
旧東海道歩き177 南禅寺と琵琶湖疎水
折角なので南禅寺へ
臨済宗南禅寺派の大本山
日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ。
格式の高いお寺
そして、なんで南禅寺、園城寺ともめ事起こしてるんだろ、って思ったら、wikipediaに
14世紀初頭、南禅寺は塔頭60か寺を要する大寺院となっていたため、旧仏教勢力の延暦寺や三井寺と対立して政治問題に発展、管領の細川頼之が調停に乗り出すという一幕もあった。
旧来のパワーバランスが崩れたのね。。
いつもは閉じられている勅使門
そして、その争いのもとにもなった三門
過去に園城寺に壊されたのを再建して、みたいな無粋なことは書いてない。
法堂
紅葉の始まり
そして、琵琶湖疎水の行く末を見るために水路閣へ
インスタスポットらしく、若者がたくさんいた。
当然ながら、今も水が流れています。
そして、ねじりまんぽ(蹴上トンネル)をくぐって旧東海道に復帰
上が蹴上インクラインの線路になっています