見出し画像

【フルートのおすすめ曲紹介】仕事で忙しくて時間が取れない大人の方でも効率的に有名なフルートの曲が学べるnote

このnoteは、仕事で忙しくて時間が取れない大人の方でも、効率的に有名なフルートの曲が学べるnoteです。

このnoteを読めば、発表会、普段の練習や演奏に使うフルートの曲を効率的に選ぶことができます。

自分に合った曲を見つけて、楽しくフルートを演奏しましょう。

ツイッター:@flute_Irassai

ブログ:

<このnoteのポイント>
(対象者)
フルートの有名な曲について知りたい方

(内容)
・フルートの有名な曲の紹介
・クラシック、ジャズ、ボサノヴァの曲の紹介
・楽譜の探し方

はじめに

こんにちは。フルートのブログを書いていますIrassai(いらっさい)と申します。
私はアマチュアのフルーティストで、約8年ほどフルートを続けています。(2023/1現在)

大学生の頃からフルートを始め、新堀ギターで2年間、社会人になってから島村楽器で5年間現在は個人教室でフルートを習っています。
腕前としては、中級〜上級くらい、難曲でなければどんな曲でもそれなりに吹けるレベルです。

2022年2月から始めたフルートのブログは、現在約170記事、月間のアクセス数は1万を突破しました。

2022年3月からはツイッターも始め、フルートを中心とした情報を発信しています。
今では、ツイッターのフォロワー数も増加し、約3000になりました。

フルートのブログを書く際には色々と調べ物をします。


そのおかげで、フルートの曲に関する知識もかなりついてきました。


そこで、今まで得てきた知識をご紹介しようと思い、記事を書いたというわけです。


皆さんは、フルートの有名な曲を知っていますか??


フルートを始めた当初、私は全く知りませんでした(笑)


フルートの曲は、日常生活で触れることが少ないので、なかなか知る機会が少ないんですよね。


しかし、いざ普段で練習したり、発表会で演奏したい曲を選ぼうとすると、何を選んだら良いのか分からず、毎回悩んでいました。


そういう時は、ネットで調べたりしますが、まとまった情報が少ないので、なかなか効率よく調べられないんですよね。


なので、常々フルートの曲を紹介する一覧があれば便利なのになと思っていました。


この記事では、初心者の方でも見やすいように、有名なフルートの曲の一覧を紹介しています。


この記事を読んで、自分に合った曲を見つけてください。


そうすれば、さらに楽しいフルートライフを送ることができるでしょう。


それでは、一緒にフルートの有名な曲を見ていきましょう。


フルートの有名な曲

この章では、フルートを演奏する際によく用いられる有名な曲を紹介していきます。

クラシック、ジャズ、ボサノヴァなどのジャンルから代表的な曲を選んでいます。


有名な曲一覧

上表はフルートでよく演奏される有名な17曲をまとめています。

クラシックが11曲、ジャズが3曲、ボサノヴァが2曲、タンゴが1曲です。


愛の挨拶

イギリスの作曲家であるエドワード・エルガー(1857-1934)が1888年に作曲した楽曲になります。

1886年にエドワードがキャロライン・アリス・ロバーツのピアノ教師になったのが縁で、二人は後に結婚します。

その際の婚約記念として贈った曲が愛の挨拶になります。


現代では、クラシックの名曲として演奏され、フルートだけでなく様々な楽器でも演奏されます。


アヴェ・マリア

アヴェ・マリアという作品は同じ名前で有名な曲が3つあります。

すなわち、グノー、カッチーニ、シューベルトによる曲で、3大アヴェ・マリアとも呼ばれます。

どれもおすすめなのですが、今回はフルートでよく演奏されるグノーのアヴェ・マリアについてご紹介します。


アヴェ・マリアは、フランスの作曲家であるシャルル・グノー(1818-1893)が1859年に発表した声楽曲です。

歌詞は聖母マリアへの祈祷文に基づいたものとなっています。


こちらもクラシックの名曲の1つで、フルートだけでなく他の楽器でもよく演奏されます。


アルルの女 メヌエット

ジョルジュ・ビゼー(1838-1875)により作曲された、「アルルの女」第2組曲の1曲になります。

ビゼーの死後、友人であるエルネスト・ギローにより完成されました。

こちらもクラシックの名曲の1つで、フルートだけでなく他の楽器でもよく演奏されます。


イパネマの娘

アントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)が1962年に作曲したボサ・ノヴァの歌曲です。

イパネマとは、ブラジルのリオデジャネイロにあるイパネマ海岸のことです。

ボサノヴァで最も有名な曲で、フルートなどの楽器でもよく演奏されています。


枯葉

1945年にオーストリアのジョゼフ・コズマが「ランデヴー」というバレエ作品のために作曲した作品です。

夜の門という映画でこの曲の伴奏が使われ、それに歌詞をつけた曲が現在の枯葉になりました。

1949年にアメリカにこの曲が持ち込まれ、数年後にジャズミュージシャンらに演奏されるようになりました。


現在では、ジャズで頻繁に演奏されるスタンダードナンバーの1つになっています。

フルートでジャズを演奏する際には、枯葉は好まれて演奏されます。


後悔と決心

現代のフルート作曲家のゲイリー・ショッカーによる代表作品です。

1986年に知人の80歳の誕生日を祝うために委託され、フルートとオーケストラ用に作曲した作品です。

難易度の高い曲で、プロの方や上級者の方がコンサートや演奏会で演奏されます。


シランクス(パンの笛)

