旧東海道歩き139 四日市宿と鈴鹿おろし
笹井屋のなが餅
名物なのは存じ上げているのだけど、まだ、1日目の午前中なので買わずにスルー
遠くに工場の煙が見える
二級河川の海蔵川
そしてここも、伊勢湾台風以後、コンクリートの護岸が整備された、と。
三滝川にかかる三滝橋
ここらへん、川が多い気がする。
そして、ここ、江戸期は土橋だったと。
広重の浮世絵が描かれたのはこの辺り
これ、土橋なんだろか。
https://www.nakanihon.co.jp/gijyutsu/Shimada/bridgestory/BrEngHistory.pdf
ここに詳しい。
掛川の絵なのだけど、木橋の床部は、丸太を橋幅方向に渡し、路面の凹凸を均すために土を盛るのだけど、三滝橋、木が縦方向なってるから違う感じがする。
そして、絵の中で、びゅうびゅう風が吹いている。
鈴鹿おろしと呼ばれるらしいのだけど、私が歩いたのは4月だったから、そんなに風強くなかったな