2024/10/22 今の自分が思う「頭の良い人」
・パブサした人の目に自分の投稿が映るようにしたいからTwitterに宣伝用アカウントでも作ろうかと思っていたら…また改悪かい!!
ほんとに、みんなでせーので今のTwitterから逃げませんか?企業さんとかの公式アカウントが新たな指針を示してくれればそこに付いて行くぞ。
・2年前買って放置していたナンプレを解き進めている。昔は隅っこに候補を書かなければ解けなかったレベルの問題が、今は7割くらいは書かずに解けるようになっている。上達を感じて嬉しい。解くのに必要なメソッドをより正確に言語化したいところ。それができたらまた上達できるはず。
・七瀬すず菜さんとニュイ・ソシエールさんのコラボを見た。この2人本当に近い部分多いんだなぁ。共鳴して話が弾むの見ていて楽しかった。夢女子トークが特にめちゃくちゃ面白かった。テニプリの真田やら日吉やら木手やら、分かる名前が出てその妄想が広がっていくのを見るのってこんなに面白いんだな…。夢女子トークもっと聞きたいよ。
・タイトルの話。家長むぎさんの配信「このコーヒーが冷めるまで」を見た。
配信内で剣持刀也さんが、昔家長むぎさんが語っていた「自分の思う頭の良さとは」という質問について、剣持刀也さんが「この質問で見える部分は、実際のその人じゃなくてその人のその時」と言っていて確かに!と思った。
その後に家長むぎさんが言っていたように、一つの意見への見解って変わるからなんですよね。
話の趣旨とはズレているが、自分でいうと一番好きな作品である仮面ライダー剣の「オンドゥル語」への見解の変化があったからしっくりきた。
「オンドゥル語大好き!」から始まって高校〜大学で「オンドゥル語だけ知ってるやつはダメだ」みたいな方向に行ってしまい、今では「オンドゥル語だけでも知っていてくれてありがとう」と思うようになった。
もしかしたら今のこのスタンスも変わるかもしれない。
「中間管理録トネガワ」にもあったけど、「人は死ぬまで途中」なんだから。
配信者はアーカイブで見解や思考の変化を可視化する。自分にとって変化を可視化できるものは、やはりこのnoteになるのだろう。
オタクについての考え方とか自分の体調への向き合い方とか今までも語ってきたけど、どれだけ稚拙でも語り続けたいですね。「自分のあの時」を記録しておくために。
例え痛いこと言ってても、後に読み返した時にはスタンスが変わっていても、「この時の自分はこう思っていたから間違いじゃない」と肯定できる自分でありたい。月ノ美兎委員長の「なぜならこの時頑張っているから」みたいな考え方をしていきたい。
・前置きを長々と書いてしまったが、「このコーヒーが冷めるまで」を聞いて、今の自分が考える頭の良さについても書き残しておこうと思ったわけです。
今の自分は3つ思い浮かぶ。「説明が上手い人」と、「語彙力がある人」と、「即答できる人」。
「説明が上手い人」は、遊戯王マスターデュエルで魔術師デッキを使っていた時に「スターヴ制限に抗う魔術師チャンネル」を見て思った。
環境考察とプレイング理論の説明が詳しく、かつ分かりやすかった。多分頭良いんだろうなって。
「語彙力がある人」は、にじさんじのルンルンさんを見て思った。
日頃の配信から感じ取れる豊富な語彙。また、推しを演じる声優さんに認知された興奮を鎮める配信をしていた時でさえ語彙力そのままで限界化していた様子に感心した。何があっても語彙力を失わないというのも大事なのかも。
「即答できる人」はフリースタイルのできるラッパーを見ていてそう思う。R指定さんなんて明らかに即興なの分かる上であんなに上手い、絶対頭良いと思う。
あと、「常に色んなことを考えているから聞かれた時に即答できる」というタイプの人も頭良いなあと思います。100の質問をパッと答えるような人。
家長むぎさんが頭の良さの話をしたい理由、「その人が何を尊敬して何を好きでどういう人間でありたくてどういう人間でありたくないかが1番明瞭に分かるから」というのは本当にそう思う。
こうして自分の思う頭の良さを並べてみると、言葉と土壇場の頭の回転に憧れを持っていることが分かる。
だから自分はnote続けてるし、フリースタイル練習してたんですよね。
これも今の自分の考えであって、この先変わっていくと思うけど今はこんな感じのことを思ってます!
配信でとても面白い話題を理知的な2人が話していて大変興味深かった。noteで「麻痺」書いてたのってむぎさんだったっけ。名文だった覚えがあります。
最近にじさんじオタクを隠しきれなくなってきた気がしながらもおわり