![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47161562/rectangle_large_type_2_0a4e7cdd87401fa9b8f4285c01cfd4b0.jpg?width=1200)
ライティングって深いのな【悟り】
ワードプレスでブログを開設し、今日で1年になりました。最初から1年は継続する気でいたけど、ここまでよく飽きずにやってこれたなあと改めて思います。
今回は、最近思う「ライティングの難しさ」を語りたいと思ってnoteを開きました。
自分の思いをただただ連ねる、ということを最近してなかったものですからタイピングの手が止まりません。楽しい。笑
ブログを継続してみての気付きみたいなところも書いていきたいと思います。多分長文になるよ。お付き合いくださいね。
1.ブログを1年継続してみて
正直、失敗したなと思います。
最初、私は「ピルや性教育を発信して重たい生理痛やPMS症状、偏見の目に苦しんでいる人たちの支えになれるようなブロガーになりたい!」と思っていました。
でもみなさんご知の通り、YMYLジャンルにおいて個人ブログは蚊帳の外です。文献読んだり、ガイドラインを参照にしたりなどかなり専門性は高めましたが、なんせサイトの力がない。クリニックや病院に勝てるわけがないんです。
それにやっと自覚して、ピルや性に関する記事をノートに移したのがつい最近でした。
おそすぎだよね。後悔してます笑
そんなこんなでブログを再構築しようと考えましたが、発信したいことが多すぎて全部が中途半端。これは今でも悩み中です。
ドメイン取得してサイトを何個も作って運営すればいいんですけど、本業やりながらだと更新頻度が激少なくなってしまう。色々葛藤があります。
で、最近はアフィリサイトを作ってみようというお声かけを頂いて共同で作っているところなんです。
そこで、私の悩みがまた一つ増えました。
2.「一般的」がわからない
「一般的」がまじでわからんのです。
人は自分にしか興味がないという話があるじゃないですか。私はその典型的な自分大好き人間なので、他人に興味がないんです。
だから、これまで「一般的がどうか」なんて考えてこなかったんですよ。むしろ、自分の感性が人とずれていて怒られることもあったので正直嫌いでもありました。
でも、アフィリエイターをする上では読者ファーストの記事が大前提。つまり「一般的に人ってこう思うよね」がわからないといい記事が書けないんです。
読者の目線に立っているようで結局自分目線になってしまっているのかもしれないけど、絶賛大苦戦中です。
3.語彙が足りない
語彙力、というか言い回す能力が足りません。
記事を書く人なら誰しも一度は経験すると思います。
「あ~この感情を適切に表現する力がほしい~!」って。
でもそれが簡単にできない。もどかしい。手がとまる。
手っ取り早く語彙力をつけるには「引用」の力をつけるのがいいという本を最近読んだので、まずは身近なところから引用できそうなものをメモしまくっています。
ちなみに私の身近にいるライティングモンスターみたいな人は息を吐くように引用がでてくるので、私もいつかそうなりたいとひそかに憧れています。
4.誰かのためのライティングはしんどい
誰かのためのライティングは簡単じゃない。メンタル削られる作業なんだ。
と、最近はそう思います。
この一文は読者に刺さるか、悩みに寄り添っているか、不快にさせないか・・・
自分とは全く考えの異なる読者のことを考えて、自分の理解できない検索意図を理解しようとリサーチして、寄り添った記事を書く。
なんて気力のいる作業なの!!!
楽じゃあないですね。しんどいです。
でも、なぜ頑張れるか。
それはやっぱり「記事を書くのが楽しいから」ですよ。しんどいけど、楽しんです。
ここがブロガー、アフィリエイター、Webライターの真髄なんじゃないかと思います。
すぐにぼかんと成果がでる仕事じゃないです。だからこそ、継続して頑張れる人、頑張れるには楽しかったりやりがいを感じることが必要不可欠。
嫌いな作業なのに1日10時間も引きこもって頑張ってたら禿げますからね。
まだまだひよっこライターだし、ブログは失敗してるし、アフィリエイターも始めたばかりで毎日頭パンクしそうになりながら記事書いてるけど、楽しいからこれからも続けていきます。
2年目ブロガー、今日も元気に1記事執筆!
みなさんも、一緒に頑張っていきましょうね。
おわり