
経営陣のスキルセットと元○○ - はりねずみ雑記
2025年明けましておめでとうございます
明日から仕事と相場が始まると思うと9割のワクワクと「嫌だ、俺はもっと寝ていたい、明けたら即ニッパチの決算祭りからの12月〆系企業のIR支援関係の話が始まり通期決算発表がある、胃が痛い」という1割の苦悩とが入り混じった気持ちになります。8-2かも…いや、5-5…ひょっとすると1-9…?
明日の朝に時限で送るメールの下書きは終えたものの、実際に作業が必要なものに中々手を付けられず、こんな時は目の前の事象からの逃避のために何か別の作業がしたくなります。あれです、試験前の掃除みたいなものです。
そんな訳で、最近元○○みたいなのが話題だな、というのにかこつけて、僕個人が経営陣の経歴やスキルセットを見る上での考え方なんかについて話していきたいと思います。
なお、割とこの辺はいつもみたいなファイナンス理論とかに基づくものではなく、過去の取材や見てきた相場、お話することの出来た経営者・経営層の方々の話などを総合しての個人的な感覚・感想になります。
つまり「お前は間違っている」「お前は分かってない」系の議論には付き合わないってことです!はっはっはー
引用RTや個人の感想、経験談については歓迎です。特に僕なんかより長く色々見てきた方が多いのでそういうのはいっぱい共有してください。
去年あったCARTA HD 宇佐美社長のとかとても良いですよ。他のも面白い。
経営側に備えていて欲しい要素とは
僕 (当社) は投資家向け事業としてIR取材代行メディアなどを運営しているのですが、中小型だとCEO, CFOが出てきてくれることもあります。
その際、割とアイスブレイクとか雑談とかに見えるかもしれないけれど、個人的には大事にしている質問のタイプが経営陣の人となりや経歴、職掌などについての質問です。時間と優先度、話題の流れ、スピーカーとか次第なので凄い頻度高く聞いている訳でないのですが。
「事業を始めた動機は?」
「今の経営陣の役割分担は? 得意分野は? 得意と言える理由は?」
「新しく来た人は何をやっていた人? どういう縁?」
「営業とかエンジニアではなく、執行役員とか取締役のクラスで採用するならどういった人材が今必要?」
とかこの辺りですね。
凄い前のめりに説明してしまうと、僕は基本的に経営側に求められるスキルセットを以下のような感じで考えていて、上位の5つが揃っていると個人的に評価が高い経営陣だなぁと思っています。
① ビジョン・長期的な視座を描く能力 (ビジョン)
② 長期的にありたい姿を踏まえて経営戦略を立てられる機能 (経営企画)
③ 経営戦略に沿って各所の数字を管理し切る機能 (経営管理)
④ 実際にフロントでパフォーマンスを上げる機能 (フロント)
⑤ 採用と組織設計を中心にミドルバックを整える機能 (ミドバ)
④⑤はともかく、①~③は結構似ているように見えるかもしれないのですが、色々見てきた感じどうにも少し方向性がズレていて、1人が完璧に備えていることがまず無いと思い、今は個人的に分けて考えています。
あまり上手い比喩は見つからないのですが、例えば偶の友人たちのイベントとかだと
① 「飯行こうぜ!」と言い出す奴
② 大まかなタイミングや行く店の方向性の決定、店のリストアップとかその日のイベントの全体観を決めていく奴
③ 細かい時間とか人数の調整して実際に予約取る奴
④ 当日現場で色々よく動いてくれる奴
⑤ 支払を負担に応じて割るとか、細かいところに気が付いて調整出来る奴
とか重要な要素があると思うんですけど、1人で全部やっているというよりは2~3人位キーになる作業をやる奴が居る気がします。
というか、この5つって微妙に性格と能力にズレがあって1人が全てを完璧に備えているケースが少ない気がするんですよね。
で、これらの5つのスキルセットの下に色々サブ的なスキルセットがあります。以下のような要素です。
IR
ファイナンス (資金調達)
経理
テクノロジー
カスタマーサクセス
プロダクト開発
ビジネスデベロップメント
営業
調達
労務
法務
内部統制
コンプライアンス (法令遵守) etc.
