
旧東海道歩き87-13日目 金谷坂と菊川坂の石畳
金谷に戻って歩き始めます。
イチジクの直売。
4個100円!
衝撃の安さで、朝イチなのに買ってしまったよ。
石畳かー。。
石畳かー。。。
金谷坂の石畳
でもこれ、コンクリートで作った石畳だから、ほんと、歩きづらいだけでしんどい・・・
足首、ひねりそうになるんだよねー。。。
・・・まぁ、勝手に歩かせていただいているわけですが。
ここら辺が江戸時代のままの石畳
そして、誇らしげな割に、箱根みたいに「ここから江戸時代の石畳」みたいな看板、無かったんだよなー。。
そして、お茶畑。
ザ・静岡
なんか、この書き方だと、右側が旧東海道に見えるけど、小夜の中山に向かうのも旧東海道なんだよなー
そして、栗ヶ岳の「茶」の字が見えるよ。
語り掛けてくる系看板。
見逃していたよ。確かに、防霜ファン(って呼ぶのね、、)の向こうに「茶」の字が見える。
今度は菊川坂の石畳。
そして、もう一度言いますが、小夜の中山に向かう道、旧東海道なんです。
・・・それはもう、周知の事実だからなの?
分かりづらい。。。
建物の壁に観光案内書いちゃうスタイル。
ってことは、やったの行政じゃないのか?と思ったら、普通に個人宅ぽかった。
すごいなぁ。。
そして、間の宿、菊川
島田市と掛川市の市境
榛原郡金谷町が島田市に2005年に編入されてる
小夜の中山の名物、扇谷の子育て飴
私が行ったときは閉まっていたのだけど、今も、休日・祝日はやっているみたいだね。
そして、お茶畑を進んでいきます。
掛川と言えば、やっぱりお茶!
このフォントもメチャクチャかっこいい。
菅田将暉がラジオで言ってた、畑の風呂だ!!
これ、雨水を貯めて水やりに使うらしい。
そして、坂を下っていきます。