2022年北大日本史論述答案例

大問1
問1…70字
 前方後円墳は、畿内を中心に成立したヤマト政権の有力首長たちの墳墓で、自分たちが1つの政治連合であることを示すため、共通の形式で造られた。(68字)

問2…50字
 皇族や豪族の私有民を廃止して、全ての人民を朝廷が一元的に支配する公民制への移行を掲げた点。(45字) 

問6…1行(字数指定なし)
 答案例①:摂関就任の条件である天皇の外祖父もしくは母の兄弟に藤原師輔が該当しない。
 答案例②:村上天皇が親政を行っていた。

答案例①が好ましいが、答案例②も採点されるだろう。

問7(2)…60字以内
醍醐天皇の皇子で政界の実質的な頂点にいた源高明が失脚する大事件だったことに加え、武士の源満仲の密告がきっかけだったから。(60字)

設問要求…『日本紀略』の著者が安和の変について、このように記した理由
  条件…文章Bを参考に

解説
 「天慶の大乱の如し」は記録に頻出する表現である。安和の変が朝廷を揺るがす大騒動であったことと、それに武士が関与していることを記したい。
     
大問2
問1(2)…50字以内
 権門である鎌倉幕府は財政運営や裁判事務において、朝廷の行政手法を採用しており、その手法に精通していた。(50字)

 設問要求…源頼朝が彼ら(大江広元・三善康信=京都の貴族出身でかつての朝廷の実務官人)を登用した理由

「東国武士が文字を書けない」というような記述は避けたい。実教『日本史B』の記述が参考になる。

問2…1行(字数指定なし)
 荘園設立の経緯を記した証拠書類

問3…50字以内
 摂関家などの有力な荘園領主が国司の人事権を保持していたため、国司による荘園整理は徹底されなかった。(49字)

問4…2行(字数指定なし)
 不輸の権:官物や臨時雑役の免除が認められる権利
 不入の権:国司が派遣する検田使などの立ち入りを拒否する権利

問8(1)…60字以内
 中世の大寺院は僧兵を組織し、独自の荘園群を保持したうえ、朝廷が主催する平和と繁栄を祈る法会において大きな役割を果たした。(60字)

大問3
問2…60字
 幕府は将軍を正当化する権威と天皇を位置付ける一方、禁中並公家諸法度で規制を加え、対外交渉など国政の実権は幕府が握った。(59字)

問8(3)…70字以内
 越荷方は下関に入港する他国の廻船に、廻船がもたらした物産を抵当に資金を貸し付けたほか、本来上方に運ばれるべき商品の購入・委託販売で利益をあげ、藩の財政再建に貢献した。(69字)

大問4
問2…1行(字数指定なし)
 下関条約で日本が獲得した遼東半島の清に対する返還を要求した。

問3(1)…2行(字数指定なし)
  日本政府が韓国の外交権を接収した。
  漢城に統監府を設置し、韓国の外交を管轄した。

問4(2)…40字
 中国政府は政治・財政・軍事顧問に日本政府が推薦する日本人を雇うことを要求した。(39字)

問6…40字以内
 劣悪な労働環境を背景に労働運動が発生しており、政府は労資対立の緩和を目論んだ。(39字)

問7…2行(字数指定なし)
 片務的な領事裁判権の撤廃・日本の関税自主権の回復

問8…30字以内
 国家の社会政策などによって資本主義の弊害を除こうとする思想。(30字)
 国家社会主義の内容説明というチャレンジングな出題だが、「山川『詳説日本史』の記述で答案ができてしまう」という意味では安易な出題。

いいなと思ったら応援しよう!