この辺りについて、上のスキルセットを担当する人たちは、大まかに把握をしつつも、外部の知見を借りたり、業務を分割して部下に委託したり出来ます。 (勿論自分でこなすことも)
さて、上のところでは友達と飯行くイベントを例に挙げましたが、事業から考えると以下の形だと思います。
① 目指すべき企業の状態や事業の在り方を描く人
② ①を受けて「こういう施策を取っていこう」を決めたり、③を受けて「こういう風に修正していこう」を決めたりする人
③ ②を受けて数値をしっかり管理して取り組ませる人
④ 実際に現場を統率したり、サービス/プロダクトの質を保ったりして実際に売上を作る人
⑤ ①~④が問題無く動くよう、フロント以外を整えてくれる人
ここの5つに関してはどれが偉いとかは無いと思っています。どれかが欠けている限り、どこかで歪みが出るか、そこがボトルネックになってうまく動き切らないからです。
勘の良い人だとなんとなくイメージがつくかもしれないのですが、これらはいわゆるCEO, CFO, COOあたりのロールになります。
どれを誰が担当するという訳ではなく、グラデーションがあるとは思いますが、
CEO: ビジョン, 経営企画, フロント
CFO: 経営企画, 経営管理, ミドバ
COO: 経営管理, フロント
あたりを重複がありつつ兼ねていることが多い印象です。
トップ層採用とか組織作り的なところはCEOが見てるケースもありますかね。
僕が取材したり、経営陣の経歴を見たり、過去の数字の動き方を見たりして確認しているマネジメント・クオリティを言語化するとこの辺りになります。
チェックボックス的には、
向かうべき方向は納得出来るか、付加価値を高める方向か
→ビジョンや経営企画にあたるキャパシティ
結果の数値のイメージや差分の原因がしっかり合うか
ヒアリングと結果とにズレが無いか
→ 思ったより上振れ下振れ → 経営管理やフロント力にあたるキャパシティ
→ 採用等が不足 → ミドバにあたるキャパシティ
とかみたいな感じで捉えており、掘り下げてってどこに問題がありそうかなぁとかも突っ込んで聞く感じでしょうか。
あるいは、ある特定の会社があったとして、元々勤めていて辞めた人を探して「キーマンとかって誰でした?」とか、「この領域って誰が見てました?」とか「役員陣でよく話していたなぁとか覚えている人いますか?」とか聞いていることもあります。
とまれ、こんな感じで経営陣のスキルマトリックスというか考え方を見ていることが僕自身は多いです。
要素チェックと元○○
とはいえ、要素を満たしているとはいえ、そこには多分レベルがあります。
得意なことなのかな、とか、不得意だけど他に人がいないからやっているのかな、とかそんなことを考えています。
このレベル感は正直なところ「性格」×「経験」なのかなと思っています。
で、前者の「性格」は正直こうそこまで深く入らないことも多いので、見極めた! とか偉そうなことはなかなか言えないんですよね。
ちなみにこの辺の人読みがマジで上手い人とかもいる気がします。パッと話して人となり当てる人とかいるじゃないですか。凄いですよね。
で、後者の「経験」は、まぁ外れることもあるのですが、最低限が保証されやすいのかなとも思います。
経験から締めていく時に聞いているのは、「元々何やっていたんですか?」とか「この分野で何が結局大事だと思いますか?」みたいな質問です。
「元々営業だったんですよ~」みたいな話とか「元々人事で~」みたいなところとかあると思うんですよね、そこからどういう考え方だったかとか、どういう仕事だったのかとか聞きながら、「こういうところもやらないといけないと思うんですけど、自分で出来るか、誰かスペシャリストがいるか、とかだとどう思いますか?」とか「外部からの採用とかやってますか?」とか聞きながら掘り下げていく、とかは聞いたりしています。
これが業績当てるのに役に立つかどうかっていうと立たない (厳密には短期の業績当てるのには役立たない) んですけど、落ちた時に買えるか? とか、ふとした時、この会社のどこを信じられるか? とかには活きている印象ですし、やっぱりなんとなくですけどこの辺りがちゃんとしている会社で成長性に納得出来る会社は持ってて放っておくかぁって感じを持てる気がしています。
この辺ズレてる会社だと、業績もイメージとズレが起きてたまに大怪我やらかすとかもあるし、最近は特に短期の業績の織り込まれ方がちゃんとしている気がするので、別の場所で戦わないとなぁとか思うってのもありますね。
さて、話を戻すと、この「経験」を粗く見る時に、パッと見て「おお」って気分になる前職が幾つかあります。今回話題になっているキー〇ンスもその枠です。
それはひとえに、「勤めていた企業の文化として上の経営陣に必要なスキルセットが染みついているケースが多い」あるいは「勤めていた企業のシステムをカスタマイズして転職先に適用すると否応にもそのスキルがレベルアップしてしまう」とかがあるからだと思います。
特に、③の経営管理と④のフロントが一般的に確認し易い気がします。これは出身元の会社の仕組み化があまりにも完成されているのか、業界を問わず適用し易いからなのかは分かりません。
じゃあどこ出身なら良いんだよって話ですよね。
はい、以下の4社は正直結構見た時に気になる企業です。
キーエンス: 経営管理
光通信・野村証券・オープンハウス: フロント
リクルート: 経営管理・フロント
ちなみに逆もあります。「コンプラちょっとガバそうやな」みたいな…
(シャメイハヒカエサセテイタダキマス
あと上に入れなかったけど気になる枠で言うと、日本電産 (経営管理)、サイバーエージェント・リクルート (ビジョン) とかなんですかね。
…後者のビジョン2つはそもそも癖が強い人が集まってるとかもありそうなので企業文化とかなのか、とかそういうところが不安だったりします。
N社はサンプルがねーあまり多くなくてねー
経営管理とフロントの差はなんですかね、感覚的な違いなんですよこれ。
でも、「そもそもが優秀な人にデータを与えてルールに沿って動かす」と「まずやり切らせる」の感覚ってちょっと違うんですよね、伝われ。
「フロントで仕留めきれない」と「効率的・合理的に動いていない」の課題感の差とかなんですかね、伝われ。
ここ出身の人、マジでミドバとか管理部門めっちゃ整えてくれる! っていうとこあったら教えてください。 (⑤の領域)
敢えて挙げるなら監査法人とか出身の人なんですかね、それは確かに見る気がします。
②の経営戦略面はどうなんでしょうね。いわゆる戦略コンサル出身者か、あるいはもう戦略コンサルとかに相談に行って外から引っ張ってくるのが良いんでしょうか。
①のビジョン? それはもうCEOが見えてなかったら多分誰も見えないっすよはっはっは。
あとよくあるじゃないですか、漫画に喩える系のやつ。
結構ちゃんと組織が描かれてるやつとか上のに当てはめてみると結構はまると思いますよ、キング〇ムとか。
おわりに
そろそろ仕事しないとなぁと思ってきたので、この辺りで年明けの散文を終わりたいと思います。
目の前の仕事から逃げて自分を追い込んだ時、真のモチベーションとパフォーマンスが湧き上がってくるのです。
では2025年も頑張っていきましょう! 解散!