シェア
中之島公園にある、札幌市天文台へ。 望遠鏡が置いてあるのだけど 黒点だとかプロミネンスが見える。
旅先で、地酒とかクラフトジンを飲むのが好きなのですが。 札幌グランドホテルのバーへ 1934年創業の北海道初の本格洋式ホテルらしい。 いつも入る前はちょっと緊張するのだけど。 船倉をイメージしているらしい。 バーテンさんを煩わせ、北海道のジンありますか?と。 9148 ボトル触るの、もしかしたらダメなのかもだけど、やっぱり、ラベル見ちゃう。 火の帆 これ、美味しかった! なるほど、けっこう高いんだなw ohoro 飾られてなくて、棚の中から出してきてくれて
2泊3日で札幌に行ってきました。 今回も窓側 おぼろに見える富士山。 田沢湖 千歳市のマンホール サケ、飛行機、支笏湖らしい。 下水道って読むらしい。 道、読めなかった。。 そして、サケのふるさと 千歳水族館へ 食べるには少々小さいシシャモ ドクターフィッシュ、メチャメチャくすぐったかった。 そして、サケ稚魚の放流体験をやっていたので、せっかくだから参加する。 会議室みたいなところで、サケの人工ふ化放流事業のお勉強をして しかし、明治21年からやってるってこ
最近、少々、煩わしいことが続きまして。 なかなか、noteを書けなかったのですが。 でも、旅行の予定は、その前に入れているので、過去の自分に導かれるように、旅だけしていたのですがw もう、誰とも話したくないんですよ。 一人にして欲しい。 でも、生ビール飲みたい、ってなったら、もう、ファミレスしかない! で、デニーズで一人飲み。 ただ、サラダは良いけど、ハムとかは塩分多そうだな、と。 ということで。 何となくちょっと故障しながら、リハビリで書いていきたいと思います。
札幌のせいす、っていうお店に行ったら、満席で、系列店で良いですか?と言われ。 美人のママが営むスナックっぽいお店に案内されるなど。 そして、接客しながらスマホを打っておる。 訳アリ感が最高!
乗り換えの駅が浅草だったので、浅草でお昼。 1929年創業の老舗 おしながき 一番ベーシックなむぎとろのセットを頼む。 むぎとろのご飯が美味しいのは言わずもがな、味噌汁も、ひじき、確か梅味だったのだけど、美味しかった!
韮川駅から足利市駅へ 東の小京都なのだそう。 駅前の様子 渡良瀬川に架かる中橋 鉄骨アーチ構造の橋で1936年に完成したそう。 綺麗な橋! 足利市のマンホール 足利市のご当地キャラクター、たかうじ君 お昼ごはんに麺屋つるるへ。 住居と一体型店舗。 2時過ぎに到着。 15時までしか営業してない。 初めて行くラーメン屋さん、どうしても左上に売られてるのを頼んじゃう。 あと、麺の並、200gって多いよな。 わ―美味しそう! だったのだけど 手打ち麺なのかな。。
なんか、電車が遅延していて、10時過ぎに館林へ そこから更に東武伊勢崎線に乗り換えて韮川駅へ 緩やかな上り坂 南木戸残存石垣 金山城は15世紀、岩松氏が作ったお城 明応の政変なんかで衰退してしまったようだが 有名な日の池 谷を堰き止めて、流水や湧き水を貯めて、主に儀式に使われたのではないか、と。 池の周りを練り歩くとか? 儀式が具体的に思い浮かばないけどもw お城からの眺め。 利根川と渡良瀬川に挟まれてる。 しかし、山城、人が住むのに適さないだろう、と思ったが