フランスの作曲家、クロード・アシル・ドビュッシーによる無伴奏曲です。

私はフルートの無伴奏曲と言われると、真っ先にこの曲が思い浮かびます。


1913年、ガブリエル・ムーレの舞台劇『プシュケ』のためにシランクスを作曲し、フルーティストのルイ・フルーリー(1878-1926)に捧げられています。

ギリシャ神話の牧神パンとシランクスの話を題材にしており、一目惚れした相手が亡くなった時に演奏される曲で、深い悲しみが伝わってくる作品となっています。


スペイン

1972年にチック・コリアが作曲し、彼のバンドのリターン・トゥ・フォーエヴァーの作品として発表されたジャズです。

様々な楽器でカバーされており、フルートでもよく演奏されます。


テイク・ファイブ

デイヴ・ブルーベック・カルテットが制作したアルバム「タイム・アウト 」に収録されたジャズ曲です。

サックス奏者のポール・デスモンドが作曲しています。


タイトルの「テイク・ファイブ」は、「五拍子」と「5分程度休憩しようよ」の2つの意味が込められています。

ジャズのスタンダードナンバーとして演奏されますが、フルートでも良く演奏されています。


パッヘルベルのカノン

1680年ごろにヨハン・パッヘルベルにより作曲された作品で、「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」の第1曲になります。

カノンとは、日本語で「輪唱」という意味になります。


なので、正確には「パッヘルベルのカノン」ではなく、「パッヘルベル氏が作曲したカノン様式の曲」ということなのです。

この曲は輪唱を楽しみたいので、アンサンブルのレパートリーとしてよく演奏されます。


バディヌリ

J.S.バッハは編成の異なる管弦楽組曲を4曲作っており、その中の第2番はフルートが独奏楽器として協奏曲的に使われている組曲になります。

管弦楽組曲 第2番の7曲目がバディヌリになります。

バディヌリというのは「冗談」という意味で、弦楽器の軽快な伴奏の上に華麗なフルートの音色が唸らせる作品になっています。


プーランク フルートソナタ

フランシス・ジャン・マルセル・プーランクが、アメリカのコーリッジ財団からの依頼を受けて作った作品です。

1957年にストラスブール音楽祭にて、フルート奏者のランパルとプーランクにより初演されています。


フルート奏者ならば誰しも知っている名曲で、コンサート、発表会などでよく演奏されます。


ポロネーズ

バディヌリと同様に、J.S.バッハによる作品で、管弦楽組曲 第2番の5番目の曲になります。

「ポーランド風」と言う語源を持つ舞曲で、2つのポロネーズから成っています。


リベルタンゴ

アストル・ピアソラの代表曲、リベルタンゴです。

元来タンゴはアコースティック楽器がメインな編成ですが、ピアソラはエレキギターやベースを取り入れ、「踊る」曲から「聴く曲」へと進化させました。

「リベルタ」とは自由という意味で、元来のタンゴからの脱却という意味を込めて、「リベルタンゴ」と名付けています。


色々な楽器でカバーされている曲で、フルートにおいても良く演奏されるレパートリーの1つとなっています。


EARTH(アース)

村松崇継氏が作曲したフルートの名曲です。

一人のフルート奏者が世界中を旅し、その音色危機にあるEarthを救おうとするというストーリーで作曲されたようです。


そのストーリー通り壮大な曲となっており、プロも含め多くのフルーティストのレパートリーとして、頻繁にコンサートや演奏会で演奏されています。


G線上のアリア

G線上のアリアは、ヴァイオリニストのアウグスト・ヴィルヘルミが、J.S.バッハの作曲した管弦楽組曲第3番の第2楽章の「アリア」を編曲した作品です。

G線とはヴァイオリンの4本の弦の最低音の弦のことを指し、このG線のみで演奏できることから「G線上のアリア」と呼ばれています。

クラシックの名曲の1つで、フルートでも良く演奏されています。


WAVE

ブラジルの音楽家アントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)により作曲された作品です。

イパネマの娘と同様に人気の高いボサノヴァソングとなっており、フルートでも良く演奏されます。


ここから先は

14,579字 / 32画像

¥ 3,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?