【テキストデータ】応用情報技術者試験 令和6年度(2024年度) 春 午後 問6
「応用情報技術者試験 令和6年度(2024年度) 春 午後 問6」のテキストデータです。
テキストデータには「問題文(設問文含む)」「IPAからの解答例」「AIによる簡単な解説」が含まれます。
生成AIのプロンプトに入れて解説させる、などにご活用ください。
問6 人事評価システムの設計と実装に関する次の記述を読んで、設問に答えよ。
K社は、人事評価システムを中心に企業に提供するSaaS事業者である。現在は、契約している会社ごとに仮想サーバを作成して、その中にデータベースを個別に作成している。現在のシステムのOSやフレームワークのサポート期限が迫ってきたのを機に、機能は変更せずにサーバリソース最適化を目的として、システムを再構築することにした。
【人事評価システムの機能概要】
人事評価システムの機能概要を表1に示す。
表1 人事評価システムの機能概要
| 機能名 | 概要 |
|--------------|----------------------------------------------------------------------|
| 祝日管理 | 国民の祝日に加えて、創立記念日などの会社ごとの記念日を年月日で管理する。 |
| 入社 | 従業員が入社した際、従業員番号を割り振り、配属先の部署及び入社年月日を登録する。 |
| 評価者管理 | 部署の管理者が評価者として登録する。1人の従業員が複数の部署を管理する場合がある。管理者の評価者は、評価時に個別に設定する。 |
| 目標設定 | 年度の始めに、その年度の目標を設定する。目標は複数設定することができ、重要度や達成までの期間などを考慮して評価付けする。 |
| 実績入力 | 生産の終わりに、その年度の実績を入力する。実績は、年度の始めに設定した目標に対して、実績内容や目標達成度を自己評価として記入する。 |
| 評価 | 年度の終わりに、管理者は個々の従業員が設定した目標とそれに対する実績を評価して、評価内容や達成度を記入する。 |
| 退職 | 従業員の退職が決まると、その退職年月と在籍期間を登録する。さらに、部署の管理者や人事部が対象の従業員にアリングした退職理由を登録する。 |
| 退職理由分析 | 人事部の管理者が自社及び自社と同じ業界の退職者について、在籍期間と退職理由を分析する。 |
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?