応援があって好みですが、個人的には一番今聴きたいと思ってるのはこちらです。
9/4(日)観戦予定なので、出来ればこちらをみれればいいな。と思ってます。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。