2023年名古屋大日本史答案例
大問Ⅰ
問1…1行
小区画の規模のものが多かった。(15字)
問2…1行
口分田など田地の面積を単位に、租は賦課された。(23字)
問3…2行
租については、郡司が赴任している郡庁において管理され、郡庁のそばにある正倉で保管された。(44字)
問4…3行
9世紀、その蓄積はできていた。班田収授法が機能しなくなりつつはあったが、従来の口分田などに加え、墾田永年私財法以降、本格的に増加した墾田など輸租田が存在した。(79字)
問5…1行
戸籍に登録された人民を単位に賦課された。(20字)
問6
設問要求①…史料6を参照して、9世紀末に公出挙割り当ての基準がどのように変化したのかを述べる
②…10世紀に成立した新たな租税体系における課税の単位
③…10世紀に成立した新たな租税体系における租・調・庸・公出挙利稲の系譜を引く税目
④…10世紀に成立した新たな租税体系における雑徭の系譜を引く税目
①…2行
答案例
公出挙は人を単位に割り当てていたが、耕作する田地の面積に応じて、割り当てるようになった。(44字)
②:名 ③:官物 ④:臨時雑役
大問Ⅱ
問1
設問要求(1)…法Aのなかの甲、乙はそれぞれ、光長、長房、どちらの花押であるか
(2)…長房はどのような地位にあり、光長との関係は?(1行)
(3)…彼らは何故、後白河上皇の熊野参詣に関わる賦課を免除する大きな権限を持っていたか(1行)
(1)…甲が光長、乙が長房
(2)…長房は和泉国の国守であり、光長の子弟と考えられる。(25字)
(3)…彼らは知行国主として和泉国の支配権を握っていた。(24字)
問2…1行
(1)…建武式目・B
…幕府を鎌倉に置くべきか他の場所にすべきかが問題になっている。(30字)
(2)…分国法・C
…守護不入地が問題となっており、大名は不入地を認めないとしている。(32字)
問3
(1)…2行
秀吉は自らの意思で「寺庵百姓」がキリシタンになることを認める可能性を示す一方、領主が意思のない「寺庵百姓」を強制的に改宗することを禁止しようとしている。(76字)
(2)…2行
キリシタンの増加に対し、困惑した伊勢神宮が秀吉に対策を訴えたのに対し、秀吉はその場限りの対応として、法Eの命令を出したと推測される。(66字)
大問Ⅲ
問1あ:勝海舟 い:松平定信 う:ラクスマン え:徳川吉宗
問2…1行
答案例①
勝海舟が江戸幕府や明治政府において、どのような職歴をたどったかを調べる。(36字)
答案例②
幕末や明治期に日朝関係にどのような問題があったかについて、調べる。(33字)
問3…2行
当時、ロシア使節が来航するなど欧米列強が接近する情勢の中、互いの事情を踏まえ、平和的な交渉を行う姿勢を幕府の外交担当者に学ばせるため。(67字)
問4→大学側が削除
問5…1行
中川が長崎奉行時代に、唐人屋敷にいた中国人商人から情報を得た。(31字)
問6…1行
日米修好通商条約の批准書を交換することである。(23字)
大問Ⅳ
問1ア:日韓協約 イ:樺太 ウ:国際連盟 エ:後藤新平 オ:関東軍
問2…3行
日露戦争後、満州は北にロシア、南に日本が権益を保持した。満洲への経済的進出を目論むアメリカは日本の南満州権益の独占に反発し、日米関係は悪化した。一方、満州権益を維持したい日露の思惑は一致し、日露協約を結んで接近し、アメリカに対抗した。(117字)
問3…3行
史料には、満州国の国防と治安維持を日本に任せ、経費を負担し、国防上必要な交通施設の新設・管理も日本に任せ、日本人を満州国の役人として起用することを認めるなど、満州国は日本の傀儡国家であった。(95字)
問4…1行
日本海軍が行ったハワイ真珠湾の奇襲攻撃のようだ(23字)
問5…2行
開発途上地域に対する開発協力を目的に、アジア・太平洋戦争の賠償の意味も込めた経済協力という形をとりながら、資金供与を行った。(62字)
問6…2行
イ
円高不況を経て、内需主導で景気が回復し、金融緩和を背景に余剰資金が株・土地へ流入し、株価・地価が高騰する一方、円高を背景に生産拠点を外国に移す企業が増えた。(78字)