見出し画像

旧東海道歩き164-24日目 草津宿の立場とうばが餅と東海道名所図会

画像1

最終日。
寝坊して8時前に新横浜。
・・・言うても、早いですけども。。

画像2

画像3

11時前に草津で忍電車(SHINOBI-TRAIN)に乗る
まぁ、ラッキーだったのかな。

画像4

もっと写真撮りたかったんだけど、皆様普通に乗車しているから、あんまり写真撮れなかった。。

画像5

カッケー!
しかし、期間限定だったみたいで、もう走ってないみたい。

画像6

栗東市の汚水マンホール

画像7

そして、11時過ぎに手原の東海道に復帰。
当時は気が付かなかったが、このカバン、何だ?

画像8

曲がる横断歩道

画像9

旧街道の佇まい

画像10

にぎやかな軒先。

画像11

目川立場 田楽茶屋

画像12

田楽発祥の地となっているけれどもほんとだろか。

画像13

そして草津の浮世絵、名物立場
うばが餅屋らしいのだが

画像14

うばのちゃ?
これ、ば、って読むのか?
あと、関の戸餅ので見た、庵看板だ!

画像15

そしてこれも、もち、に読めないんだよなー。。

画像16

これは、右でお米を炊いて、左で餅を作っているところかな。
・・・手でこねるのか??

画像18

繋がれた馬。
荷物、降ろしてあげればいいのに。

画像19

毛槍があるってことは、参勤交代の行列がいるのかな、と思って、茶屋の中を見回してみたけど、それらしい人はおらず。

画像22

相変わらず、駕籠かきが半裸

画像17

そして、早駕籠(駕籠かき+前から引っ張ってる、人が乗ってる方)が、慌ただしさを引き立てる

うばがもち物語。
戦国時代にできたのだと。
ただ、だからこそ、なのかな>江戸以前から営業
うばがもちや、旧東海道沿いに無いんだよね。

となると、どこの立場の絵だろう、とは少しなりますが、、

そして、東海道名所図会見てたら、あれ?と思う絵が

画像20

東海道名所図会は寛政9年(1797年)に6巻6冊が刊行された。
そして、広重の東海道五十三次は1834年頃に刊行されている。

なるほど、取材の有無

で、東海道名所図会の看板

画像21

これはかろうじて「うばもちや」「うばもち」って、読める感じするんだよなー。
で、なるほど、wikipediaに戻るけど、江戸から離れれば離れるほど、東海道名所図会からの引用が目立つ、と。
すごい実感。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集