![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38690634/rectangle_large_type_2_5b6192cd1387eb8d666aee7a7fd9324e.png?width=1200)
[24]料金メニューを面談頻度(年2,6,12)で分けている理由
料金プランをどうやって分けていくか。
他の税理士さんを見ていると、
・規模に応じて区分
・打ち合わせ回数に応じて区分
・規模&打ち合わせ回数を組み合わせて区分
・料金表は出さず個別見積もり
のいずれかが多い印象です。
どれが良いのか、どれが自分に合っているのか。
かなり悩んだ覚えがあります。
試行錯誤を重ね、現在は
・打ち合わせ回数に応じて区分
・年2,6,12回で区分
としています。
もっともラクで、もっとも納得感のある区分だったからです。
年3,年4を加えて5区分にしていた時期もありますが、今は省いて3区分にしています。
年2,6,12で区分した理由
ここから先は
1,670字
/
1画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?