Well-being(幸せ)とは。そして、PTAのススメ
Kindle Unlimitedに契約していることもあり、最近、そこら辺の界隈を一生懸命読んでいるのですが。
その流れで、今、「世界に通用する子どもの育て方」を読んでいて。
そこで、親が子供に望むことは、幸せになってもらうことで、逆に言えば、子供ができる最高の親孝行は、自分が幸せになることだ、と。
そうだ!そうだそうだ!
だったら、今、ここで本を読んでる場合じゃない!誰かの為に何かをしよう!
と思い立って、日曜日の朝9時、下の娘のスポーツの手伝いに行ってきました。
最近、にわかに風邪が流行ってて、欠席の子も多かったから、手伝えることあるなー、と。
そうなんですよ。
最近、気が付いたこと。
自分の為に時間を使うのも楽しいけれど、誰かの為に何かをやるのも、とっても楽しいし、幸せになる。
ちょっと話は変わりますが。
去年、小学校の校外委員をお願いされて。
しかも、あみだくじで委員長になって。
全然、やり切れる気がしなくて。。。
それでも、役員の方、副委員長の方が、メチャクチャ仕事のできる人たちで、何とか1年、乗り越えて。
なるほど、何とかなるもんだ、と。
それと、副校長先生とかに、いつもありがとうございますー、とか言われたりして。
いや、お仕事してくださってるの、主に、副委員長なんですよ、とも思ったりするけど、やっぱり、嬉しいんです。
ここで、自分なんか、どうせ何もできないし、みたいな気持ちも無くなって。
上の子の中学校のPTAに、挙手してなって。
すーーーーーーーーーーーごい楽しかった。
何よりもう、このコロナ禍で、同級生の保護者の方とも、全然、顔を合わせる機会が無いんですよ。
それなのに、中高一貫なので、同級生から高3までのお母さま方と話す機会があって、本当にへーーーー!みたいなこともたくさんあったし。
本当に、PTAやって良かった!!
そこから更に。
これは、例年の話ではないらしいのですが、たまたま、中一の社会科見学に、PTAの希望者が付き添えることになって。
娘の社会科見学を見ることができて。
今年、授業参観も無いまま、クラスメイト達と娘が一緒に社会科見学の課題ワークとかしているの見る機会に恵まれ、ふるふるっと、嬉しかったです。
本当に、運が良いなぁ、と。
情けは人の為ならず。
というか、むしろ、何やらの幸運が巡ってくる。
そして、大前提として、上の子は、スポーツのチームで、本当に、たくさんのコーチ、保護者さん達に、育てて頂いて。
そう、コーチだけじゃないんだよなー。
たまに、練習とか遠征に行くと、いつも見守りしてくださる保護者の方に「上の子ちゃん、すごい伸びたよね!来年はAチームだね!」とか言われたり。
嬉しいんですよ、すごく。
ほんのちょっとだけでも、下の代に返していかなくちゃ、と思っていて。
もうねー、先達から話しかけられるだけで嬉しいから!
私、人見知りなんです、じゃなくて。
積極的に、話しかけていかなくちゃなー、と。
そして、そういうところに、幸せがあるんだなー、と、本当に思います。