![スクリーンショット_2019-07-29_1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13259715/rectangle_large_type_2_d62add78cf46f6795e35c5c74428bec0.png?width=1200)
モノを売るだけでは作れないモノ
売れる会社は多いが
売れ続ける会社は少ない
「モノを売っている」
という考え方だけでは
決して作れないものが
ブランドであり認知度
という話を東京で
講演させていただきました。
いま、国道を走ると
「●万円でクルマに乗れる!」
の旗を見ない日はありません。
リース販売の知名度は
グングン上がっていますが
仕組みが浸透すると急速に
コモディティ化*が進みます。
(*コモディティ化)
品質やサービスによる差異が減少し、
同質化されて価格競争が進むこと
すでに実際、
「月々5,980円で乗れるクルマ」
も出てきています。
最近、これに似たことを
痛感した出来事があります。
2年前、
東京のある会社に
アニメーション制作を依頼しました。
その時の制作費およそ100万円。
▼ 100万円で作った動画 ▼
いまは
その200分の1の制作費で
(正確には49ドル=5,292円)
こんな動画が自分で作れます。
▼ 5,292円で作った動画 ▼
すべて英語ですが
Google 翻訳を使えば問題なく使えます。
アメリカの動画制作サービス「VYOND」
つまり、
こんなことがあちらこちらで
起き始めるのです。
コモディティ化の真実
■ 方法論は必ず模倣される
■ 商品や機能も同質化する
■ どこで買っても同じなら価格競争に
私たちはコンビニを
運営しているわけではありません。
1社1社が
「●●なら、やっぱりこのお店ね」
と思い出されることが大切。
それが「認知度」です。
(知名度ではなく)
そしてもし、この●●に
「女性向け」
の言葉が当てはまるなら
当社はお役にたてるかもしれません。
戦略は戦いを略すこと=戦わない売り方
どの売り場も
「●万円で乗れる」は伝えても
女性にわかりにくい売り場ばかり。
だからこそ、
女性に選ばれるお店づくりを
はじめてみませんか?
「女性に選ばれるお店の真実」