見出し画像

ハンドドライヤー

⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)


皆さんこんばんは
フリックフラックの髙橋壱歩です。

いつも僕の記事をお読みいただき
ありがとうございます。




今日はハンドドライヤーについて
書いていきたいと思います。


ハンドドライヤーってなんやねん
という方のために
ちょっとだけ説明すると

あのトイレによくある
ブーンって手乾かすやつのことです。


あれね、

最近はまあこのご時世ですから
だいたい使えない所が
ほとんどやと思うんですよ



最初は
そもそもそんな飛び散ってたんや!
って感じやったんですけど

最近は
まあどこ行っても使われへんよう
なってるわなぁ

まあペーパータオルあるからええか

って認識に変わりましたね僕は完全に

で本題なんですけど

どうやって使われへんように
各店が対策してるかっていうと

大体

「使用中止」



「使用禁止」

って紙に書いて貼ってあるんですよね。


これね、

「中止」って書くか
「禁止」って書くかで
全然見た人の印象違うと思いません?


なんかね

「中止」よりも
「禁止」の方が威圧感あるんですよ。


「中止」は
使わないでくださいね〜
っていう印象なんですけど

「禁止」は
使うなよ!
って感じるんですけど

これ僕だけなんですかね?



でもね、僕そう思いはじめてから
意識的にどう書いてるか
見るようになったんですよ。



そしたらね、

「使用禁止」

って書いてる方が

「使用中止」

よりも
紙破られて
無理やり使われようとしている
形跡が残っている数が
多かったんですよ




そんなハッキリ数えた訳じゃないですよ


でもね、

明らかに

「使用禁止」
って書かれる方が
ルール破る人多いってことだと
思うんですよ。

威圧感があるから

やっぱり優しく促した方が
言う事って聞いてもらいやすいんですね。


ではまた明日

いいなと思ったら応援しよう!

いっぽ
今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