2021年立教大学日本史論述答案例

 文学部は80字の論述問題で史料読み取り&知識型。文学部以外の日程は5回のうち、4回で論述問題が1題(うち、3回が50字、1回が40字)、用語説明・特徴説明など一般的な論述問題で知識確認の傾向が強い。
-------------------------------------------------------------------------------
文学部(2月11日実施)
 大問Ⅱ-B1…80字
設問要求…2つの史料ⅰ・ⅱはそれぞれ何を指示したものかを説明する
  条件…史料ⅱの中で触れられている史料ⅱが出される大きなきっかけとなった出来事に触れる。

答案例
 史料ⅰは日本人の海外渡航・帰国の禁止、史料ⅱは島原・天草一揆のようにキリシタンが一揆を企てた場合の処罰と禁教を徹底するため、ポルトガル船の来航禁止を指示した。(79字)
---------------------------------------------------------------------------------
2021年2月8日実施(B日程)
 大問2問6…50字
  設問要求…柳条湖事件について説明する
    語句…中国軍・満州事変

答案例
 関東軍が奉天郊外で満鉄の線路を爆破し、これを中国軍の仕業として軍事行動を開始し、満州事変に発展した。(50字)

太字は指定語句
-----------------------------------------------------------------------
2021年2月9日実施(C日程)
 大問1問13…50字
  設問要求…下線部13(元禄金銀)の貨幣改鋳の目的と影響を説明する
    語句…あ~きの中から、2つ選び、枠をつける。

答案例①
 出目の獲得による幕府財政の再建を目的とした。改鋳により、貨幣価値が下落した影響で、物価上昇が生じた。(50字)

答案例②
 出目の獲得による幕府財政の再建を目的とした。改鋳により、貨幣流通量が増加したため、物価上昇が生じた。(50字)
--------------------------------------------------------------------------
2021年2月12日実施(D日程)
 大問1問9…40字
  設問要求…下線部6(日明貿易)の特徴について説明する
    条件…中国の伝統的外交秩序との関係から説明する

答案例
 明皇帝の冊封を受けた日本国王の使節が朝貢し、返礼として品物を受け取る形をとった。(40字)
-----------------------------------------------------------------------------
2021年2月13日実施(E日程)
 大問1問9…50字
  設問要求…下線部9(江戸町会所)の機関の役割について説明する

答案例…山川『新日本史』の記述が書きやすい。
 江戸町会所は町入用の節約分の7割を運用して米・金を蓄え、飢饉や災害時に貧民の救済や貸付を担当した。(49字)

いいなと思ったら応援しよう!