見出し画像

実録:起きたらタスクが100件ある暮らし

知人から「最近タスク管理に燃えてるようだけどもnoteを読んでも実際どんなことになってるのか想像がつかない」と意見をいただきました。

それじゃあ、どんな生活をしているか書いてみましょう。
起床から始業まではこんな感じ。

5:00前後 目が覚める
5:15頃  日経電子版のトップ記事を眺める
5:30   NewsPicksのオリジナル記事を眺め、どれにコメントするか決める
6:00   コメントを終えて布団を出る、折り畳みベッドを片付ける
6:05   体重計に乗る、歯磨き、コーヒー淹れる、換気
6:10   掃除機をかける、食洗機から食器をしまう、加湿器の給水
6:20   サラダチキンで朝食、みんチャレに朝食を投稿
6:30   洗面台を洗う、シャワーを浴びる(最後は冷水)
6:45   子供を起こす、ハムスターのケージを居間に移動
7:00   子供に朝食を作る、日経電子版で朝刊記事を読む
7:10   妻を見送る、ゴミ出し、本日の予定を確認
7:30   子供を見送る、2種のストレッチしながら英字ニュース読む
7:50   プランクしながら英単語覚える
8:00   flierで要約を読む、公私メール整理、仕事を少々
9:00   始業         

時間はそこまで正確じゃないですが、30件くらいのことを終わらせます。
見ての通り、皆さんも普通にやってることもわざわざToDoにしています
うっかり忘れることを防ぐのと、点数稼ぎの為です。どんどん倒してる感の演出ですね。あとは大まかな順番を決めてあることで非効率を起こさない

起きた時点で100件のタスクがあり、始業までに30件倒し、昼休み含めて終業までに40件、寝るまでに30件をやっつける感じです。
実際には仕事中にタスクが増えたり、思いついたことをタスクにしたりするので一日の終わりには130~160件くらいになってます。

始めた時は一日30件でした。
無意識にやってること、当たり前にできることを文字に起こしてタスクにして効率よく並べて倒していってるうちにこんな数になっただけです。

でもこのタスク管理のお陰で、一日の中で読書、美術の勉強、歴史の勉強、ギターの練習、事業構想などの時間が取れるようになっていっています。

「さーて何しようかな」「次なんだっけ」と思うことが一切なくなりました。時間ができたらやりたいことが並べてあるからです。

まだまだやりたいこともタスク化したいこともありますんで、どんどん洗練させていきます。できるできる。


いいなと思ったら応援しよう!