![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50834038/rectangle_large_type_2_dd507a0780358cd38164c959824ccb15.jpeg?width=1200)
#102 【実はすごい】パンの袋をとめるアレ
★もしよろしければ、記事下部「気に入ったらサポート」よりご支援をお願いいたします!
こちらのnoteの内容は3日間無料で読めますが、その後は音声でもお聞きいただけます↓
https://stand.fm/episodes/608549f90e2af8be335c9480
★パンの袋をとめるアレ
パンなどの袋のプラスチック製の留め具といえば、
どんな形状を思い浮かべますか?
そう、それです(笑)
きっと、だいたい同じ形のものを思い浮かべたと思いますが、
正式な名称は「バッグクロージャー」と言います。
クロージャーは「閉じるもの」という意味ですね。
海外では「Bread clip」といって、
米国のクイック・ロック(Kwik Lok)社の創業者、
フロイド・パクストン(Floyd Paxton)氏が、
1952年に発明しました。
元はリンゴ生産事業者の包装に関する問題解決のために、
開発されたそうです。
1960年代に、大量生産できる生産設備の製作と、
製パン業界での導入が進んだことも相まって、
市場規模が爆発的に拡大し、現在に至っています。
日本で流通しているものは、
川口市にあるクイック・ロック社の日本法人、
「クイック・ロック・ジャパン株式会社」が、
全ての製造を引き受けています。
http://kwiklok.jp
つまり、日本で見かけるアレは、
全部この川口の工場で作られていて、
年間30億個も作られているそうです。
★アレは商標登録されている
それで、今みなさんにやっていただいたように、
「だいたい同じ形のものを思い浮かべる」というのが、
非常に重要なポイントで、
実はこのバッグクロージャーの形状、
クイック・ロック社により「商標登録」されています。
しかも、図形としてではなく、
「立体商標」として、
バッグクロージャーそのものの「立体形状」が
登録されているんですね(登録第5858733号)。
★「商標権」で保護する理由
物品の新しいデザインを登録して保護する権利として、
「意匠権」がありますが、
出願から25年までしか権利を維持することができません。
しかも、毎年特許庁に、
権利の維持年金を支払う必要があります。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポート機能では、100円から1万円までの金額を自由に設定して、記事の対価としてお金を支払うことができます。日本の経営者や個人事業主、副業されている皆様に役立つ、知的財産の知識を楽しくわかりやすくお届けしています。ぜひ愛あるサポートをしていただけると嬉しいです!