![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44541995/rectangle_large_type_2_7f4217ba21c0012b9689599dd188e3d9.png?width=1200)
九大生のwithコロナ生活を分析! vol.8大学への意見
こんにちは!iQ Labです✋
今年の5月にアンケート調査を実施した、「緊急事態宣言下の九大生の行動について」の第8回目の結果配信になります!今回は、いよいよ最終回!皆様から寄せられた大学への意見についてです💬 例年と違い、イレギュラーであった今年の自粛期間、大学の対応に皆さんはどのような意見を持ったのでしょうか?
前回のメディアに関する分析レポートはこちらから🔎
Point 1 ☞ 収入減少額=支給額 → 支給金額は妥当💰
1番多く意見が寄せられたのは、九大独自の給付金についてでした。給付が遅かったとの声もありましたが、給付自体には肯定的な意見が多かったです。
給付額の3万円が収入減少額の最頻値と合致したことから、給付額は適切だったと言えます👍
Point 2 ☞ オンライン授業開始については意見様々🏫
休校延長、春学期授業のオンライン化の決定については意見が二分しました。肯定的な意見としては、決定時期が早かったこと、導入がスムーズだったことが挙げられています😊 一方で否定的な意見については、5月まで再開がずれ込んだこと、休校延長の連絡が遅かったことが挙げられました😓
このことから、春学期の休校に対しては理解があったものの、その発表が遅くなってしまい、不確定な期間が長かったことが問題であったと考えられます🖊
Point 3 ☞ オンライン授業は初めての試みのため不備が…
オンライン授業の方法に関しては否定的な意見が多く寄せられました😢
Skype for business, Microsoft Teams, Zoomなど授業ごとで使うソフトが異なる点や、リアルタイムのものからオンデマンド形式のものまで、授業形式が様々であった点が学生にとってわかりづらかったようです💦
そのほかにもこんな意見がありました✋
・分散登校してキャンパスで受講、研究したい。
・図書館を早く開館してほしい📚
・学費を免除、減額👇してほしい。
以上が大学への意見についての分析でした!最終回までご購読下さりありがとうございます✨
こちらのnoteでは全8回の分析レポートをマガジンにまとめています😊 ぜひそちらもよろしくお願いします!
また、このアンケート結果をもっと知りたい!という方はレポートの完全版をぜひご覧ください👀
最後になりましたが、本アンケートに回答してくださった皆様、ご協力ありがとうございました🎉 iQ Labではさらなるアンケートを実施する予定ですので、今後ともiQ Labの活動へのご協力をよろしくお願いいたします👍
(文責・編集:渡部紀子)