![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120150236/rectangle_large_type_2_a48d9335ec752bb6e0012fb87a271bac.jpeg?width=1200)
いろんな黄色いお魚たち!その3|西表島のうみ・いきもの etc.#26
リーフエッジで、潮の流れの関係なのか、いろんな種類の魚が集まっているところがありました。黄色が入っている魚、多い!
![](https://assets.st-note.com/img/1698485192299-imdzdAfw0t.jpg?width=1200)
⑨ ツノダシ
![](https://assets.st-note.com/img/1698488419218-Nr5sCvR8bD.jpg?width=1200)
なんといっても、長く伸びる背びれがかっこいい!動きが速く、急に向きを変えたりするので、写真でピタッと止めるのがむつかしいです。雑食で、岩肌の藻類や、甲殻類、小さな貝などいろいろなものを食べます。礁池でもよく見かけます。
⑩ ヒフキアイゴ
![](https://assets.st-note.com/img/1698488971656-NJphHZvFAT.jpg?width=1200)
黄色の体に黒の斑紋が目立ちます!この斑紋、一尾一尾、形や大きさが異なっています。右上のものはハート形にみえなくもないですね。ペアでいることが多いです。海藻を主食としていて、サンゴや岩場をつつきながら移動していきます。
⑪ ナミダクロハギ
![](https://assets.st-note.com/img/1698498953396-cwuIwEEgui.jpg?width=1200)
眼の下から上あごにかけて白くなっています。この模様が涙みたいに見えるということですね。ちなみに、目の下のあたりだけが白いのは、メガネクロハギという別の種類だそうです。サンゴや岩に付着した藻類を食べています。
⑫ ミヤコテングハギ
![](https://assets.st-note.com/img/1698500536701-mGaDf1xEtn.jpg?width=1200)
尾びれの付け根が黄色~橙色がよく目立ちます。また、尾びれの両端が伸びて糸状になっています。顔もなかなか個性的です。単独性の魚ですが、このときは10匹ほどが集まって移動していました。サンゴや岩についた藻類を食べます。